寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 [単行本]
    • 寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003437282

寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信濃毎日新聞社出版局
販売開始日: 2021/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大水害は繰り返された―約280年前の江戸時代中期、長野県と関東地方を襲い、2800人余の犠牲を出した歴史的な洪水「戌の満水」。千曲川流域被害の全容をルポした図説書、待望の復刊!
  • 目次

    【第1章】「戌の満水」とは
    千曲川流域の死者は2800人
    赤沼で5mを超す水位
    南岸通過の台風が秋雨前線を刺激?

    【第2章】被害を受けた村々
    [佐久地方]
    1村すべて流され死者248人(上畑村=佐久穂町)
    支流・大石川が一緒に襲う(上畑村=佐久穂町)
    上畑村と同じ災害環境(本間村=小海町)
    土地をかき落とす急流(太田部村=佐久市)
    土石流が小諸城下を直撃(小諸宿=小諸市)
    小諸の死者、500人を超す(小諸宿=小諸市)
    小諸は「石垣の町」「坂の町」(小諸宿=小諸市)
    中沢川と松井川が猛威(小諸宿=小諸市)

    [上田・小県地方]
    八間石を押し流したエネルギー(金井村=東御市)
    田中宿壊滅、海野宿が本宿に(田中宿など=東御市)
    今に残る土石流跡・雑木林の帯(金井村=東御市)
    遺体流着―正福寺の干人塚(諏訪部・秋和=上田市)
    上田藩の死者数(上田藩=上田・小県地方)
    被災箇所は決まっている(坂城広谷=坂城町)
    「網状流路」地域の宿命(坂城広谷=千曲市)
    寂蒔村の死者158人にも(坂城広谷=干曲市)

    [長野盆地]
    90度流れ変えて濁流が激突(塩崎・御幣川=長野市)
    松代藩最大の犠牲160人(岩野村=長野市)
    殿様、船で城から避難(松代城下=長野市)
    村々を分断した瀬直し(西寺尾・小島田=長野市)
    川は大鋒寺のどこを流れていた(柴村=長野市)
    河川敷の中の水田(小島田村=長野市)
    「一村流失」と記された真島村(真島村=長野市)
    犀川流域は中荒れ(川合村など=長野市)
    「輪中の村」は逃げ足が速い(牛島村=長野市)
    自然堤防上でも3.38mの浸水(長沼地区=長野市)
    収穫皆無の村が続出(豊野の村々=長野市)

    [須坂・中野・飯山]
    須坂藩は死者ゼロというが(須坂・上高井地方)
    「延徳田んぼを漂流した話」(中野・下高井地方)
    「戌の満水」より「連続水害」(飯山・下水内地方)

    【第3章】大洪水に学ぶ
    いま「戌の満水」が起きたら
    上流域で土石流下流域で氾濫
    「戌の満水」と戦後の連続水害

    【特別収録】
    2019年10月台風19号災害の記録
  • 出版社からのコメント

    約280年前の千曲川流域大水害の実態をルポ。過去の教訓を学び現代に生かす図説書の復刊。2019台風災害の記録を特別収録。
  • 内容紹介

    江戸時代中期の寛保2年(1742)、長野県と関東地方を襲った歴史的な洪水「戌の満水」。長野県内の南佐久郡から飯山市までの千曲川流域を信濃毎日新聞社の元記者がつぶさにルポ、大水害の全容を明らかにすると共に、その原因に迫ります。
    なぜ千曲川流域だけで2800人余もの死者が出たのか――。残っている古文書や傷跡を各地に追い、航空写真や地形図を読み解くことで災害の構図が見えてきます。信州の一河川流域の水害ながら、日本一の長さを誇る大河の上流で起きた水害は「災害列島・日本」の縮図でもあります。「過去の災害を学び、現代に生かし、後世に伝える」図説書です。
    この流域で発生した令和元年(2019)10月に起きた台風19号災害は、36年ぶりの千曲川決壊で大きな被害を及ぼしましたが、280年前の「戌の満水」に再び多くの人々の関心が寄せるきっかけにもなりました。これを受け、2002年初版の内容をブラッシュアップ、さらに「台風19号災害の記録」を巻末に特別収録した増補改訂版として、約20年ぶりに復刊しました。

    図書館選書
    江戸時代中期の寛保2年に起きた歴史的な洪水「戌の満水」。長野県の南佐久郡~飯山市の千曲川流域をつぶさにルポ、大水害の全容を明らかにすると共にその原因に迫り、教訓を生かす。2002年刊行の図説書の増補改訂復刊。

寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:信濃毎日新聞社 ※出版地:長野
著者名:信濃毎日新聞社出版部(編)/国土交通省千曲川河川事務所(協力)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4784073817
ISBN-13:9784784073818
判型:B5
発売社名:信濃毎日新聞社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:26cm
厚さ:1cm
他の信濃毎日新聞社出版局の書籍を探す

    信濃毎日新聞社出版局 寛保2年の千曲川大洪水 「戌の満水」を歩く 増補改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!