TRSP No.153 ずっと使える電子回路テクニック101選-手元に置きたいプロの当たり前(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]
    • TRSP No.153 ずっと使える電子回路テクニック101選-手元に置きたいプロの当たり前(トランジスタ技術SPECI...

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003440837

TRSP No.153 ずっと使える電子回路テクニック101選-手元に置きたいプロの当たり前(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2021/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

TRSP No.153 ずっと使える電子回路テクニック101選-手元に置きたいプロの当たり前(トランジスタ技術SPECIAL) の 商品概要

  • 目次

    ★目 次

    ☆第1章 エレクトロニクスの基本法則
    1-1 オームの法則 / 1-2 重ね合わせの理 / 1-3 キルヒホッフの法則 / 1-4 鳳・テブナンの定理

    ★第1部 部品の適材適所 ずっと使えるテクニック

    ☆第2章 抵抗回路で使えるテクニック
    2-0 抵抗とコンデンサとコイルの違い / 2-1 抵抗分圧回路の高性能化 / 2-2 抵抗の電力損失 / 2-3 効率が最もよくなる負荷抵抗 / 2-4 出力電力が最も大きくなる負荷抵抗 / 2-5 パルス電圧に対する抵抗の定格電力損失 / 2-6 抵抗の温度上昇特性と許容電力損失 / 2-7 抵抗から発生する熱ノイズ / 2-8 可変抵抗を正しく使う / 2-9 可変抵抗の定格電力 / 2-10 可変抵抗を高精度な分圧に使う / 2-11 可変抵抗の電力損失

    ☆第3章 コンデンサ回路で使えるテクニック
    3-0 コンデンサの基礎知識 / 3-1 コンデンサの種類を選ぶ / 3-2 コンデンサの基本特性をつかむ / コラム ベテランの計算テクニック…dB換算表を覚える / 3-3 コンデンサの充電特性 / 3-4 セラミック・コンデンサの使い方 / 3-5 アルミ電解コンデンサの使い方 / 3-6 アンプ前置分圧回路の広帯域補正 / 3-7 CR微分回路のパルス応答を求める / 3-8 CR積分回路の時定数を求める / 3-9 CR積分回路のローパス・フィルタ特性 / 3-10 CR積分回路によるノイズ対策 / 3-11 CR微分回路による直流阻止&ハイパス・フィルタ

    ☆第4章 コイル回路で使えるテクニック
    4-0 コイルの基礎知識 / 4-1 コイルの基本特性と電流・電圧・磁束の求め方 / 4-2 コイルの種類とコア材料の選び方 / 4-3 コイルの充電特性 / 4-4 コイルの使い方 / 4-5 LCローパス・フィルタによるスイッチング・リプル除去 / 4-6 LCバンドパス・フィルタでほしい電波を得る / 4-7 LCノッチ・フィルタによるスポット・ノイズ除去 / 4-8 数MHzまで抵抗値一定の広帯域な定抵抗回路

    ☆第5章 ダイオード回路で使えるテクニック
    5-0 整流用ダイオードの基礎知識 / 5-1 ダイオードの種類と整流性能 / 5-2 ダイオード整流回路をつかむ / 5-3 ダイオードによるOR回路とAND回路 / 5-4 温度が上がっても大丈夫なLED回路 / 5-5 大きい信号を入力しても大丈夫なクランプ回路 / 5-6 理想ダイオードを作る①…非反転 / 5-7 理想ダイオードを作る②…反転 / 5-8 理想ダイオードを応用した絶対値回路 / コラム 理想ダイオード回路の特性改善法

    ★第2部 基本回路 ずっと使えるテクニック

    ☆第6章 トランジスタ回路で使えるテクニック
    6-0 パワエレ用トランジスタの基礎知識 / 6-1 トランジスタに流れる電流を求める / 6-2 ダーリントン接続による2段階増幅 / 6-3 バイポーラ・トランジスタのドライブ回路 / 6-4 トランジスタ・ドライブ回路の高速化 / 6-5 トランジスタに低ストレスなリレー・ドライブ回路 / 6-6 3.3~5VでONするパワーMOSFETスイッチング駆動 / コラム1 パルス信号の波形の読み方 / 6-7 10A超パワーMOSFETの高速スイッチング駆動 / 6-8 遅れがちPチャネルMOSFETの高速スイッチング / 6-9 マイコンからパワーMOSFETを高速駆動できる専用IC / コラム2 実験に便利なリード挿入型トランジスタ / 6-10 DC-DCコンバータ用パワーMOSFETの選び方

    ☆第7章 OPアンプ増幅回路で使える基本テクニック
    7-0 OPアンプの種類と使い分け / 7-1 OPアンプの「仮想ショート」をつかむ / 7-2 OPアンプの同相入力電圧範囲 / 7-3 バイアス電流による誤差の確認 / 7-4 初めてでも使いやすいOPアンプ / コラム OPアンプを初めて使う人へ / 7-5 OPアンプ増幅回路の代表「反転アンプ」 / 7-6 元の信号をそのまま伝える「ボルテージ・フォロワ」 / 7-7 信号を伝えるついでに増幅「非反転アンプ」 / 7-8 抵抗値の精度によるOPアンプの増幅率誤差 / 7-9 開放ゲインが有限のときのOPアンプ非反転増幅回路の増幅率誤差 / 7-10 OPアンプを使った発振回路と発振周波数 / 7-11 便利なゲイン調整機能付きOPアンプ増幅回路 / 7-12 OPアンプによる加減算回路

