未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) [新書]
    • 未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003437779

未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    少子化はコロナ禍で18年も早まった!日本の病巣「社会の老化」を「人口減少ドリル」で易しく学ぶ!『未来の年表』シリーズ第4弾!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 人口減少ドリル(少子化の急加速―2021年「ベビーショック」到来!それは、政府の想定より18年早く、出生数が□万人ほどになるから;高齢者とコロナ自粛―高齢者マーケットが伸び悩むのは、新型コロナによる“過剰□□心”が消えないから;高齢者と介護―外出自粛が企業の業績を悪くするのは、□□イ□の増加で、介護離職が増えるから;24時間営業の行き詰まり―24時間営業が限界なのは、□□まで□□□いられない消費者が増えていくから;外国人の受け入れ―外国人労働者を確保できなくなるのは、その国で良質な□□が続々と生み出されているから ほか)
    第2部 日本を守る「切り札」5ヵ条(国政選挙に「若者枠」を新設;中学卒業時からの「飛び入学」導入;「30代以下のみが住む都市」の建設;大学を共同キャンパス化する;若い人々に英才教育をする ほか)
  • 出版社からのコメント

    コロナ禍により人口減少問題は悪化の一途をたどる。社会はどう変わってしまうのか?累計90万部超の『未来の年表』シリーズ第4弾!
  • 内容紹介

    累計90万部超『未来の年表』シリーズ第4弾!

    少子化はコロナ禍で18年も早まった!
    日本の病巣である「社会の老化」を、以下のような「人口減少ドリル」で易しく学びましょう。


    Q・次の空欄に当てはまる数字は?
    現在、主な消費世代の●人に1人が高齢者
    A.3 B.5 C.7

    Q・次の空欄に当てはまる数字は?
    2021年のダイヤ改正で、終電時刻が●分繰り上がった路線も
    A.37分 B. 87分 C.137分

    Q・次の文章の誤字を正してください。
    2020年、573件もの介護時業者が消えた

    Q・次の文章の誤字を正してください。
    日本の労働生産性は、OACD加盟国37ヵ国中26位

    Q・次の文章の誤字を正してください。
    2030年、AIが進展しても64万人もの終業者不足に

    問題文の内容はすべて、コロナ禍があぶり出した真実です。答えと詳しい解説は本文中に!

    ・・・・・・

    コロナ禍からの再興に手間取ることになれば、国家としての衰退の歩みはいよいよ早くなる。国際マーケットどころか国内マーケットをも外国資本に奪われ、多くの日本企業が外国資本の手に渡り、国益を守れなくなることが懸念される。

    人命が最優先であることは論を俟たないが、少子高齢社会が受けるダメージのリアルから目を背けることは許されない。

    「社会の老化」を放置し続ければ、「未来の年表」は悪化の一途をたどる。経済的困窮どころか、やがて国家の致命傷となる。

    われわれは、ただ傍観し嘆いてはいられない。「社会の老化」が進んでいることを前提として対応策を考えるしかない。

    まずわれわれができることは、コロナ禍がもたらした変化を正しく理解し、「社会の老化」がそこにどうかかわったのかを知ることだ。そして、次の一手を考えることに尽きる。

    ――「はじめに」より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河合 雅司(カワイ マサシ)
    1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、政策研究大学院大学客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数
  • 著者について

    河合 雅司 (カワイ マサシ)
    1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、政策研究大学院大学客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『未来の年表』『未来の年表2』『未来の地図帳』(いずれも講談社現代新書)のほか、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。

未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:河合 雅司(著)
発行年月日:2021/06/20
ISBN-10:4065238765
ISBN-13:9784065238769
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 未来のドリル―コロナが見せた日本の弱点(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!