最先端の教育―世界を変える学び手 [単行本]
    • 最先端の教育―世界を変える学び手 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003438816

最先端の教育―世界を変える学び手 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最先端の教育―世界を変える学び手 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに  ふたつのアカデミーの物語
    光のなかへ/新任教師の失敗/解決策/上手に間違える

    第一部  新たな視点で考える
    1 人工知能 ――才能あるコンピュータ・マニア 
    ロボット教師がやってくる/コンピュータは新しい本なのか、新しいテレビなのか
    コンピュータは本を超えるかもしれない/教えることと、学習する機械
    結局、ロボット教師は出現しないかもしれない/ハイブリッドの原則
    チェスの教訓/私は心配をやめ、AIを好きになった

    2 学ぶために生まれた ――赤ん坊のように進む 
    はじめに言葉ありき/言葉の格差/ゆりかごのなかの科学者
    人間の認識の起源/人間のための自然保護区
    学習曲線の形/子供が大人を教える!
    世界最大のホームビデオ・コレクション

    3 脳は成長する ――フロー体験 
    山を登る/知性の限界/海のナメクジが告げる新たな真実
    学習に夢中になる/必要なことはなんでもやる/アテンション・ゲーム
    イギリス一頭がいい学生/ポイントは、苦しみを乗り越えること
    誘導されたユーザーのパラドックス/適度な困難のむずかしさ

    第二部  能力を高める
    4 ジャスト・ドゥー・イット ――ゆりかごから職場まで
    十分にできるまで止めない/学ぶ者は仕事を与えられる
    さようなら、いままで魚をありがとう/子供たちが気ままにふるまえる都市
    「なんでも知りたい」という態度が未来をつかむ/機械の愛に見守られて
    成功は学びつづけることにある

    5 創造 ――創造者に会う
    野生の子供/習うより慣れよ。ただしそこから新しいものは生まれない
    フィンランド人の教え/すべての学校は美術を教えるべき
    すべての学校は技能を教えるべきなのかもしれない
    あいだの白い部分/探索と活用

    6 一流の教師 ――教育界の達人たち
    ロボット教師は出現しない!/医師から学べること
    塵も積もれば山となる/2シグマ問題/教えずに教える技術
    生まれつきの専門家などいない/習うより慣れよ/百聞は一見にしかず

    第三部  思いやり
    7 ビッグデータ ――人生の分析
    試験の時間/大事でないはずのものが大事なのだ
    データなしでは、あなたは意見を持ったただひとりの人間にすぎない
    トップを目指す競争/私たちはみな科学者だ
    世界一頭がいい子供たち/新たな宗教

    8 やり抜く力 ――人格の形成
    知識は力なり/人格を構成するもの
    君が降参しないと、私は死ぬまでやめない/永遠のその先へ
    食べるべきか/安らぎを吸いこみ、気がかりを吐きだす
    人はかならず死ぬ/人生は理想どおりではない

    9 マインドコントロール  ――大義ある反抗
    教育か、反抗か/真実はそこにある/過激化する
    知れば知るほど、自分は知らないということがわかってくる
    大国に抗う少年/自分の土地と彼らの土地 /わずかな知識は危険なものだ

    第四部  まとめ
    10 上手に間違える ――オープンソース
    バック・トゥ・ザ・フューチャー/規模のメリット
    システムが私たちを作るのではない。私たちがシステムを作るのだ
    学習機械、再考/学習の将来は未知だ

    学習革命
    教育は特効薬だ/1 学びつづける/2 批判的に考える
    3 創造的になる/4 人格を鍛える/5 早期教育
    6 協力/7 指導力を高める/8 テクノロジーを賢く使う
    9 未来を作る/私たちがシステムだ

    謝辞
  • 内容紹介

    創造的な教育を求めて、世界中を駆け巡る!

    ■「学ぶことは人類の受け継いできた本能的なスキルである。」
    人類は学びを積み重ねて、さまざまな技術を磨き、進歩してきた。しかし、教育現場は人間の進歩との接触を失っている上、最先端の教育技術や理論をシェアすることも乏しいのが現状だ。
    イギリスの高等学校の教師だった著者のAlexBeardは、世界20か国以上を訪問し、教育の達人たちから、人工知能を用いた学習法や幼児の脳の理解の高まりにある理論など、最先端の教育の現在地を網羅的に調査した。

    例えば、アメリカ・ロサンゼルスのメルローズ小学校併設の幼稚園では「iPadのジェダイ」と呼ばれる、ウィリス先生の授業を見て、「大事なのはAIだけではなく、『人間+機械+巧みなデータ処理』」であることを気付く。
    ウィリス先生のクラスでは、画用紙やクレヨンと同じようにiPadが存在している。5歳の園児を指名すると、ブルートゥースでプロジェクターに接続詞、動画を流し始めた。それは絵本を紹介する簡単な動画で、自分一人で作ったという。音声が入っていなかった別の子には録音ボタンを一緒に押してあげ、音声を入れなおして再編集し、わずか2分ほどで動画を作り上げた。
    ウィリス先生にiPadのよさを尋ねると、「紙飛行機をつくろう」という活動のことを聞いた。家族や図書館の本ではなかなかいい解決策がなかった。そこでiPadを使うようにサポートしたところ、フロリダの紙飛行機が大好きな7歳の子どものビデオブログが見つかり、子どもたちは紙飛行機をつくることができるようになったという。テクノロジーを使うことを前提としていなかったタスクでも、そうしたことが可能になる。
    「テクノロジーは子どもができることを増やすけれど、それは教師の直接の指導も同じ。誰が、どう使うかが重要だ」。ここにいる5歳児たちは、iPadが学習への入り口であることを理解している様子だった。

    ■教育の最前線での共通点を明らかに
    〈主な取材先〉
    KSA、ガリオンズ小学校、スクール 21、KSA、キングソロモンアカデミー(以上、イギリス)、 KIPP、MIT メディアラボ、ブレイクスルー校、ペングリーン幼児センター、ハイテック・ハイ、サミット(以上アメ リカ)、ヒーデンキビィ基礎学校(フィンランド)、大学入試事情(韓国) …etc

    最先端の教育現場を訪れ、いろいろな試行錯誤に触れたうえで、著者は以下の3つの共通した発想に気付く。

     新たな視点で考える
     能力を高める
     人を思いやる

    本書は、21世紀の学習を変革するためのユーザーガイドであり、私たちのより良い未来へのアクセスへのロードマップなのだ。

    「いまから50年後、私たちは教師を現在の医者のように尊敬しているだろう。
    (中略)教師は誇りにあふれ、自主的で高い技量を持ったプロフェッショナルであり、   
    学習というものに精通している。」(本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベアード,アレックス(ベアード,アレックス/Beard,Alex)
    教師として働きながらロンドン大学教育研究所で修士号を取得。その後現場を離れ、すべての子供が持てる資質を開花させることを目的とする、それぞれが独立した組織からなるネットワーク、ティーチ・フォー・オールに参加する。現在は世界各地で行われているすばらしい教育的取り組みを取材し、その成果を46カ国の教員、学校運営者、政策決定者らと共有している

最先端の教育―世界を変える学び手 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:アレックス ベアード(著)/岩崎 晋也(訳)
発行年月日:2021/07/01
ISBN-10:449103589X
ISBN-13:9784491035895
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:458ページ
縦:19cm
その他: 原書名: NATURAL BORN LEARNERS:Our Incredible Capacity to Learn and How We Can Harness It〈Beard,Alex〉
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 最先端の教育―世界を変える学び手 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!