いのちの電話を支える―ボランティア実践の方法 [単行本]
    • いのちの電話を支える―ボランティア実践の方法 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003439506

いのちの電話を支える―ボランティア実践の方法 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2021/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いのちの電話を支える―ボランティア実践の方法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いつでも、誰でも、どこからでも。非専門家のボランティアに支えられるいのちの電話。その強みを活かし、長く続けていくために現場と研修からつむいだエッセンスを伝授する。
  • 目次

    第一部 いのちの電話とは
      Ⅰ ボランティアによる電話相談――その特徴
        1 はじめに
        2 電話でのコミュニケーションの特徴
        3 専門家と非専門家ボランティアの違い
        4 かけ手との絆をつくるための基本的な態度
        5 傾聴の姿勢と支援のあり方

      Ⅱ 電話相談としてのいのちの電話活動の基本
        1 はじめに
        2 ボランティアであることの三つの契約
        3 いのちの電話の基本線

      Ⅲ 対応に困難を感じる電話
        1 いのちの電話における危機介入について
        2 自殺関連電話について
        3 性と電話――セックステレフォンに関わって
        4 その他の対応に困難を感じる電話

    第二部 いのちの電話の相談員になって
      Ⅰ いのちの電話で研修を続ける意義
        1 はじめに
        2 いのちの電話で研修が必要なわけ
        3 傾聴力を高めるための研修とは

      Ⅱ グループ研修について
        1 はじめに
        2 グループ研修に参加すること
        3 グループ研修でのファシリテーターについて
        4 ロールプレイの多様性
        5 いのちの電話のロールプレイの原則から離れてみる

      Ⅲ スーパービジョンについて
        1 はじめに
        2 いのちの電話でのスーパービジョンとは
        3 いのちの電話におけるスーパービジョンの役割
        4 いのちの電話でスーパービジョンが必要なわけ
        5 自分のくせについて気づくために
        6 スーパービジョンの実施の仕方(一対一のとき)
        7 いのちの電話の電話相談としての特殊性、限界性とスーパービジョン

      Ⅳ 相談員の傾聴力を高めるための研修
        1 相談員の傾聴力を高める条件
        2 自分の傾聴力に気づく方法
        3 傾聴力を高めるための研修
        4 傾聴力とロールプレイ

    第三部 いのちの電話の相談員を取り巻く活動
        Ⅰ いのちの電話でのファシリテーターの役割
          1 はじめに
          2 ファシリテーターとは何か
          3 ファシリテーターの心得七か条
          4 ファシリテーターの働き
          5 いのちの電話のグループ研修におけるファシリテーターの役割
          6 いのちの電話におけるスーパーバイザーとグループ研修におけるファシリテーターの役割の共通性と違い

        Ⅱ 安心・安全な場をつくること
          1 はじめに――安心と心理的な安全な風土の必要性
          2 自分の心に注意を向ける――気づきを妨げる心の働き

        Ⅲ 相談員を続けることとやめること
          1 電話相談員の継続について
          2 相談員をやめたいと思ったことについての調査

        Ⅳ 日本の電話相談の発展――いのちの電話と電話相談学会を中心に
          1 はじめに
          2 電話相談の実践と研究の展開

          おわりに
          参考・引用文献
  • 出版社からのコメント

    非専門家のボランティアによって支えられるいのちの電話。傾聴のありかた、研修の方法など相談員を続けるための心構えを伝授する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今川 民雄(イマガワ タミオ)
    NPO法人チャイルドラインほっかいどう前代表理事。1948年生まれ。1975年、北海道大学大学院文学研究科心理学専攻修了。北海道教育大学大学院教授、北星学園大学教授、北星学園大学社会福祉学部長などを歴任。かたわら、いのちの電話のボランティア活動に従事
  • 著者について

    今川民雄 (イマガワ タミオ)
    NPO法人「チャイルドラインほっかいどう」代表理事、元・北星学園大学大学院社会福祉学研究科教授

いのちの電話を支える―ボランティア実践の方法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:今川 民雄(著)
発行年月日:2021/07/25
ISBN-10:4535564027
ISBN-13:9784535564022
判型:B6
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 いのちの電話を支える―ボランティア実践の方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!