「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書]
    • 「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003437743

「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書]

  • 5.0
価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2021/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    名将か、凡将か?太平洋戦争に反対しながら、連合艦隊を指揮したことで「悲劇の提督」となった山本五十六。そのイメージは百家争鳴の状態となっている。しかし、これまでの研究では、軍人・用兵思想家としての評価は後景に退いていた。戦略・作戦・戦術の三次元における指揮能力と統率の面から、初めて山本を解剖し、神話と俗説を解体する。『独ソ戦』著者の新境地、五十六論の総決算!
  • 目次

    序章 山本五十六評価の変遷と本書の視点
    戦争中の神格化/「名将」像の確立/愚将論の台頭と研究の現状/本書の視座/戦争の諸階層/戦略・作戦・戦術の三次元からの評価
    第一章 雪国生まれの海軍士官
    長岡士族の子/無口な秀才/風土の影響?/海軍士官を志望する/江田島生活/初陣にのぞむ/キャリアを積む青年士官/山本家の名跡を継ぐ/闘病と結婚
    第二章 翼にめざめる
    アメリカで学ぶ/航空と石油/戦略的先見性/海軍航空隊へ/山本の求めたもの/山本五十六と勝負事/空母赤城艦長
    第三章 戦略家開眼
    ワシントンの決断/「艦隊派」と「条約派」/「鉄拳が飛ぶぞ」/オポチュニスト山本五十六?/反財部感情/脱皮前だった山本/堀悌吉の影響/海軍航空本部技術部長/第一航空戦隊司令官
    第四章 第二次ロンドン会議代表から航空本部長へ
    望まぬ大役/英米代表と渡り合う/山本の挫折/幻の山本・ヒトラー会談/航空戦力の育成/空軍独立をめぐる議論/不徹底な航空主兵論
    第五章 政治と戦略
    激流に身を投じる/大本営設置問題/火消し役にまわる/無差別爆撃は山本の発案か/海軍の方針転換/笠原携行案/七か条の質問/トップと中堅層の亀裂/「星岡茶寮」の対決/米内光政は対英協調論者ではなかった?/有田八郎の疑問/欧州情勢というヒント/武人の本懐/逓信省航空局への支持/石油の夢
    第六章 連合艦隊司令長官
    欧州の戦火/米内内閣倒れる/松岡洋右登場/ヒトラーの決断/海相吉田善吾の苦悩/日独伊三国同盟の成立/山本の憤懣/半年や一年の間は……/松岡訪欧/戦争への傾斜/日米戦争を決定づけた南部仏印進駐/戦争に備える山本
    第七章 真珠湾へ
    軍戦備進まず/戦争回避の努力/開戦決定/職を賭すべきだったのか/最後の選択肢/タラント空襲の影響/具体化する攻撃計画/反対者をも心服させる山本の統率/海軍統帥の二元性/機動部隊の先進性/与えられなかった縦深軍備/名をも命も惜まざらなむ
    第八章 山本戦略の栄光と挫折
    真珠湾攻撃の評価/第二撃をめぐる批判/条件は整えられていなかった/作戦最終局面の失点/開戦半年の光彩/政治への働きかけ/第二段作戦をめぐる対立/米空母撃滅の方針/MI作戦の決定/戦略と作戦の挫折/戦術的怠惰/山本は将棋を指していたか
    第九章 南溟の終止符
    山本の心痛/「通りに放りだされた一挺の銃」/ガダルカナル戦役の開始/勝利か失敗か――第一次ソロモン海戦/初期段階で大勢は決まっていた/「ぶれる」山本/航空消耗戦の悪夢/「白鳥の歌」/い号作戦の謎/ラバウル進出をめぐるあつれき/長官機還らず
    終章 用兵思想からの再評価
    あとがき
    主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    名将か、凡将か?真贋を問う。『独ソ戦』著者の新境地、五十六論の総決算!
  • 内容紹介

    名将か、凡将か?
    純粋に「軍人」としての能力を問う。
    太平洋戦争開戦80年。『独ソ戦』著者の新境地、五十六論の総決算!
    戦略、作戦、戦術の三次元で神話と俗説を解体する。

    戦争に反対しながら、戦争を指揮したことで「悲劇の提督」となった山本五十六。
    そのイメージは名将から、その反動としての凡将・愚将論まで、百家争鳴の状態となっている。
    しかし、これまでの研究は政治との関わりに集中し、軍人・用兵思想家としての評価は後景に退いていた。
    戦略・作戦・戦術の三次元における指揮能力と統率の面から、初めて山本を解剖する!

    ■山本は独ソ和平工作を仕掛けていた
    ■真珠湾攻撃、第二撃は当時から断念やむなしの空気だった
    ■ハワイを爆撃できる航空機を求めていた山本
    ■MI作戦(ミッドウェイ攻略)は最初から杜撰な計画だった。
    ■1930年代の山本の評価は「軟弱な親英米派」
    ■第一次ロンドン軍縮会議では山本は艦隊派に与していた。
    ■航空主兵論に大きな影響を与えた堀悌吉
    ■陸攻は戦略爆撃でなくアメリカ艦隊撃破のためにつくられた
    ■「半年か一年の間は随分暴れてご覧に入れる」の真相
    ■山本は戦艦を捨てきれなかった
    ■ミッドウェイで戦術的怠惰はあった

    【目次】
    序 章 山本五十六評価の変遷と本書の視点
    第一章 雪国生まれの海軍士官
    第二章 翼にめざめる
    第三章 戦略家開眼
    第四章 第二次ロンドン会議代表から航空本部長へ
    第五章 政治と戦略
    第六章 連合艦隊司令長官
    第七章 真珠湾へ
    第八章 山本戦略の栄光と挫折
    第九章 南溟の終止符
    終 章 用兵思想からの再評価
    あとがき
    主要参考文献

    図書館選書
    「悲劇の提督」山本五十六は膨大に言及されてきた。だが、これまでの研究は政治との関わりに集中し、軍人・用兵思想家としての評価は後景に退いていた。初めて戦略、作戦、戦術の三次元から、神話と俗説を解体する!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大木 毅(オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業
  • 著者について

    大木 毅 (オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員等を経て、著述業。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。主な著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン』(角川新書)、『ドイツ軍攻防史』(作品社)、訳書に『戦車に注目せよ』『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』(以上、作品社)など多数。

「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:大木 毅(著)
発行年月日:2021/07/10
ISBN-10:4040823826
ISBN-13:9784040823829
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:331ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 「太平洋の巨鷲」山本五十六―用兵思想からみた真価 [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!