ホワイト・フラジリティ―私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? [単行本]
    • ホワイト・フラジリティ―私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003438271

ホワイト・フラジリティ―私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ホワイト・フラジリティ―私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私は相手の肌の色など気にしない。人格で判断すべきと分かっているから―だがこうした差別の否認は、白人の心の脆さ(ホワイト・フラジリティ)と特権を示しているだけだ。マジョリティの誰もが人種差別主義(レイシズム)を抱える根拠と対処法を明示し、米国で大反響巻き起こしたベストセラー。
  • 目次

    はしがき

    序 ここからはたどり着けない
    Ⅰ レイシズムについて白人と話すのはなぜ困難か
    Ⅱ レイシズムと白人至上主義
    Ⅲ 公民権運動後のレイシズム
    Ⅳ 人種は白人の生活をどう形作ったか
    Ⅴ 善/悪の二項対立
    Ⅵ 反黒人性
    Ⅶ 白人にとって何が人種をめぐる引き金となるか
    Ⅷ 白人の心の脆さという結論
    Ⅸ 白人の心の脆さによる行動
    Ⅹ 白人の心の脆さと関与のルール
    XI 白人女性の涙
    XII ここからどうすればいいのか

    寄稿 カイザー・ソゼ、ビヨンセ、証人保護プログラム[マイケル・E・ダイソン]
    監訳者解説[貴堂嘉之]

     註
     参考文献
  • 内容紹介

    私は相手の肌の色など気にしない。人格で判断すべきと分かっているから―だがこうした差別の否認は、〈白人の心の脆さ〉と特権を示しているだけだ。マジョリティの誰もが人種差別主義を抱える根拠と対処法を明示し、米国で大反響を巻き起こしたベストセラー。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ディアンジェロ,ロビン(ディアンジェロ,ロビン/DiAngelo,Robin)
    批判的言説分析と白人性研究の分野で活躍する研究者、教育者であり作家。ウェストフィールド州立大学とワシントン大学にて教鞭。20年以上にわたり、人種問題と社会正義についてコンサルティングとトレーニングを実施。多くの著書がある

    貴堂 嘉之(キドウ ヨシユキ)
    1966年、東京都生まれ。1994年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。現在、一橋大学大学院社会学研究科長・教授。専攻はアメリカ合衆国史、人種・エスニシティ・ジェンダー研究、移民研究

    上田 勢子(ウエダ セイコ)
    慶應義塾大学文学部社会学科卒。1979年より米国カリフォルニア州在住。児童書や一般書の翻訳を多く手掛ける
  • 著者について

    ロビン・ディアンジェロ (ロビン ディアンジェロ)
    批判的言説分析と白人性研究の分野で活躍する研究者、教育者であり作家。ウェストフィールド州立大学とワシントン大学にて教鞭。20年以上にわたり、人種問題と社会正義についてコンサルティングとトレーニングを実施。What Does It Mean to Be White?: Developing White Racial Literacy など多くの著書がある。本書のもととなった論説 “White Fragility”は米国の人種論争に影響を与えた。ニューヨーク・タイムズ、カラーラインズ、サロン、アトランティックなど各紙、メディアに引用され、NPR(米公共ラジオ局)でも紹介された。

    貴堂 嘉之 (キドウ ヨシユキ)
    1966年、東京都生まれ。1994年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。現在、一橋大学大学院社会学研究科長・教授。専攻はアメリカ合衆国史、人種・エスニシティ・ジェンダー研究、移民研究。著書に『南北戦争の時代 19世紀』、『移民国家アメリカの歴史』(共に岩波新書)、『アメリカ合衆国と中国人移民』(名古屋大学出版会)など。編著に『「ヘイト」の時代のアメリカ史』(彩流社)。

    上田 勢子 (ウエダ セイコ)
    慶應義塾大学文学部社会学科卒。1979年より米国カリフォルニア州在住。『イラスト版 子どもの認知行動療法』全10巻、『見えない性的指向 アセクシュアルのすべて』、『家庭で育むしなやかマインドセット』(以上、明石書店)、『10代のためのマインドフルネストレーニング』、『10代のための実行機能トレーニング』(共に合同出版)など、児童書や一般書の翻訳を多く手掛ける。

ホワイト・フラジリティ―私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ロビン ディアンジェロ(著)/貴堂 嘉之(監訳)/上田 勢子(訳)
発行年月日:2021/06/05
ISBN-10:4750352063
ISBN-13:9784750352060
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:20cm
その他: 原書名: WHITE FRAGILITY〈DiAngelo,Robin〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ホワイト・フラジリティ―私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!