奴隷制南部と保護主義―南北戦争前期アメリカ経済史研究 [単行本]
    • 奴隷制南部と保護主義―南北戦争前期アメリカ経済史研究 [単行本]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003439520

奴隷制南部と保護主義―南北戦争前期アメリカ経済史研究 [単行本]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2021/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奴隷制南部と保護主義―南北戦争前期アメリカ経済史研究 の 商品概要

  • 目次

    序 章 南北戦争前のアメリカ経済とアメリカ体制
     1 アメリカ型「国家」
     2 奴隷制
     3 アメリカ体制
       (1)産業革命/(2)アメリカ体制
     4 各章の課題

    第I部 アメリカ体制の一基盤――ケンタッキー州の政治経済構造

    第I章 地域類型「南部」としてのケンタッキー州ブルーグラス地方
     はじめに
     1 ブルーグラス地方への入植
     2 レキシントンの経済的発展
       (1)メトロポリス=レキシントン
       (2)レキシントンの商業
       (3)レキシントンの工業
       (4)レキシントンの没落
     3 大麻生産
     4 奴隷・土地所有の状態
     5 ブルーグラス地方と低南部
     6 ブルーグラス地方と「アメリカ体制」
     おわりに

    第II章 ブルーグラス工業と第二合衆国銀行
     はじめに
     1 第二合衆国銀行と支店設置運動
     2 第二合衆国銀行と域内工業化
     おわりに

    第III章 ブルーグラス工業とラテン・アメリカ通商構想
     はじめに
     1 「西半球体制」と西部
       (1)ケンタッキー州とラテン・アメリカ
       (2)ニュー・オーリンズとラテン・アメリカ
       (3)西部農業とラテン・アメリカ
       (4)西部工業とラテン・アメリカ
     2 「西半球体制」と地域間分業
     おわりに

    第IV章 ヘンリー・クレイの植民運動
     はじめに
     1 『アメリカ植民協会についてのイギリス人の考え』と「南部」奴隷制経済
     2 アメリカ植民協会と「南部」
     3 ケンタッキー州と植民運動
       (1)ケンタッキー植民協会
       (2)スレイブ・プア問題
       (3)一八四九年憲法改正会議代議員選挙
     おわりに

    第V章 カシアス・M・クレイの奴隷解放論
     はじめに
     1 カシアス・M・クレイの奴隷制論
       (1)教育水準の低位
       (2)非奴隷所有白人層の貧困化
       (3)人口増加の低迷
       (4)農工業の停滞
     2 カシアス・M・クレイの奴隷解放案
       (1)立法的解放路線
       (2)漸進的解放路線
       (3)非共存解放路線
     おわりに――カシアス・M・クレイと「アメリカ体制」


    第II部 自由貿易と保護主義の狭間で――奴隷制南部の経済構造

    第VI章 プランテーション商品作物生産間の利害対立
          ――一八二四年関税法案をめぐって
     はじめに
     1 連邦議会下院における審議過程
       一八二四年二月一三日(金)
       一八二四年二月一六日(月)
       一八二四年二月一七日(火)
       一八二四年二月一八日(水)
       一八二四年二月二三日(月)
       一八二四年二月二四日(火)
       一八二四年二月二五日(水)
       一八二四年二月二六日(木)
     2 一八二四年関税法案審議と大麻製梱
     3 一八二四年関税法案審議と砂糖
     4 大麻製梱関税と「アメリカ体制」演説
     おわりに

    第VII章 ルイジアナ州でのアメリカ体制受容
           ――砂糖生産の拡大と保護主義への旋回
     はじめに
     1 保護主義への旋回
     2 ナショナル・リパブリカン党(系)/ホイッグ党の興隆
     3 「アメリカ体制」の受容
     4 交通改善・合衆国銀行の意味
     おわりに


    第III部 ホイッグ党の経済政策とアメリカ合衆国

    第VIII章 ホイッグ党プランター層の保護主義論
     はじめに
     1 「南部」棉花州における保護主義
     2 ホイッグ党と工業化論
       (1)保護関税と「南部」工業化論
       (2)配分政策と「南部」工業化論
    おわりに

    第IX章 中央「州権」主義としてのアメリカ体制
          ――ホイッグ党の経済政策思想
     はじめに
     1 一八四四年大統領選におけるホイッグ党と「州権主義」
     2 一八四四年大統領選における民主党の「アメリカ体制」論
       (1)フェデラリスツ批判と「アメリカ体制」
       (2)「配分政策」批判と「アメリカ体制」
    おわりに


    第IV部 イギリス自由貿易論とアメリカ保護主義論

    第X章 スコットランド・ハイランドの麻工業
     はじめに
     1 一八世紀,一九世紀初頭のインヴァネス麻工業
     2 一九世紀前半のインヴァネス商業
     3 一九世紀中葉までのインヴァネス麻工業
     おわりに

    第XI章 イギリス議会のアメリカ保護主義論とアメリカでの対応
     はじめに
     1 イギリス議会における議論
       (1)一八二八年七月討議
       (2)イギリス議会における自由貿易論
     2 アメリカにおける理解
     おわりに

    第XII章 アメリカ保護主義運動における西部農民層の位置
          ――イギリス穀物法をめぐって
     はじめに
     1 アメリカ保護主義とイギリスの言論
     2 イギリス穀物法とアメリカの言論
     おわりに

    終 章 奴隷制南部とアメリカ体制
  • 内容紹介

    「アメリカ体制」と呼ばれた19世紀アメリカの保護主義的経済政策の実態に,州・地域・連邦・大西洋両岸という四つの視角から迫り,国内の単なる地域間分業ではなく,全域での地域間不均衡是正と地域に即した産業・工業の発展が目指されていたことを明らかにする.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平出 尚道(ヒライデ ナオミチ)
    1962年東京都生まれ。1985年東北大学経済学部卒業。1990年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、青山学院大学経済学部教授
  • 著者について

    平出 尚道 (ヒライデ ナオミチ)
    青山学院大学経済学部教授,同経済学部長

奴隷制南部と保護主義―南北戦争前期アメリカ経済史研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:平出 尚道(著)
発行年月日:2021/09/03
ISBN-10:4130461354
ISBN-13:9784130461351
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:258ページ ※207,51P
縦:22cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 奴隷制南部と保護主義―南北戦争前期アメリカ経済史研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!