オンデマンド・ラーニング―オンライン学習時代のeラーニング・デザイン [単行本]
    • オンデマンド・ラーニング―オンライン学習時代のeラーニング・デザイン [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003436045

オンデマンド・ラーニング―オンライン学習時代のeラーニング・デザイン [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2021/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オンデマンド・ラーニング―オンライン学習時代のeラーニング・デザイン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    退屈なeラーニング・動画学習を効果的な学びに変える。ブレンディッド・ラーニング、EdTechの可能性を最大限に引き出す学習コンテンツのつくり方。
  • 目次

    Chapter1 なぜほとんどのeラーニングが失敗し、最悪なのか
     ・大人を対象とした学習として設計されていない
     ・eラーニングが、適切な解決策ではない
     ・行動に重点を置いていない

    Chapter2 オンデマンド・ラーニングとは何か?
     ・eラーニングとは何か
     ・eラーニングの種類
     ・オンデマンド・ラーニングのメリット
     ・オンデマンド・ラーニングの設計・開発のプロセス
     ・設計・開発モデルーー「ADDIE」vs「SAM」
     
    Chapter3 人の学習はどのように進むのか?
     ・学習はどのように行われるのか?
     ・マルコム・ノウルズの成人学習理論
     ・「大人の学習者」と「子どもの学習者」
     ・M・デヴィッド・メリルのインストラクショナルデザインの原理

    Chapter4 プロジェクトを計画する
     ・その問題はトレーニングで解決するのか?
     ・ニーズを分析する
     ・「適切な解決策」を明らかにする
     ・「キックオフミーティング」を実施する
     ・期待をマネジメントし、調整する
     ・「プロジェクト計画」を作成する
     ・プロジェクトの「タイムライン」を作成する

    Chapter5 学習をデザイン(設計)する
     ・デザイン(設計)とは?
     ・学習コンテンツを収集する
     ・学習目標を定義する
     ・学習の「仕様」を決定する
     ・「設計ドキュメント」を作成する

    Chapter6 「ストーリーボード」を作成する
     ・「ストーリーボード」を作成することから始めよう
     ・「コース概要」を作成する
     ・「ストーリーボード」の形式を選択する
     ・「ストーリーボード」を作成する
     ・「ストーリーボード」のレビューと編集

    Chapter7 コースを開発する
     ・「オーサリングツール」を選択する
     ・「プロトタイプ」を作成する
     ・「プロトタイプ」のフォーマットを提供する
     ・レビュー、改訂をくり返す

    Chapter8 インタラクションの導入
     ・インタラクションのメリット
     ・インタラクションをデザインする際に考慮すること
     ・インタラクションの種類

    Chapter9 学習の定着度を高める
     ・学習はどのように行われるのか?
     ・ジョン・スウェラーの認知負荷理論
     ・「認知的負荷」を減らすには?
     ・コンテンツをより小さな「一口サイズ」に分割する
     ・視覚的に魅力的なスライドをデザインする
     ・わかりやすく伝える
     ・直感的なユーザーインターフェイスを設計する

    Chapter10 コースのローンチと評価
     ・品質チェックを実施する
     ・ユーザーによる受け入れテスト
     ・コースの提供方法を決定する
     ・コースの有効性を評価する
     ・ドナルド・カークパトリック
     ・学習者の「反応」を評価する
     ・学習者の「習得」を評価する
     ・学習者の「行動」を評価する
     ・学習者の「結果」を評価する
     ・プロジェクトのレビューを実施する

    巻末資料:シーン別 本書の活用法
     1.研修・授業の事前教材としてオンデマンド・ラーニングを活用したい
     2.研修・授業の一部をオンデマンド・ラーニングに置き換えたい
     3.オンデマンド・ラーニングへの協力を求められた
     4.組織のオンデマンド・ラーニングを構築することになった
     5.担当者になったが、LMSについて混乱することが多い
  • 出版社からのコメント

    動画、eラーニング……ブレンディッド・ラーニング推進に欠かせない効果的な非同期型学習コンテンツのデザインスキルを学ぶ。
  • 内容紹介

    退屈なeラーニング・動画学習を効果的な学びに変える!

    ~受賞歴多数! 世界15万人の学習者を魅了した
     非同期型学習(オンデマンド・ラーニング)のグローバル・スタンダード~

    ブレンディッド・ラーニング、EdTechの可能性を最大限に引き出す
    学習コンテンツのつくり方

    魅力的な学習コンテンツに欠かせない
     インストラクショナルデザイン
       +
     コンテンツデザイン
       +
     インタラクション(双方向機能)
       +
     ビジュアルデザイン を網羅!

