日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003438649

日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2021/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    塩の足りない味噌汁はウスイ?アマイ?ミズクサイ?それぞれの方言では会話が成り立たないほど、ことばの地域差が大きな日本。ドンドロ(雷)、ビッキ(蛙)、ハンカクサイ(あほ・ばか)など、地域に根ざした豊かな語彙の分布には、変転し、広まり、混じり合ってきたことばの来歴が刻み込まれている。共通語と標準語、方言周圏論、忌みことば、方言コスプレなど、基本的な用語も解説。『日本方言大辞典』を編纂した第一人者がいざなう。
  • 目次

     序──方言とは何か

    1 自 然

     かみなり(雷)
     いなずま(稲妻)
     つゆ(梅雨)
     つらら(氷柱)
     つむじかぜ(旋風)
     しあさっては何日目?

    2 食物・料理・味

     さといも(里芋)
     じゃがいも(馬鈴薯)
     もみがら(籾殻)とぬか(糠)
     すりばち(擂鉢)とすりこぎ(擂粉木)
     「甘い」と「塩味が薄い」

    3 人間・生活

     ほお(頬)
     ものもらい(麦粒腫)
     あざ(痣)とほくろ(黒子)
     つば(唾)とよだれ(涎)
     ゆび(指)
     かかと(踵)
     おんな(女性)
     あほ・ばかの方言
     酒とことば

    4 動植物

     かたつむり(蝸牛)
     とんぼ(蜻蛉)
     カマキリとトカゲ
     カエル(蛙)
     とさか(鶏冠)
     うし(牛)
     牛の鳴き声・雀の鳴き声
     ふくろうはなんと鳴くか
     どくだみ
     つくし(土筆)とすぎな(杉菜)

    5 遊 戯

     おてだま(お手玉)
     たこ(凧)
     たけうま(竹馬)
     かたあしとび(片足跳び)
     えらび歌

    6 文法的特徴

     「雨が降っているから」(接続助詞)
     「今日はいい天気だ」(断定辞)
     「ミカンを皮ごと食べた」(接尾辞)
     「の」と「が」の使い分け
     「能力可能」と「状況可能」
     進行態と完了態
     「ラ抜きことば」と「レ足すことば」

    7 方言の現在

     方言衰退の意識
     共通語化することば
     方言と共通語ござ使い分けの時代
     生き残る方言語彙
     各地で生まれる新方言
     現代社会における方言の機能
     教育における方言
     災害と方言
     商品・標語・ポスターにみる方言
     方言で遊ぶ
     教養・文芸・ドラマ
     方言の機能の変化

     参考文献
  • 出版社からのコメント

    シアサッテは何日後?消えゆく方言から新方言まで第一人者が誘う奥深き世界
  • 内容紹介

    塩の足りない味噌汁はウスイ? アマイ? ミズクサイ? それぞれの方言では会話が成り立たないほど、ことばの地域差が大きな日本。ドンドロ(雷)、ビッキ(蛙)、ハンカクサイ(あほ・ばか)など、地域に根ざした豊かな語彙の分布には、変転し、広まり、混じり合ってきたことばの来歴が刻み込まれている。共通語と標準語、方言周圏論、忌みことば、方言コスプレなど、基本的な用語も解説。『日本方言大辞典』を編纂した第一人者がいざなう。

    図書館選書
    シアサッテは何日後──? 出身地によって意味がまるで異なる日本の方言。分布や由来、そしてマスメディア時代における変化まで、『日本方言大辞典』の編纂で知られる言語学者が奥深き世界を解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 亮一(サトウ リョウイチ)
    1937年、東京生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所勤務、フェリス女学院大学教授、東京女子大学教授を経て、国立国語研究所名誉所員、フェリス女学院大学名誉教授。専門は方言学、社会言語学。多数の編著書がある。2020年、没
  • 著者について

    佐藤 亮一 (サトウ リョウイチ)
    1937年、東京生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所名誉所員。フェリス女学院大学名誉教授。方言学、社会言語学を専門とし、『都道府県別 全国方言辞典』(三省堂)、『方言の地図帳』(講談社学術文庫)、『学び直しの日本語 間違っていませんか?その使い方』(出窓社)など、編著書多数。

日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:佐藤 亮一(著)
発行年月日:2021/06/25
ISBN-10:4044006393
ISBN-13:9784044006396
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:15cm
その他:『滅びゆく日本の方言』改題書
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 日本の方言(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!