わける・ためる(生態人類学は挑む〈SESSION 2〉) [全集叢書]
    • わける・ためる(生態人類学は挑む〈SESSION 2〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003438841

わける・ためる(生態人類学は挑む〈SESSION 2〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2021/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

わける・ためる(生態人類学は挑む〈SESSION 2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    分配から「喜び」を見出したヒトが、喜びを見失い不平等な時代を生き始めている。共に生きる喜びが芽生えるときをいまいちど振り返りたい。食べ物をめぐる根源的行為からみえる、人間社会の網の目。
  • 目次

    序 寺嶋秀明

    第Ⅰ部 霊長類と人をつなぐ分配と平等  

    第1章 食物分配の進化と平等原則-チンパンジーとボノボの世界から[黒田末寿]
     1 蓄えると分ける
     2 チンパンジー属の食物分配を見る視座
     3 かかわりの手段としての食物分配

    第2章 分かち合う人間-狩猟採集民サンのシェアリングと現代社会[今村 薫]
     はじめに
     1 自然資源の共有
     2 身体資源の共有
     3 狩猟採集民の土地利用
     4 シェアリングはいつからはじまったか
     5 農耕社会におけるシェアリング
     6 資本主義社会とシェアリング
     おわりに

    第3章 分配に与る者-目の不自由な狩猟採集民ジェマの一生[戸田美佳子]
     はじめに
     1 ジェマとの出会い―狩猟採集民と農耕民の社会関係
     2 ジェマの日常―村と森の生活実践
     3 障害のある狩猟採集民の生活基盤―シェアリングとインター・エスニック関係
     4 分配に与る者からみたシェアリングの作法
     おわりに

    第Ⅱ部 分配のエスノグラフィー 

    第4章 狩猟採集民バカの食物分配-過剰な分配とひそやかな交渉[関野文子]
     はじめに
     1 調査地とバカの食生活の概要
     2 誰に分配するのか
     3 分配をめぐる相互行為
     おわりに

    第5章 よろこびを分かち合う島-バヌアツ共和国の共食文化[木下靖子]
     はじめに
     1 調査地概要
     2 饗宴における分配
     3 共同作業における分配
     4 生業活動にともなう分配と子どもの分配
     5 考察

    第6章 富を蓄えつつ分配する人びと-エチオピア農耕民の地下貯蔵庫[砂野 唯]
     はじめに
     1 貯蔵庫を公開して富を蓄えるデラシャ
     2 貯蔵庫を隠して富を蓄えるオロモ
     3 考察―富を蓄える社会での分配のあり方

    第Ⅲ部 せめぎあう平等と不平等  

    第7章 国家を受けいれた社会の平等性-マダガスカル漁民の生業戦略と社会関係[飯田 卓]
     1 生態人類学的平等論の展開
     2 マダガスカルの「平等主義」
     3 四半世紀における物価変動 1 1969~1994年
     4 四半世紀における物価変動 2 1994~2019年
     5 四半世紀における人口移動
     6 経済発展と階層化-結びにかえて

    第8章 狩猟採集と不平等-不平等社会確立の条件に関する試論[高倉浩樹]
     はじめに
     1 先史考古学における不平等
     2 ドメスティケイションの経路
     3 環北太平洋の狩猟採集民
     4 農耕牧畜と狩猟採集の狭間
     おわりに

    終  章 「わける・ためる」から見る人の進化史-最終共通祖先から家族の登場まで[寺嶋秀明] 
     1 最終共通祖先(LCA)の遺産
     2 チンパンジー/ボノボ,そして人の食物分与
     3 シェアリングと人の社会進化史

    索 引
    執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    なぜヒトは平等を求め、そして現代はなぜ不平等な世界へ再び移行しつつあるのか? 根源的行為からみる人間社会の網の目。
  • 内容紹介

    持たざるものに分ける行為はチンパンジーやボノボにも見られる。だがヒトは日々の分かち合いから喜びを見出し生存基盤に組み入れた。妬みを避け饗宴の喜びを得る分配には,自由と義務,優劣と平等そして「家族」の根源が潜む。なぜヒトは平等を求め,そして現代なぜ不平等な時代を再び生き始めているのか。共に生きる喜びが芽生えるときをいまいちど振り返りたい。食べ物をめぐる根源的行為からみえる,人間社会の網の目。

    図書館選書
    ヒトは日々の分かち合いから喜びを見出し生存基盤に組み入れた。妬みを避け饗宴の喜びを得る分配には、自由と義務、優劣と平等そして「家族」の根源が潜む。食べ物をめぐる根源的行為からみえる,人間社会の網の目。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺嶋 秀明(テラシマ ヒデアキ)
    神戸学院大学名誉教授。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、博士(理学)
  • 著者について

    寺嶋 秀明 (テラシマ ヒデアキ)
    神戸学院大学名誉教授.京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学,博士(理学).主な著作に,『講座・生態人類学7 エスノ・サイエンス』(共編,京都大学学術出版会,2002年),『平等論―霊長類と人間社会における平等性の進化』(ナカニシヤ出版,2011年)などがある.

わける・ためる(生態人類学は挑む〈SESSION 2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:寺嶋 秀明(編)
発行年月日:2021/07/10
ISBN-10:4814003447
ISBN-13:9784814003440
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:283ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:420g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 わける・ためる(生態人類学は挑む〈SESSION 2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!