コロナ禍で概念が変わったリスケを活用した企業再生支援―金融機関が応じたくなる経営改善計画とは [単行本]
    • コロナ禍で概念が変わったリスケを活用した企業再生支援―金融機関が応じたくなる経営改善計画とは [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003439417

コロナ禍で概念が変わったリスケを活用した企業再生支援―金融機関が応じたくなる経営改善計画とは [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:税務経理協会
販売開始日: 2021/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コロナ禍で概念が変わったリスケを活用した企業再生支援―金融機関が応じたくなる経営改善計画とは の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    再生に関わる認定支援機関・士業必携の書。“コロナ禍以降のリスケ計画の考え方”“金融機関交渉の勘所”“New Moneyの調達法”メガバンク・中小企業再生支援協議会と第一線で活躍してきた再生のプロによるリスケに必要なノウハウの全て。
  • 目次

    はじめに

    第1部 リスケを活用した経営改善の手法

    序 章 リスケ計画の策定必要性を示すコロナ禍の重要な数値

    第Ⅰ章 コロナ禍の影響と資金繰り
     1 リスケ計画策定必要性判断の前提条件 
     2 リスケ計画策定必要性判断のステップ                       
     参考資料1 タイプ別コロナを乗り越える金融機関対応
     3 パターン別 緊急融資利用企業のこれからの十字架 
     4 コロナ禍に伴う経営改善計画の動き 
     5 滞納公租公課の危険性 
     参考資料2 借入返済・滞納公租公課クロス8
                   
    第2章 そもそもリスケとは
     1 リスケの歴史 
     2 リスケに対する金融機関の見方 
     3 リスケ計画策定の流れ 
     4 条件変更契約の重要性 

    第3 章 経営改善計画について
     参考資料3 BSPLCF クロス8
     1 BS、PL、CF による分類 
     参考資料4 BSPLCF クロス 8タイプ別処方箋
     2 経営の傷み具合による処方箋 
     3 計画策定時のメリハリ 
     参考資料5 経営改善計画策定負荷目途一覧表
     4 モデル的なリスケ計画とは 
     参考資料6 経営改善計画書(中企庁による事例サンプル A)
     5 資金繰り計画の重要性
     6 計画のフォローと見直し

    第4章 経営改善計画における金融機関とのチェック事項
     参考資料7 計画策定に伴う金融機関等との確認項目
     1 計画策定前にメイン金融機関と詰めるべきポイント 
     2 計画策定中にメイン金融機関と詰めるべきポイント 
     3  計画ができ上がりすべての金融機関に合意を求める直前でのポイント 
     4 その他として留意すべきポイント

    第5章 リスケ計画に関してコロナ禍により変わったこと
     1 窮境要因の見直し 
     2 窮境要因の確定 
     3 窮境要因の除去可能性(計画実現性) 
     4 窮境要因見直しの際の借入条件 
     5 リスケ計画のニューノーマル 
     6 事業承継への影響 
     
    第6章 企業再生における法的再生と私的再生の違い
     1 私的整理と民事再生との比較 
     2 私的整理のメリット 
     3 私的整理のガイドラインとは
     
    第7章 金融機関の債務者区分
     1 債務者区分の重要性 
     2 債務者区分の定義と各区分の特徴 
     3 債務者区分決定項目 
     4 一般的な債務者区分付与プロセスとフロー 
     5 特記事項(4 の補足) 

    第8章 私的再生における金融機関との交渉術
     1 金融機関を味方に付けるには 
     2 会社からの金融機関宛報告要領とは 
     3 交渉のポイントは 

    第2部 企業再生のために理解しておきたい金融機関の考え方

    第9章 今後の金融機関について
     1 過去からの悩み 
     2 With コロナによる新たな悩み 
     3 これからの金融機関の進む方向 

    第10章 融資に対する金融機関の考え方の整理
     1 融資に対する金融機関の考え方                       
     参考資料8 金融機関からの新規融資受け方に伴うポイント
     2 運転資金の考え方                    
     参考資料 9 運転資金の新規融資の受け方
     3 設備資金の考え方 
     参考資料10 設備投資の新規融資の受け方

                    
    第11 章 粉飾決算に対する考え方
     1 粉飾内容の傾向 
     2 粉飾決算時の金融機関対応 

    第12 章 企業再生における抜本再生策について
     1 スポンサー型第二会社方式の進め方 
     2 経営者責任と事業承継 
     3 スポンサー型第二会社方式の具体的なやり取り 
     4 DDS と資本性借入金について 
     5 DDS とは 
     6 政府系金融機関による資本性劣後ローンとは

    最後に 

  • 出版社からのコメント

    コロナ禍で意味合いが変わったリスケの全てを事業再生のプロが解説。金融機関が応じたくなる計画が作成のポイントが分かる。
  • 内容紹介

    コロナ禍により経営状況の悪化し、資金繰りに窮した企業がこぞって
    緊急融資や特例リスケを利用しました。

    特例リスケはしっかりとした計画がなくても対応してもらえていましたが、
    その期限である1年後を迎え、これから、通常のリスケ計画を策定しなければならなくなります。
    そのような企業が今後増加します。

    リスケ(銀行への返済猶予)とは昔からあったものですが、このコロナ禍で意味合いが変わりました。

    本書はその影響を分析した上で、今後リスケを成功させるために何が必要になるのかを企業を支援する士業向けに
    メガバンクと中小企業再生機構で再生の現場で活躍してきた著者が解説します。

    リスケは金融機関が了承してこそできるものなので、金融機関の考え方を知り、良い関係を築いていくことが大切になります。
    そのような金融機関対応を中心に
    ・納得してもらえるリスケ計画の立て方
    ・交渉の勘所
    ・New Moneyを得るための私的再生の方法
    など

    リスケにあたっての必要になる実務の全てがわかる1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    濱田 法男(ハマダ ノリオ)
    1960年香川県生まれ。同志社大学卒。1982年に中小企業診断士資格を登録。1984年、旧三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。融資・法人業務・国際業務部、及び新潟・江戸川橋支社長、五反田法人部長を歴任。同行に28年間在籍した後、2012年3月に退職して4月より東京都中小企業再生支援協議会に勤務。同時に経営コンサルティング業務を目的とした株式会社濱田マネジメントタクティクスも起業。同社にて経営力強化支援法認定支援機関の資格も取得したが、協議会の私的整理による企業再生に深い意義を感じ、そちらに完全に軸足を置く

コロナ禍で概念が変わったリスケを活用した企業再生支援―金融機関が応じたくなる経営改善計画とは の商品スペック

商品仕様
出版社名:税務経理協会
著者名:濱田 法男(著)
発行年月日:2021/06/01
ISBN-10:4419067810
ISBN-13:9784419067816
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
他の税務経理協会の書籍を探す

    税務経理協会 コロナ禍で概念が変わったリスケを活用した企業再生支援―金融機関が応じたくなる経営改善計画とは [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!