アイヌの世界に生きる(ちくま文庫) [文庫]
    • アイヌの世界に生きる(ちくま文庫) [文庫]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月6日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003440266

アイヌの世界に生きる(ちくま文庫) [文庫]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月6日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2021/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌの世界に生きる(ちくま文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「トキさん」は1906年、十勝の入植者の子どもとして生まれ、口減らしのため、生後すぐにアイヌの家族へ養女として引き取られた。和人として生まれたが、アイヌの娘として育った彼女が、大切に覚えてきたアイヌの言葉、暮らし。明治末から大正・昭和の戦前戦後を、鋭い感覚と強い自立心でアイヌの人々と共に生き抜いてきた女性の人生を描く優れた聞き書き。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    十勝へ
    一人暮しのおばあさん
    生い立ち
    鹿皮のケリ
    畑仕事に馴れる
    実母よりもアイヌの母を
    結婚
    アイヌ語が甦った
    アイヌ語の世界
    冬の暮し
    隣人の死
  • 内容紹介

    アイヌの養母に育てられた開拓農民の子が大切に覚えてきた、言葉、暮らし。明治末から昭和の時代をアイヌの人々と生き抜いてきた軌跡。解説 本田優子==「トキさん」は1906年、十勝の入植者の子どもとして生まれ、口減らしのため、生後すぐにアイヌの家族へ養女として引き取られた。和人として生まれたが、アイヌの娘として育った彼女が、大切に覚えてきたアイヌの言葉、暮らし。明治末から大正・昭和の戦前戦後を、鋭い感覚と強い自立心でアイヌの人々と共に生き抜いてきた女性の人生を描く優れた聞き書き。==開拓農家に生まれ、アイヌの養母に育てられ、暮らしと結びついたアイヌの言葉の記憶を大切に、激動の時代を生きた女性の人生。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    茅辺 かのう(カヤベ カノウ)
    1924年、京都生まれ。東京女子大学卒業。1947年、京都大学文学部を中退し、上京。編集者としての仕事の傍ら、労働運動に携わる。1962年、すべてをやめ、単身北海道へ移住し、網走、帯広等で季節労働者として働く。1965年、阿寒湖畔のアイヌの観光土産物屋で働く。1973年、京都へ戻る。思想の科学研究会、京都“家の会”等の活動に参加。2007年、没
  • 著者について

    茅辺 かのう (カヤベ カノウ)
    茅辺かのう(かやべ・かのう)1924年、京都生まれ。東京女子大学卒業。1947年、京都大学文学部を中退し、上京。編集者としての仕事の傍ら、労働運動に携わる。1962年、すべてをやめ、単身北海道へ移住し、網走、帯広等で季節労働者として働く。1965年、阿寒湖畔のアイヌの観光土産物屋で働く。1973年、京都へ戻る。思想の科学研究会、京都“家の会”等の活動に参加。著書に『階級を選びなおす』(文藝春秋)があり、評伝として『ある女性の生き方―茅辺かのうをめぐって』(那須耕介他著 編集グループ〈SURE〉)がある。2007年、没。

アイヌの世界に生きる(ちくま文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:茅辺 かのう(著)
発行年月日:2021/07/10
ISBN-10:4480437525
ISBN-13:9784480437525
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 アイヌの世界に生きる(ちくま文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!