臨床心理学の科学的基礎(オンデマンド版)(臨床心理学大系<第1巻>) [全集叢書]

販売休止中です

    • 臨床心理学の科学的基礎(オンデマンド版)(臨床心理学大系<第1巻>) [全集叢書]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003439308

臨床心理学の科学的基礎(オンデマンド版)(臨床心理学大系<第1巻>) [全集叢書]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:金子書房
販売開始日: 2021/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

臨床心理学の科学的基礎(オンデマンド版)(臨床心理学大系<第1巻>) の 商品概要

  • 目次

    刊行のことば

    第Ⅰ章 臨床心理学の基礎   村瀬孝雄
      はじめに
         1.ベイトソン、ピアジェ、ラザラス
         2.実験学を学ぶ意義
      1節 ベイトソン「心理学」と臨床心理学
      2節 ピアジェの認知、思考の心理学
         臨床的方法
      3節 ストレス、認知的評価、そしてコーピング
         ―R.ラザラスの仕事
      おわりに
    第Ⅱ章 精神病理学総論   福島 章
      1節 精神病理学とは
      2節 精神症状学
         1.空間知覚の障害
         2.離人症
         3.有情体験と人格化
         4.感覚の強度と質の変化
         5.共感覚
         6.妄覚―錯覚とパレイドリア
         7.幻覚
         8.時間感覚の異常
         9.思考の異常
         10.妄想
         11.強迫と恐怖
         12.自覚意識とその障害
         13.気分と感情の変化
    第Ⅲ章 基礎的人格理論の展望
     第Ⅲ-1章 無意識の科学   前田重治
      はじめに―科学とは
      1節 催眠と無意識
         1.後催眠暗示の実験例
         2.無意識からの干渉
      2節 精神分析と無意識
         1.フロイト以前
         2.深層心理学から自我心理学へ
      3節 メタ心理学と無意識
         1.フロイトのメタ心理学
         2.大脳のしくみと無意識
      4節 分析治療の科学性
         1.自由連想法の客観性
         2.転移と逆転移
         3.解釈の妥当性
      むすび―無意識の科学
     第Ⅲ-2章 夢と象徴   河合隼雄
      1節 夢と臨床心理
         1.夢と無意識
         2.心の層構造
         3.夢のレベル
      2節 夢の研究
         1.夢分析
         2.生理学的研究
         3.調査研究
      3節 象徴とは何か
         1.夢の象徴性
         2.象徴の解釈
      4節 今後の課題
         1.心と体
         2.死
     第Ⅲ-3章 人間行動の心理学   坂野雄二
      1節 人格の行動論的理解
         1.人格の行動論的理解―二つの方向性
         2.人格と習慣
         3.人格構造の理解
      2節 新しい行動理論と人格の理解
         1.社会的学習理論の発展
         2.ロッターの社会的学習理論と人格の理解
         3.バンデューラの社会的学習理論と人格の理解
         4.認知療法の理論と人格の理解
      3節 基礎と臨床を繋ぐ―行動療法への展開
     第Ⅲ-4章 ヒューマニスティック心理学   村山正治
      1節 ヒューマニスティック心理学とは何か  
         1.ヒューマニスティック心理学とは 
         2.人間理解の視座
         3.エンカウンターグループ運動とヒューマニスティック心理学
         4.トランスパーソナル心理学
      2節 ヒューマニスティック心理学運動を支える2つの組織
         1.AHPの結成と発展
         2.結集させた基本テーマ
         3.人間の独立宣言
         4.J.of Humanistic Psychology
         5.AHPとJHP誌の貢献とその意義
         6.日本におけるHP心理学の現状とその展望
      3節 新しい人間の科学をめざして
         1.新しい人間の科学を目指して
         2.パラダイムとしての行動主義
         3.行動主義と現象学の相補性
      4節 ヒューマニスティック心理学の課題
         1.新しい科学観の出現
         2.新しい科学観の共通性
         3.伝統的科学観と新しい科学観の比較
         4.現在の臨床心理学への問題提起
         5.科学者と科学とのかかわり
     第Ⅲ-5章 現象学的人間理解への一試論   鯨岡 峻
      はじめに
      1節 出会いの場において感じ取られるもの
         1.確認する態度
         2.関与の場での抵抗感
      2節 生きられる還元
         1.抵抗感の地平化
         2.体験的エピソード
         3.体験への反省
      3節 馴染むことの問題
    第Ⅳ章 発達心理学的視点
     第Ⅳ-1章 ピアジェ、ヴィゴッキー、チョムスキー   藤永 保
      1節 ピアジェ、ヴィゴッキー論争
         1.ピアジェの自己中心語説
         2.ヴィゴッキーの内言説
         3.ピアジェの知能観
         4.構成主義
         5. ピアジェとヴィゴッキー
      2節 ピアジェ、チョムスキー論争
         1.チョムスキーの言語コンピタンス
         2.ピアジェとチョムスキー
     第Ⅳ-2章 精神分析的精神発達理論   西園昌久
          ―エリクソン、ブロス、マーラー
      1節 精神分析理論における精神発達理論の位置づけ
         リビドーの発達段階
      2節 フロイト以後の精神分析的精神発達理論
         1.自我心理学
         2.対象関係論
      3節 主な精神分析的精神発達理論
         1.エリクソン
         2.ブロス
         3.マーラー
      むすび
    第Ⅴ章 臨床心理学と社会学、社会心理学的視点   山本和郎
      1節 人生はドラマ
      2節 心理臨床家にとって必要な社会的視座
      3節 人生の危機と社会的文脈
      4節 コミュニティ、生活環境システム、生活システム
            ―コミュニティ・システム
         1.機械的コミュニティ論
         2.コミュニティ・ストレス
         3.生活システムと地域生活環境システム
      5節 社会状況と現代社会の構造的矛盾
      6節 ストレスフルな生活事件とは何か
            ―ストレス研究と危機介入
      7節 社会的支援
      8節 精神障害の社会心理学
            ―「レッテル貼り」理論と患者役割意識
    第Ⅵ章 脳と心―大脳機能と神経心理学   山崎久美子
      はじめに
      1節 神経心理学のj発達の歴史
         1.神経心理学とは
         2.大脳機能の局在論と全体論
         3.失語症と脳
      2節 大脳機能の神経心理学
         1.前頭葉の高次機能
         2.側頭葉の高次機能
         3.頭頂葉の高次機能
         4.後頭葉の高次機能
      3節 大脳半球の機能的非対象性
         1.利き手の問題と大脳半球優位性
         2.非対象性の研究
         3.左右半球機能の二分法
    第Ⅶ章 主観と客観   河合隼雄
      1節 客観主義
      2節 主観の意味
      3節 心の客観的領域
      4節 近代自我を超える
    第Ⅷ章 事例研究法論   鑪幹八郎・名島潤慈
      1節 臨床の現場における様々の資料
      2節 臨床的知とは何か
      3節 臨床心理の現場における資料のレベルと構造
      4節 臨床心理学における接近法としての事例研究
      5節 臨床的資料の構造的な理解
      6節 臨床的「観点」
      7節 事例研究の科学的根拠
      8節 事例研究的な接近法をとる心理臨床的な活動
    特論 知覚の心理と病理   町沢静夫
      1節 知覚の心理
      2節 ブロードベントのフィルター理論
      3節 知覚の病理
      おわりに