    【こんな方にお勧め】
    □動画を利用しているけれど、いまいち評判がよくない
    □研修や授業の一部にオンデマンドのコンテンツを利用したいけれど、
     何から手をつけたらいいかわからない
    □オンデマンド(非同期)のコンテンツをつくってみたけれど、
     もっと工夫できそうな気がする
    □いきなり担当になったけれど、一体何をすればいいのかよくわからない
    □もっと良質なオンデマンド教材をつくりたい


    これまでの対面学習が制限される中で、
    「オンライン授業」「オンライン研修」とともにニーズが高まっているのが、
    「オンデマンド型(非同期型)の学習」です。

    ラーニング・テクノロジーの進化の影響も受け、
    オンライン授業・オンライン研修をはじめとする同期型の学習と、
    非同期型のオンデマンド・ラーニングを組み合わせて
    「ブレンディッド・ラーニング」
    の流れは、もはや避けられないものです。

    とはいえ、テクノロジーの進化が、
    「効果的な学習」に直結するとは限りません。
    むしろ、テクノロジーが進化するからこそ、
    学習コンテンツの「質」が求められるようになるのです。

    オンデマンド・ラーニングには、
    動画学習、eラーニングなどさまざまな形態があります。

    本書では、特に、双方向型のeラーニングを中心に
    非同期型(オンデマンド)学習に特化した

    ・インストラクショナルデザイン
    ・コンテンツデザイン
    ・インタラクション(双方向機能)
    ・ビジュアルデザイン

    を解説します。

    本書を読むことで、特別なスキル、環境がなくても、
    すぐにコンテンツづくりに着手できるようになるでしょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スレイド,ティム(スレイド,ティム/Slade,Tim)
    プレゼンター、そして受賞歴のあるeラーニングデザイナー。10年以上、eラーニングとビジュアルコミュニケーションのコンテンツ向上に取り組んできた。創造的で革新的なデザインの美しさを評価され、何度も賞を受賞している。国際eラーニングカンファレンスでは定期的にプレゼンターとして登壇。LinkedIn Learningのインストラクター、eラーニングデザイナーアカデミーの創設者として活躍している。ATDにおいて、「オンデマンド(非同期)型・ラーニング・コンテンツ」のスペシャリストとして認知されている

    足立 美穂(アダチ ミホ)
    APTD(Associate Professional in Talent Development)。Adobe Captivate Specialist。国家資格キャリアコンサルタント。金沢大学教育学部卒業。2001年より企業研修講師、キャリアコンサルタントとして活動。2019年よりオンラインラーニングに活動の領域を転換する。現在はオンラインラーニング全般のコンサルティング、バーチャルトレーニング(オンライン研修)プロデュース、オンデマンド・ラーニング・コース(コンテンツ)制作支援、海外制作コンテンツのローカライズに携わっている
  • 著者について

    Tim Slade (ティムスレイド)
    プレゼンター、そして受賞歴のあるeラーニングデザイナー。
    10年以上、eラーニングとビジュアルコミュニケーションのコンテンツ向上に取り組んで来た。
    創造的で革新的なデザインの美しさを評価され、何度も賞を受賞している。
    国際eラーニングカンファレンスでは定期的にプレゼンターとして登壇。
    LinkedIn Learningのインストラクター、eラーニングデザイナーアカデミーの創設者として活躍している。
    ATDにおいて、「オンデマンド(非同期)型・ラーニング・コンテンツ」のスペシャリストとして認識されている。

    足立 美穂 (アダチミホ)
    APTD(Associate Professional in Talent Development)
    Adobe Captivate Specialist
    国家資格キャリアコンサルタント 金沢大学教育学部卒業 兵庫県在住
    2001年より企業研修講師、キャリアコンサルタントとして活動。
    2019年よりオンラインラーニングに活動の領域を転換する。
    現在は、オンラインラーニング全般のコンサルティング、バーチャルトレーニング(オンライン研修)プロデュース、
    オンデマンド・ラーニング・コース(コンテンツ)制作支援、海外制作コンテンツのローカライズに携わっている。
    訳書に、『オンライン研修アクティビティ』(日本能率協会マネジメントセンター)。

オンデマンド・ラーニング―オンライン学習時代のeラーニング・デザイン の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:ティム スレイド(著)/足立 美穂(訳)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4820729225
ISBN-13:9784820729228
判型:規大
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:22cm
横:22cm
その他:原著第2版 原書名: THE ELEARNING DESIGNER'S HANDBOOK,Second Edition〈Slade,Tim〉
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 オンデマンド・ラーニング―オンライン学習時代のeラーニング・デザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!