9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた [単行本]
    • 9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003437309

9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央法規出版
販売開始日: 2021/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「支援機関の活用」、「採用の工夫」、「定着のための合理的配慮」、「社内コミュニケーションの充実」…当事者、人事担当者、支援者へのインタビューにより見えてきた「障害者雇用のリアル」から、「うまくいっている職場」のポイントを解説します。人事担当者、支援者、当事者の方々へ向けたガイドブック。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 障害者雇用を成功させたいすべての人へ(あらゆる労働者から選ばれる職場をつくるために;事例をどう読み解くか ほか)
    第1章 精神障害・発達障害のある人が活躍する職場はどのようにつくられたか―9つのロングインタビュー(「社会人」としてとらえる視点が信頼関係を築く(スーパーホテルクリーン);「個性的であれ」―多様性を重視することで、しなやかな組織の力が生み出される(ビームス) ほか)
    第2章 障害者雇用を成功させるためのキーワード(「事例性」「疾病性」―“nice to”ではなく“must”の障害者雇用へ;「多様性」「レジリエンス」―障害者雇用から高める組織の対応力 ほか)
    第3章 合理的配慮をどう考えるか(就労支援の実践から考える―人とつながり、支え合うことと合理的配慮;法律・制度から考える―活力ある社会を生み出すための合理的配慮)
  • 内容紹介

    一歩先行く障害者雇用のリアル
    障害がある人もない人も ともに活躍できる
    職場づくりをすすめた9つのストーリー

    法定雇用率の達成にむけ、精神障害・発達障害のある人の雇用は右肩上がりですが、
    雇用を足踏みする企業も少なくありません。
    一方で、障害のある人もない人もそれぞれの強みを活かしながらともに働き成長をつづける企業も存在しています。
    その成功の秘訣は何か? 
    当事者、企業の担当者、就労支援者の9つのインタビューから、ひも解きます。
    成功に導くキーワードの解説に加えて、合理的配慮をふまえた支援者の視点、合理的配慮の提供に関するわかりやすい解説を収載し、これからの障害者雇用について欠かせない情報を多面的にまとめました。

    【主な目次】

    序 章 障害者雇用を成功させたいすべての人へ
    第1章 精神障害・発達障害のある人が活躍する職場はどのようにつくられたか    
    ―9つのロングインタビュー
    第2章 障害者雇用を成功させるためのキーワード
    第3章 合理的配慮をどう考えるか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    八木 亜紀子(ヤギ アキコ)
    福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター特任准教授。プリンシプルコンサルティング株式会社職場の心理学研究所所長。(公財)21世紀職業財団スーパーバイザー。米国カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー/精神保健福祉士/公認心理師/国際EAP協会認定EAプロフェッショナル。米国で日英両語でカウンセリング、ケースワーク、リーダーシップ養成トレーニングを提供。帰国後、専門家養成、従業員支援、障害者就労支援、女性研究者支援、東日本大震災による被災者支援に従事

    クロイド,ボーン(クロイド,ボーン)
    NPO法人カラフル・コネクターズ代表。中央大学文学部卒、佛教大学仏教学専攻科修了。1959年、日本人の母とアメリカ人の父の間に生まれる。横須賀生まれ横浜育ち。父のアルコール依存や両親の離婚を経験し、子どものころから人が生きることの苦しみ、悲しみを深く考えるようになる。中学生のころから死生学に興味をもち『チベット死者の書』が愛読書に。さまざまな仕事やボランティアを経験後、40歳から福祉職。2015年より現職。第一号職場適応援助者(ジョブコーチ)、浄土宗仏教看護使(看取り僧)

    又村 あおい(マタムラ アオイ)
    一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長。神奈川県平塚市障害福祉課、神奈川県庁(総合政策課)、内閣府(障害者施策担当・障害者制度改革担当室)等に勤務し、障害児者福祉制度全般にかかわる。2020年4月から現職。現在は、障害者総合支援法、児童福祉法をはじめとする制度や、障害者権利条約・障害者虐待防止法・障害者差別解消法などの権利擁護施策と、障害のある人の意思決定支援、障害のある人の暮らしとお金、障害のある子ども(医療的ケアを必要とする子ども)への支援等に関する活動を行っている

9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央法規出版
著者名:八木 亜紀子(編)/ボーン クロイド(著)/又村 あおい(著)
発行年月日:2021/07/20
ISBN-10:4805883510
ISBN-13:9784805883518
判型:A5
発売社名:中央法規出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:161ページ
縦:21cm
他の中央法規出版の書籍を探す

    中央法規出版 9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!