コウノメソッド流 臨床認知症学 第2版 [単行本]
    • コウノメソッド流 臨床認知症学 第2版 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003437811

コウノメソッド流 臨床認知症学 第2版 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本医事新報社
販売開始日: 2021/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コウノメソッド流 臨床認知症学 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ:総論
    01 医師,患者・家族の「認知症」に対する認識
     1.医師の認識─認知症病型鑑別の歴史
     2.患者・家族の認識
     3.認知症の分類
     4.認知症診療の場─開業保険医の出番
    02 発症から初診,診断における考え方
     1.認知加齢と認知症
     2.認知症の早期発見・早期治療
     3.鑑別診断までの過程
     4.病理診断と臨床診断の違い
     5.臨床に則した患者分類
     6.患者を不幸にしないための考え方
     7.臨床経過
    03 治療総論
     1.コウノメソッドの基本的な考え方
     2.中核薬
     3.抑制系薬剤
     4.興奮系・覚醒系薬剤
     5.健康補助食品

    Ⅱ:各論
    01 アセチルコリン欠乏病
     1.アルツハイマー型認知症
    02 歩行系ドパミン・アセチルコリン欠乏病
     1.パーキンソン病
     2.レビー小体型認知症
     3.高齢者の幻視・妄想,うつ状態
    03 ドパミン過剰病
     1.意味性認知症
     2.進行性非流暢性失語
     3-1.行動障害型前頭側頭型認知症(bvFTD)
     3-2.FTD-MNDタイプ
     3-3.FTD-FLDタイプ
     4.認知症責任疾患の合併
     5.家族性前頭側頭型認知症
     6.高齢者の前頭側頭葉変性症
     7.前頭側頭型認知症(FTD)に鑑別を要する疾患
     8.前頭側頭葉変性症へのパーキンソン病治療薬の使用
    04 歩行系ドパミン欠乏・精神系ドパミン過剰病
     1.レビー・ピック複合(LPC)
     2.大脳皮質基底核変性症
     3.進行性核上性麻痺
    05 小脳疾患
     1.小脳と認知症
     2.多系統萎縮症
     3.筋強直性ジストロフィー
    06 treatable dementia
     1.硬膜下血腫・水腫
     2.正常圧水頭症
     3.甲状腺機能低下症
     4.ビタミンB1欠乏症(ウェルニッケ脳症)
     5.ビタミンB12欠乏症
     6.葉酸欠乏症
     7.脳腫瘍
     8.低酸素脳症
     9.側頭葉てんかん
     10.アルコール性認知症
    07 長寿系認知症
     1.高齢者の大脳
     2.石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病
     3.神経原線維変化型老年期認知症
     4.嗜銀顆粒性認知症
     5.糖尿病性認知症
    08 神経連絡不全病
     1.脳血管性認知症
     2.脳血管性認知症と誤診されやすい症例
    09 認知症の原因となるその他の疾患
     1.ハンチントン舞踏病
     2.クロイツフェルト・ヤコブ病
     3.多発性硬化症
    10 ノルアドレナリン・ドパミン欠乏病
     1.大人の発達障害
     2.注意欠陥・多動性障害の診断
     3.発達障害の併存
     4.認知症に発達障害が併存する
    11 セロトニン欠乏病
     1.レビー小体型認知症の精神病背景
     2.海馬萎縮が強い超高齢者への考察
     3.三環系抗うつ薬を使うとき

    Ⅲ:外来での工夫(実践編)
    01 外来診療の流れ
     1.もの忘れを主訴とする初診患者の鑑別
     2.診断チャートの使い方
     3.経過チャートの使い方
    02 外来診療の工夫と要点.
     1.患者の来院まで
     2.診察室への入室
     3.ルーチン検査
     4.診断における要点
     5.治療における要点
    コウノメソッド実践医一覧(都道府県別医師名50音順)
    索引
    改訂版あとがき
    補遺『ドクターコウノの認知症動画』


    巻末付録
    1-1.診断チャート
    1-2.経過チャート
    2-1.改訂長谷川式スケール(河野改変版)
    2-2.ピックスコア2015
    2-3.レビースコア
    2-4.バランス8
    3.病状説明書
    4.CT画像での大脳萎縮度(各年代における健常コントロール)
    5.コウノメソッド推奨薬剤一覧

    column
    認知症診療はプライマリケア医の仕事
    脊柱管狭窄症と閉塞性動脈硬化症の見つけ方
    整形外科医も認知症を診察する時代へ
    BPSDという概念に含まれるあいまいさ
    認知症の診断に高額な費用は不要
    精神腫瘍科とコウノメソッドに共通した処方理論
    アルツハイマー型認知症に対する抗精神病薬投与について
    悪性症候群について
    医療機関におけるサプリメントの販売に関する公的見解
    錐体外路症状とパーキンソニズム
    左利きの優位半球は右である
    薬価の低い薬にも正当な評価を
    精神疾患-認知症スペクトラム
    グルタチオンが小脳失調に効果を示す理由
    グルタチオンが奏効した小脳出血による歩行障害
    胃瘻造設についての考え方
    脳挫傷は変性性認知症のきっかけになるか
    頭部外傷とパーキンソン病
    おしゃれなよだれかけ
  • 内容紹介

    ● 年間1,400名以上の新患を診ている著者が考案した認知症治療体系が「コウノメソッド」です。
    ● 認知症の各病型を、アセチルコリン欠乏病、歩行系ドパミン・アセチルコリン欠乏病、ドパミン過剰病、歩行系ドパミン欠乏・精神系ドパミン過剰病、小脳疾患、treatable dementia、長寿系認知症、神経連絡不全病、認知症の原因となるその他の疾患、ノルアドレナリン・ドパミン欠乏病、セロトニン欠乏病と、独自の分類で体系的に解説。
    ● 認知症と紛らわしい発達障害、側頭葉てんかん、タウオパチーもトータルに診られるよう、解説を充実させました。
    ● 著者の豊富な診療経験からたどり着いた「診断チャート」「経過チャート」等(巻末付録)付き。
    ● コウノメソッド実践医一覧付き。
  • 著者について

    河野和彦 (コウノカズヒコ)
    河野和彦(名古屋フォレストクリニック院長)
    1958年 愛知県名古屋市生まれ
    1982年 近畿大学医学部卒業
    1982~1984年 名古屋第二赤十字病院(全科ローテート)
    1984~1988年 名古屋大学大学院医学系研究科老年科学博士課程修了(医学博士)
    1988~1994年 同老年科学医員
    1994年 同老年科学講師
    1995年 愛知県厚生連海南病院老年科部長
    2003年 共和病院(愛知県)老年科部長
    2009年 名古屋フォレストクリニック院長

    認知症治療研究会副代表 世話人
    日本内科学会認定内科医
    日本老年医学会認定老年病専門医
    日本老年精神医学会専門医,指導医

コウノメソッド流 臨床認知症学 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医事新報社
著者名:河野 和彦(著)
発行年月日:2021/06/22
ISBN-10:4784943692
ISBN-13:9784784943692
判型:B5
発売社名:日本医事新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:592ページ
縦:26cm
重量:1300g
他の日本医事新報社の書籍を探す

    日本医事新報社 コウノメソッド流 臨床認知症学 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!