マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体―エージェンシー理論の光と影 [単行本]
    • マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体―エージェンシー理論の光と影 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003437846

マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体―エージェンシー理論の光と影 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2021/06/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体―エージェンシー理論の光と影 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    時代を象徴する3人の学者・事業家とそのアイデアからアメリカ資本主義の変質を描く異色のノンフィクション。
  • 目次

     序章  組織・取引・ネットワーク
     第1章 組織人間
     第2章 組織の時代
     第3章 取引人間
     第4章 取引の時代 勃興期
     第5章 取引の時代 衰退期
     第6章 ネットワーク人間
     終章  利益者集団による多元主義
     
    解説 企業、金融、組織  藪下史郎(早稲田大学名誉教授)
  • 内容紹介

     ポール・ローマー(2018年ノーベル経済学賞受賞)激賞!
     「もっとも大きなダメージをもたらしたのは、金融部門の規制緩和で、レマンは、この点を、20世紀後半にアメリカの金融部門を再構築するのに一役買ったエコノミスト、マイケル・ジェンセンのキャリアを描いた著書で明らかにしている」(フォーリン・アフェアーズ・リポート2020NO.5)

    経済は思想で動く。アメリカの資本主義は、GM,GEなどの大企業と連邦政府が渡り合う「組織の時代」から、モルガン・スタンレーなどウォール街の投資銀行が牽引する「取引の時代」、リーマン・ショックを挟んで、シリコンバレーに拠点を持つネット企業による「ネットワークの時代」へと発展してきた。
    それぞれの時代には、その時代を特徴づけるアイデアを打ち出して、大きな影響を与えた人物がいる。
    「組織の時代」は、企業の所有と経営の分離を唱えた『近代株式会社と私有財産』の共著者で経営学者のアドルフ・バーリ、「取引の時代」は、エージェンシー理論によって敵対的企業買収やレバレッジ経営、経営者への巨額報酬に理論的裏付けを与えた金融経済学者マイケル・ジェンセン、「ネットワークの時代」はLinkedIn創業者で「ブリッツスケーリング」を唱えたリード・ホフマンだ。

    本書は、「取引の時代」を主導したハーバードビジネス・スクールの人気教授マイケル・ジェンセンのプリンシパル・エージェント理論とそれがいかに金融主導の経済につながったか、それが多くのアメリカ国民を巻き込んだリーマン・ショックをもたらしたかのストーリーを軸に、経済とそれを支える経済思想の関係を豊富なエピソードを交えて描いていく経済思想物語。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    レマン,ニコラス(レマン,ニコラス/Lemann,Nicholas)
    ジャーナリスト。1954年生まれ。ハーバード大学卒業後、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストなどを経て、1999年から雑誌ニューヨーカーのスタッフライター。コロンビア大学大学院ジャーナリズム学科の学科長も務めた

    藪下 史郎(ヤブシタ シロウ)
    早稲田大学名誉教授。1966年東京大学経済学部卒業、1972年イェール大学Ph.D.取得。1991年から早稲田大学政治経済学部教授。専門は応用マクロ経済学、金融論

    川島 睦保(カワシマ ムツホ)
    翻訳者。1979年横浜国立大学経済学部卒業後、東洋経済新報社に入社。「週刊東洋経済」編集長、取締役出版局長などを歴任。1991~92年、フルブライト留学生としてハーバード経済学部に客員研究員として在籍。2017年からフリーのジャーナリスト兼翻訳家
  • 著者について

    ニコラス・レマン(Nicholas Lemann) (ニコラスレマン)
    ジャーナリスト。1954年生まれ。ハーバード大学卒業後、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストなどを経て、1999年から雑誌ニューヨーカーのスタッフライター。コロンビア大学大学院ジャーナリリズム学科の学科長も務めた。著書に『ビッグ・テストーーアメリカの大学入試制度 知的エリート階級はいかにつくられたか』(早川書房)、The Promised Land: The Great Black Migration and How It Changed America(1991)など。

マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体―エージェンシー理論の光と影 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:ニコラス レマン(著)/藪下 史郎(訳)/川島 睦保(訳)
発行年月日:2021/06/07
ISBN-10:4296000217
ISBN-13:9784296000210
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:522ページ
縦:20cm
その他: 原書名: TRANSACTION MAN:Traders,Disrupters,and the Dismantling of Middle-Class America〈Lemann,Nicholas〉
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 マイケル・ジェンセンとアメリカ中産階級の解体―エージェンシー理論の光と影 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!