    ☆第8章 OPアンプ増幅回路で使える実用テクニック
    8-1 雑音に埋もれた信号を取り出す差動アンプの基本形 / コラム 抵抗/コンデンサ/コイルの値とばらつきの決まり / 8-2 2コ入りで構成できる程よし差動アンプ / 8-3 優れた特性の3コ使い差動アンプ「計装アンプ」 / 8-4 差動入力とインターフェースする差動出力回路 / 8-5 増幅回路が発振してしまう条件 / 8-6 発振しないOPアンプ増幅回路を設計するには / 8-7 発振しないOPアンプ増幅回路の設計 / 8-8 うっかり作ってしまう微分回路への対応 / 8-9 OPアンプIC以外の発振要因への対応

    ★第3部 機能回路 ずっと使えるテクニック

    ☆第9章 アクティブ・フィルタで使えるテクニック
    9-0 アクティブ・フィルタの基礎知識 / 9-1 直流オフセットを抑えるアクティブ積分回路 / 9-2 PID制御で使うアクティブ微分回路 / 9-3 ノイズ除去にまず使う2次ローパス・フィルタ / 9-4 もっとノイズを除去する3次ローパス・フィルタ / 9-5 直流 / ハム・ノイズを除去する2次ハイパス・フィルタ / 9-6 中心周波数を調整可能な2次バンドパス・フィルタ / 9-7 50 / 60Hzハム・ノイズを除去する2次ノッチ・フィルタ

    ☆第10章 コンパレータで使えるテクニック
    10-0 コンパレータの基礎知識 / コラム 汎用ロジックICもコンパレータ / 10-1 信号の大小を判定する「コンパレータ」基本回路 / 10-2 コンパレータの応答特性を調べる / 10-3 遅いけど直流特性がいいOPアンプ・コンパレータ / 10-4 ノイズに強いヒステリシス・コンパレータ / 10-5 負の入力電圧を判定するコンパレータ / 10-6 A以上B以下の範囲を判定するコンパレータ

    ☆第11章 発振回路で使えるテクニック
    11-0 発振回路と水晶/セラミック振動子 / 11-1 数百kHz方形波を出力するLC発振回路 / 11-2 方形波を出力する水晶/セラミック振動子発振回路 / 11-3 低周波正弦波を出力する発振回路の基本形 / コラム1 抵抗1本でバイアスをかけられるお手軽増幅素子インバータ / 11-4 低ひずみな正弦波を出力する発振回路 / 11-5 さらに低ひずみな正弦波を出力する発振回路 / 11-6 方形波発振する無安定マルチバイブレータ / 11-7 デューティ比を調節できる無安定マルチバイブレータ / コラム2 正弦波発振と方形波発振のちがい / コラム3 回路を見通しよくするための「電圧源」と「電流源」

    ☆第12章 電源回路で使えるテクニック
    12-0 電源回路の基礎知識 / コラム1 電源回路をさらに高効率にするためのテクニック / 12-1 方式①「リニア・レギュレータ」の基本 / 12-2 精度の高い基準電圧回路 / 12-3 基本の3端子レギュレータ回路 / 12-4 低損失にできるLDOレギュレータ / 12-5 リニア・レギュレータの損失 / 12-6 方式②「スイッチング・レギュレータ」の基本 / 12-7 スイッチング方式とリニア方式の使い分け / コラム2 非絶縁型DC-DCコンバータの種類と特徴 / 12-8 DC-DCコンバータの回路方式の使い分け

    ◎Appendix1 高周波回路のポイント
    A-1 高周波伝送回路の「特性インピーダンスZ0」 / A-2 電力や電圧の比を表す単位「デシベル」 / A-3 高周波伝送回路の挿入損失IL / A-4 増幅器に2つの信号を加えたときに生じるひずみIP3
    ◎Appendix2 高速ディジタル伝送のポイント
    B-1 基準電位の変動に強い「差動伝送」 / B-2 アナログ・センスが重要な高速ディジタル伝送 / B-3 信号伝送のやっかいもの「コモンモード・ノイズ」

    ▲本書は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を加筆・再編集したものです.
  • 内容紹介

    オームの法則などの基本法則からはじまり,基本電子回路,部品の適材適所,フィルタや発振回路,電源まで,電子回路設計でずっと使えるテクニックを選り抜いて整理しました.

TRSP No.153 ずっと使える電子回路テクニック101選-手元に置きたいプロの当たり前(トランジスタ技術SPECIAL) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:馬場 清太郎 石井 聡 梅前 尚(著・文・その他)
発行年月日:2021/06
ISBN-10:4789846938
ISBN-13:9784789846936
判型:B5
発売社名:CQ出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:192ページ
その他:ずっと使える電子回路テクニック101選
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 TRSP No.153 ずっと使える電子回路テクニック101選-手元に置きたいプロの当たり前(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!