真説 日本左翼史―戦後左派の源流 1945-1960(講談社現代新書) [新書]
    • 真説 日本左翼史―戦後左派の源流 1945-1960(講談社現代新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003437776

真説 日本左翼史―戦後左派の源流 1945-1960(講談社現代新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

真説 日本左翼史―戦後左派の源流 1945-1960(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後左派の巨人たち、武装闘争の幕開け、野党の躍進と五五年体制。「左翼」は何を達成し、なぜ失敗したのか。忘れられた近現代史を検証する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「左翼史」を学ぶ意義(議論の準備1 左翼とは何か?;議論の準備2 共産党とは?社会党とは?)
    第1章 戦後左派の巨人たち(一九四五~一九四六年)(GHQによる「非軍事化」と「民主化」;アメリカを「解放軍」とみなした共産党 ほか)
    第2章 左派の躍進を支持した占領統治下の日本(一九四六~一九五〇年)(「逆コース」の時代;「寄り合い所帯」としての社会党 ほか)
    第3章 社会党の拡大・分裂と「スターリン批判」の衝撃(一九五一~一九五九年)(社会党の国家観が反映された「平和四原則」;「血のメーデー事件」と朝鮮ビューローの謎 ほか)
    第4章 「新左翼」誕生への道程(一九六〇年~)(社会党はなぜ安保反対運動を起こしたのか;新左翼を育てた「社会党の傘」 ほか)
  • 出版社からのコメント

    日本の左翼は何を達成し、なぜ失敗したのか?近現代史をたどり、未来の分岐点に求められる左翼の思考を検証する壮大なプロジェクト。
  • 内容紹介

    日本の左翼は何を達成し、なぜ失敗したのか?

    ーー忘れられた近現代史をたどり、
    未来の分岐点に求められる「左翼の思考」を検証する
    壮大なプロジェクト。

    深刻化する貧困と格差、
    忍び寄る戦争の危機、
    アメリカで叫ばれる社会主義(ソーシャリズム)。
    これらはすべて、【左翼の論点】そのものである!
    激怒の時代を生き抜くために、
    今こそ「左の教養」を再検討するべき時が来たーー。

    ◇◇◇◇◇

    戦後復興期に、共産党や社会党が国民に支持された時代があったことは、
    今や忘れられようとしている。
    学生運動や過激化する新左翼の内ゲバは、
    左翼の危険性を歴史に刻印した。
    そしてソ連崩壊後、左翼の思考そのものが歴史の遺物として
    葬り去られようとしている。

    しかし、これだけ格差が深刻化している今、
    必ず左翼が論じてきた問題が再浮上してくる。
    今こそ、日本近現代史から忘れられた「左翼史」を
    検証しなければならない。

    「日本の近現代史を通じて登場した様々な左翼政党やそれに関わった人たちの行い、思想について整理する作業を誰かがやっておかなければ日本の左翼の実像が後世に正確な形で伝わらなくなってしまう。私や池上さんは、その作業を行うことができる最後の世代だと思います。」(佐藤優)


    【本書の目次】
    序章  「左翼史」を学ぶ意義
    第1章 戦後左派の巨人たち(1945~1946年)
    第2章 左派の躍進を支持した占領統治下の日本(1946~1950年) 
    第3章 社会党の拡大・分裂と「スターリン批判」の衝撃(1951~1959年)
    第4章 「新左翼」誕生への道程(1960年~)

    【本書の構成】

    ◇日本共産党の本質は今も「革命政党」
    ◇社会党栄光と凋落の背景
    ◇アメリカで社会主義が支持を集める理由
    ◇野坂参三「愛される共産党」の意図
    ◇宮本顕治はなぜ非転向を貫けたか
    ◇テロが歴史を変えた「風流夢譚事件」
    ◇労農派・向坂逸郎の抵抗の方法論
    ◇「共産党的弁証法」という欺瞞
    ◇労働歌と軍歌の奇妙な共通点
    ◇共産党の分裂を招いた「所感派」と「国際派」
    ◇毛沢東を模倣した「山村工作隊」
    ◇知識人を驚愕させた「スターリン批判」
    ◇天才兄弟と称された上田耕一郎と不破哲三
    ◇黒田寛一と「人間革命」の共通点
    ◇現在の社民党は「右翼社民」
    ……ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池上 彰(イケガミ アキラ)
    1950年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1989年、記者キャスターに起用され、1994年からは11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、9つの大学で教鞭をとる

    佐藤 優(サトウ マサル)
    1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮文庫)で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。2020年、菊池寛賞を受賞
  • 著者について

    池上 彰 (イケガミ アキラ)
    一九五〇年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、一九七三年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。一九八九年、記者キャスターに起用され、一九九四年からは一一年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。二〇〇五年よりフリーになり、執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、九つの大学で教鞭をとる。著書に『相手に「伝わる」話し方』『わかりやすく〈伝える〉技術』(ともに講談社現代新書)、『伝える仕事』(講談社)、『なぜ、読解力が必要なのか?』(講談社+α新書)、『おとなの教養』(NHK出版新書)ほか著書多数。

    佐藤 優 (サトウ マサル)
    一九六〇年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。一九八五年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。二〇〇五年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌二〇〇六年の『自壊する帝国』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。二〇二〇年、菊池寛賞を受賞。『牙を研げ―会社を生き抜くための教養』『佐藤優の挑戦状』(ともに講談社現代新書)、『人生のサバイバル力』(講談社)、『獄中記』(岩波現代文庫)、『私のマルクス』(文春文庫)、『十五の夏』(幻冬舎文庫)、『池田大作研究』(朝日新聞出版)ほか著書多数。

真説 日本左翼史―戦後左派の源流 1945-1960(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:池上 彰(著)/佐藤 優(著)
発行年月日:2021/06/20
ISBN-10:4065235340
ISBN-13:9784065235348
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 真説 日本左翼史―戦後左派の源流 1945-1960(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!