根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 [単行本]
    • 根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003440801

根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2021/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    データ活用で仕事の説得力が劇的にあがる!
  • 目次

    【目次】

    CHAPTER1 地方公務員が持つべきデータ活用の心構え
    1 「~だろう」行政から抜け出そう
    2 EBPMが始まった
    3 地方公務員の現場で必要な分析は難しくない
    4 個人のデータ力を高めるには「くせ」をつける
    5 組織のデータ力を高める4つのコツ
    6 乱用、誤用は禁物
    7 最低限おさえるべきデータ活用のルール
    8 データ活用が公民連携の効果も高める!

    CHAPTER2 行政関係の数字の読み方・使い方
    1 地方公務員がよく使うデータ ①財政関係
    2 地方公務員がよく使うデータ ②人口関係
    3 国・自治体の統計データを活用しよう
    4 計算方法でデータの意味は変わる
    5 平均 ー中間的な値を知る方法
    6 中央値 ー平均とセットで確認する値
    7 相関分析 ー2つの要素の
    8 回帰分析 ー因果関係を調べる方法
    9 標準偏差 ーデータの集まり具合を知る方法
    10 コーホート分析① ー集団ごとの特徴を調べる方法
    11 コーホート分析② ー政策への活用

    CHAPTER3 現状を把握するためのデータ活用
    1 データ活用の第一歩は現状分析
    2 適したデータの種類を選ぶ
    3 データの時間や日付が現状に近いか注意する
    4 リアルタイムデータを活用して現状把握
    5 データは単位が結果を左右する
    6 アンケート活用で知っておくべきこと
    7 地理や歴史にも注意して分析する
    8 異なるルールを当てはめて現状を分析する
    9 比較対象は分析内容で選ぶ

    CHAPTER4 政策立案のためのデータ活用
    1 疑問を持つ
    2 仮説を立ててターゲットをしぼる
    3 エビデンスとなるか検証する
    4 少しの工夫で使えるエビデンスになる
    5 できる理由もできない理由も生むデータ活用
    6 「%」の錯覚に気をつける
    7 複数のエビデンスで裏付ける
    8 「学」や「民」との連携で組織の分析力を高める

    CHAPTER5 検証・改善のためのデータ活用
    1 データとエビデンスで回すPDCA
    2 検証のための目標設定
    3 検証用データで気をつけるべき2つのこと
    4 改善のためのエビデンスを探す
    5 他自治体のデータで未曾有の事態に備える
    6 想定外の事態で冷や汗をかかないための注意点

    CHAPTER6 データ収集のツボ
    1 データを利用しやすくする国の取組み
    2 ほしいデータが手に入るデータ探しのコツ
    3 データ収集はデータの背景に注意

    CHAPTER7 データを基にした資料作成・伝え方
    1 資料と説明のできが意思決定の勝負を決める
    2 住民説明は身近な例や単位で示す
    3 住民には瞬間的に伝わる資料を見せる
    4 文章より表・グラフで示す
    5 効果的に説明できるグラフを選ぶ
    6 地図は視覚効果抜群
    7 明確に対比すると説得力が上がる
    8 説明上手と呼ばれる4つのコツ
    9 ひと手間を惜しまない「魅せテクニック」
  • 出版社からのコメント

    データの見方、分析、資料作成まで、現場で使うレベルに絞った内容をくわしく解説。また上司や住民、議員を納得させるスキルを紹介。
  • 内容紹介

    「図書館の利用者を増やすために、本を増やそう」

    「にぎわいを生むために空家をリノベーションしよう」

    「隣自治体がやっている事業をうちでも取り入れよう」


    ちょっと待ってください。その提案に皆がうなずく「根拠」はありますか。


    「なんとなく」「前例で」「他の自治体も同じだったから」などという 曖昧な根拠では、財源が厳しい今の世の中において、 上司や議員、住民の納得を得ることが難しくなってきています。

    本書は、相手の納得を引き出す根拠をつくる最強のツール、「データ活用」の方法をわかりやすく紹介します。

    データの見方・集め方から、分析の方法、資料のつくり方まで、 自治体職員が現場で使うレベルに絞った内容を、豊富な事例でやさしく解説。

    企画、提案、説明で、相手をうなずかせる明確な根拠をつくるノウハウが満載です。

    皆が納得する、効果のある事業を企画したい方、住民説明会で参加者に納得してもらいたい方、現状や将来を数字で表して説得力ある報告がしたい方におすすめの1冊です。

    【著者のコメント】
    「どうしてうまくいかないのだろう」「本当にこれでいいのだろうか」、皆さんが仕事でそんなモヤモヤを抱えたとき、データ活用がそのモヤモヤをスッキリと解決してくれるはずです。本書は、そのためのお手伝いをしますので、大いに活用してください。


    ※ 著者の【志村 高史氏】に執筆の背景やエピソードについてインタビューしました!
    →「学陽書房 note」をご覧ください!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    志村 高史(シムラ タカシ)
    秦野市上下水道局参事(兼)経営総務課長。1964年神奈川県生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)水産学部卒業後、1987年から秦野市職員。教育委員会や財産管理課で、公有財産の維持管理や賃貸・売り払い等を担当。2007年に全国初となる庁舎敷地への独立したコンビニエンスストアの誘致を担当した後、2008年から18年まで公共施設マネジメントに携わり、多くの公有財産の有効活用に取り組む。2019年4月から現職。講師派遣・視察受入等による講演回数は600回を超える
  • 著者について

    志村 高史 (シムラタカシ)
    秦野市上下水道局参事(兼)経営総務課長。1964年神奈川県生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)水産学部卒業後、1987年から秦野市職員。教育委員会や財産管理課で、公有財産の維持管理や賃貸・売り払い等を担当。2007年に全国初となる庁舎敷地への独立したコンビニエンスストアの誘致を担当した後、2008年から18年まで公共施設マネジメントに携わり、多くの公有財産の有効活用に取組む。2019年4月から現職。講師派遣・視察受入等による講演回数は600回を超える(2021年4月現在)。

根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:志村 高史(著)
発行年月日:2021/07/21
ISBN-10:4313151303
ISBN-13:9784313151307
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 根拠が示せる!上司も納得!公務員のかんたんデータ活用術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!