阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫]
    • 阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,51846 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003439276

阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,518(税込)
ゴールドポイント:46 ゴールドポイント(3%還元)(¥46相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    徳川幕府は交流をもった唯一の西洋国オランダに、日本語の習得を許さなかった。意思疎通を一手に担った長崎の「通詞」たちは、オランダ語習得に励み、通訳のみならず貿易実務の諸事をこなし、商館長(カピタン)らの面倒をみるなど、八面六臂の活躍を果たした。「鎖国」下で異文化交流を支えた才人たちの苦闘を、第一人者が膨大な資料を博捜し描きだす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 阿蘭陀通詞とオランダ語(実務が育てる語学;南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換;阿蘭陀通詞の養成)
    2 長崎の阿蘭陀通詞(通詞採用の任命と辞令;職階と役料;職務と加役;通詞会所と通詞部屋;異国船と通詞)
    3 江戸の阿蘭陀通詞(江戸番通詞の参府御用;参府休年出府通詞の参府御用;天文台詰通詞の御用と私用;江戸からの出張通詞)
    4 多才で多彩な阿蘭陀通詞たち(二十四名の通詞たち;二十四通詞に対する短評)
  • 出版社からのコメント

    鎖国と呼ばれた時代に西洋世界との窓口となった長崎・出島の通訳官たちは、いかにして難解なオランダ語を学び、仕事を成し遂げたのか
  • 内容紹介

    〈ことば・情報・交易を一手に担う! 江戸と西洋を繋いだ知られざる異才たち〉

    江戸時代にあって、唯一の西洋世界との窓口となった、長崎・出島。
    そこで、難解なオランダ語を身につけ、通商・外交の現場で一心に働く者たちがいた。
    彼らはどのような出自で、いかに学び、職務を務め、"西洋近代"に対峙したか。
    歴代の通詞たちの顔ぶれ、通日の語学学習と実務のディテールを、膨大な資料を博捜した著者ならではの解像度で一望。
    蘭学史研究の第一人者が、彼ら「阿蘭陀通詞」の実像を丹念に探り出す!
    江戸時代の国際交流を深く知りたいひと必携の書。

    ■本書より
     大航海の時代、波濤を乗り越えて現われた南蛮人。全く異質のヨーロッパ文化を運んできた。一転、鎖国と呼ばれた時代を迎えても、その流入は、変わることはなかった。日蘭貿易で継続されていたからである。もたらす担い手が替わっただけだったのである。しかし、「ことば」のうえでは大転換がみられたのである。
    「ことば」としては、南蛮人の用いる主としてポルトガル語から、紅毛人の使用するオランダ語への転換であった。来日の南蛮人は難解な日本語の習得に努め、布教と貿易に従事した。日本で南蛮文化の開花をみた。一転して、禁教と密貿易厳禁の政策に転換、その維持、存続のために、来日のオランダ商人には日本語の習得を許さず、替わってわが方がオランダ語の用意をしなければならなくなった。これは、当時の日本人にとっては大転換であった。
     本書では、右にみえた転換によって必要となったオランダ語の通訳官「阿蘭陀通詞」の実態追究に努めることにしたいと思っている。

    ■本書の内容
    I 阿蘭陀通詞とオランダ語
     一 実務が育てる語学
     二 南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換
     三 阿蘭陀通詞の養成
    II 長崎の阿蘭陀通詞
     一 通詞採用の任命と辞令
     二 職階と役料
     三 職務と加役
     四 通詞会所と通詞部屋
     五 異国船と通詞
    III 江戸の阿蘭陀通詞
     一 江戸番通詞の参府御用
     二 参府休年出府通詞の参府御用・
     三 天文台詰通詞の御用と私用
     四 江戸からの出張通詞
    IV 多才で多彩な阿蘭陀通詞たち


    ※本書の原本は、2016年に『江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務』として吉川弘文館より刊行されました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片桐 一男(カタギリ カズオ)
    1934年、新潟県に生まれる。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得退学。青山学院大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員、文学博士
  • 著者について

    片桐 一男 (カタギリ カズオ)
    1934年,新潟県に生まれる。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得退学。青山学院大学名誉教授,公益財団法人東洋文庫研究員,文学博士。著書に,『杉田玄白』『阿蘭陀通詞の研究』『阿蘭陀宿長崎屋の史料研究』など多数。

阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:片桐 一男(著)
発行年月日:2021/07/13
ISBN-10:4065226813
ISBN-13:9784065226810
旧版ISBN:9784642034722
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:413ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 阿蘭陀通詞(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!