     人名・事項索引
     執筆者紹介
  • 出版社からのコメント

    臨床心理学の基礎/精神病理学総論/基礎的人格理論の展望/発達心理学的視点/社会学・社会心理学的視点/客観性と主観性/他
  • 内容紹介

    目次より

    第Ⅰ章 臨床心理学の基礎   村瀬孝雄
    1節 ベイトソン「心理学」と臨床心理学
    2節 ピアジェの認知、思考の心理学
    臨床的方法
    3節 ストレス、認知的評価、そしてコーピング
    ―R.ラザラスの仕事

    第Ⅱ章 精神病理学総論   福島 章
    1節 精神病理学とは
    2節 精神症状学

    第Ⅲ章 基礎的人格理論の展望
    第Ⅲ-1章 無意識の科学   前田重治
    1節 催眠と無意識
    2節 精神分析と無意識
    3節 メタ心理学と無意識
    4節 分析治療の科学性

    第Ⅲ-2章 夢と象徴   河合隼雄
    1節 夢と臨床心理
    2節 夢の研究
    3節 象徴とは何か
    4節 今後の課題

    第Ⅲ-3章 人間行動の心理学   坂野雄二
    1節 人格の行動論的理解
    2節 新しい行動理論と人格の理解
    3節 基礎と臨床を繋ぐ―行動療法への展開

    第Ⅲ-4章 ヒューマニスティック心理学   村山正治
    1節 ヒューマニスティック心理学とは何か  
    2節 ヒューマニスティック心理学運動を支える2つの組織
    3節 新しい人間の科学をめざして
    4節 ヒューマニスティック心理学の課題

    第Ⅲ-5章 現象学的人間理解への一試論   鯨岡 峻
    1節 出会いの場において感じ取られるもの
    2節 生きられる還元
    3節 馴染むことの問題

    第Ⅳ章 発達心理学的視点
    第Ⅳ-1章 ピアジェ、ヴィゴッキー、チョムスキー   藤永 保
    1節 ピアジェ、ヴィゴッキー論争
    2節 ピアジェ、チョムスキー論争

    第Ⅳ-2章 精神分析的精神発達理論   西園昌久
    1節 精神分析理論における精神発達理論の位置づけ
    リビドーの発達段階
    2節 フロイト以後の精神分析的精神発達理論
    3節 主な精神分析的精神発達理論

    第Ⅴ章 臨床心理学と社会学、社会心理学的視点   山本和郎
    1節 人生はドラマ
    2節 心理臨床家にとって必要な社会的視座
    3節 人生の危機と社会的文脈
    4節 コミュニティ、生活環境システム、生活システム
    5節 社会状況と現代社会の構造的矛盾
    6節 ストレスフルな生活事件とは何か
    7節 社会的支援
    8節 精神障害の社会心理学

    第Ⅵ章 脳と心―大脳機能と神経心理学   山崎久美子
    1節 神経心理学のj発達の歴史
    2節 大脳機能の神経心理学
    3節 大脳半球の機能的非対象性

    第Ⅶ章 主観と客観   河合隼雄
    1節 客観主義
    2節 主観の意味
    3節 心の客観的領域
    4節 近代自我を超える

    第Ⅷ章 事例研究法論   鑪幹八郎・名島潤慈
    1節 臨床の現場における様々の資料
    2節 臨床的知とは何か
    3節 臨床心理の現場における資料のレベルと構造
    4節 臨床心理学における接近法としての事例研究
    5節 臨床的資料の構造的な理解
    6節 臨床的「観点」
    7節 事例研究の科学的根拠
    8節 事例研究的な接近法をとる心理臨床的な活動

臨床心理学の科学的基礎(オンデマンド版)(臨床心理学大系<第1巻>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:河合隼雄(著)
発行年月日:2021/06
ISBN-10:4760880518
ISBN-13:9784760880515
判型:A5
発売社名:金子書房
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 臨床心理学の科学的基礎(オンデマンド版)(臨床心理学大系<第1巻>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!