宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) [単行本]
    • 宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003439524

宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) [単行本]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2021/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦国末から江戸初期を生きた宮本武蔵。彼が最後に書き遺した『五輪書』は、剣の極意を合理的に分析し、すべてにおいて人に優れんとする武士の生き方と、広い視野に立って世の中のあり様を見て、人それぞれの道を徹底する生き方を説いている。武蔵の強い意志によって書かれた『五輪書』は、現代を生きる私たちにもそれぞれに得るところがあるはずである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 兵法の道はすべてに通じる(武士の生き方を後世に書き遺す;『五輪書』五巻の構成 ほか)
    第2章 自己を磨く鍛練の道(「水の巻」の構成;自分で試し工夫する―実技書の読み方 ほか)
    第3章 状況を見きわめ、活路を開く(「火の巻」の構成;場の勝ちを得る ほか)
    第4章 己が道に徹して、自在に生きる(「風の巻」の構成;太刀の長さにこだわるな ほか)
    ブックス特別章 わが道を生きる―宮本武蔵の生き方(「天下一」の自覚―二十歳代の『兵道鏡』の内容;「なおもふかき道理」の追求―壮年期、大名の「客分」として ほか)
  • 出版社からのコメント

    「剣の達人」が著した奥義は、現代を生きる私たちにも多くの示唆と知恵を与えてくれる!日本人必読の歴史的名著をひもとく。
  • 内容紹介

    わが道を極め、自在に生きる――剣術と人としての生き方を書き記した類まれなる書!

    宮本武蔵(1582~1645)は、戦国時代を浪人(当時の表記は「牢人」)として生き、晩年は熊本にて細川家につかえた剣の達人である。
    13歳で初めて剣の勝負をし、21歳からは都に上ったのち全国武者修行を始め、29歳までに60あまりの勝負をして、一度も敗れたことがなかったという。この時代、牢人たちは仕官の途を得るため、武名を上げる必要があり、武者修行という命がけのリクルート活動をしていたのだ。武蔵がそこで体得した剣術の極意を、晩年に著したのが『五輪書(ごりんのしょ)』である。
    そこには、剣で敵を倒すための方法が書かれているが、それにとどまらず、厳しい鍛錬に耐え驕らない自分を保つための心得や、状況を見きわめ正しい判断をするための極意をはじめ、敵を知る(相手の立場に立つ)ことの重要性、突飛な手法の戒め、鍛錬の先に開ける自由などが記され、現代を生きる私たちに多くの示唆を与え、また活用できると著者はいう。その表現は文学的かつ哲学的で、それゆえに「名著」として読み継がれてきた。宮本武蔵研究の第一人者の一人である著者が、この歴史的名著を懇切でリアルに読み解いてゆく。
    2016年5月に放送された「NHK100分de名著」テキストに「書き下ろし特別章」を加えた、待望の「名著ブックス」版。

    第1章 兵法の道はすべてに通じる/第2章 自己を磨く鍛錬の道/第3章 状況を見きわめ、活路を開く/第4章 己が道に徹して、自在に生きる/ブックス特別章/宮本武蔵 略年譜/読書案内
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    魚住 孝至(ウオズミ タカシ)
    1953年兵庫県生まれ。放送大学教授。83年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。国際武道大学教授を経て現職
  • 著者について

    魚住 孝至 (ウオズミ タカシ)
    放送大学教授。1953年兵庫県生まれ。放送大学教授。83年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。国際武道大学教授を経て現職。著書に『宮本武蔵―日本人の道』(ぺりかん社)、『定本 五輪書』(新人物往来社)、『宮本武蔵― 「兵法の道」を生きる』(岩波新書)、『芭蕉 最後の一句』(筑摩選書)、『道を極める―日本人の心の歴史』、『文学・芸術・武道からみる日本文化』、『哲学・思想を今考える-歴史の中で』(以上、放送大学教育振興会)、『日本の伝統文化6 武道』(山川出版社)、訳書にE・ヘリゲル『新訳 弓と禅』(角川ソフィア文庫)などがある。

宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:魚住 孝至(著)
発行年月日:2021/07/25
ISBN-10:4140818611
ISBN-13:9784140818619
判型:B6
発売社名:NHK出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:165ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 宮本武蔵『五輪書』―わが道を生きる(NHK「100分de名著」ブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!