名詞研究のこれまでとこれから [単行本]
    • 名詞研究のこれまでとこれから [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003441188

名詞研究のこれまでとこれから [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2021/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

名詞研究のこれまでとこれから [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    導入

    第1章
    コーパスを利用した限定表現のコロケーション研究
    建石始
    【研究動向】コーパスを利用した名詞研究の動向と課題
    【研究論文】連体詞「ある」・「一つの」と共起する表現

    第2章
    助数詞と名詞のつながり
    眞野美穂
    【研究動向】助数詞をめぐる研究の動向と課題
    【研究論文】名詞と助数詞の間

    第3章
    名詞と引用形式の接点に生じる諸現象
    岩男考哲
    【研究動向】引用形式が名詞を提示する現象
    【研究論文】名詞に対する「評価的」意味はどのように生じるのか―「評価的」意味研究の更なる発展に向けて―

    第4章
    名詞化辞の用法の対照
    松瀬育子
    【研究動向】「名詞化辞」の研究動向と課題
    【研究論文】カトマンズ・ネワール語の文末=gu―文末名詞化辞と発話行為―

    第5章
    叙述の類型と名詞文
    益岡隆志
    【研究動向】日本語叙述類型論の研究動向と課題
    【研究論文】述語名詞におけるカテゴリー形成

    第6章
    名詞述語文の研究史に関する一考察
    坂本智香

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    今後の発展が期待できる名詞研究のこれまでの研究動向と最新の研究論文を載せ、概説書と専門書をつなぐ道標となることを目指した書。
  • 内容紹介

    本書は今後の発展が見込まれる名詞研究について、その切り口や可能性を提示し研究の活性化を図る目的で企図された。各章の前半が研究動向(基礎編)、後半が研究論文(応用編)となっており、概説書と専門書を繋ぐ役割を果たす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩男 考哲(イワオ タカノリ)
    大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。現在、神戸市外国語大学外国語学部准教授

    坂本 智香(サカモト チカ)
    神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、高知大学学生総合支援センター講師

    建石 始(タテイシ ハジメ)
    神戸市外国語大学大学院外国語学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、神戸女学院大学文学部教授

    益岡 隆志(マスオカ タカシ)
    大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、関西外国語大学外国語学部教授

    松瀬 育子(マツセ イクコ)
    神戸大学大学院文化学研究科博士後期課程単位取得退学。修士。現在、ネワール言語文化研究所代表

    眞野 美穂(マノ ミホ)
    神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授
  • 著者について

    岩男 考哲 (イワオ タカノリ)
    岩男考哲(いわお たかのり)
    大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。
    現在、神戸市外国語大学外国語学部准教授。
    主な著書・論文に『引用形式を含む文の諸相―叙述類型論に基づきながら―』(くろしお出版、2019)、「複合辞「というと」の接続表現的用法について」(『日本語文法』16-1、2016)、「「ときたら」構文の意味と主題」(『日本語文法』14-2、2014)などがある。

    坂本 智香 (サカモト チカ)
    坂本智香(さかもと ちか)
    神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
    現在、高知大学学生総合支援センター講師。
    主な論文に「[一つ+の+NP]と[NP+の+一つ]―名詞文の述語名詞句での用法に関する考察―」(共著、『名詞類の文法』くろしお出版、2016)、「『議論の十字』モデルを用いた新たな議論分析手法の開発のための基礎研究」(『高知大学学術研究報告』68、2019)などがある。

    建石 始 (タテイシ ハジメ)
    建石始(たていし はじめ)
    神戸市外国語大学大学院外国語学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
    現在、神戸女学院大学文学部教授。
    主な著書・論文に『日本語の限定詞の機能』(日中言語文化出版社、2017)、『名詞類の文法』(共編著、くろしお出版、2016)、「コロケーションに注目した日中同形動詞の対照研究」(『自動詞と他動詞の教え方を考える』くろしお出版、2020)などがある。

    益岡 隆志 (マスオカ タカシ)
    益岡隆志(ますおか たかし)
    大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。博士(文学)。
    現在、関西外国語大学外国語学部教授。
    主な著書に『日本語構文意味論』(くろしお出版、2013)、『日本語モダリティ探究』(くろしお出版、2007)、『命題の文法』(くろしお出版、1987)などがある。

    松瀬 育子 (マツセ イクコ)
    松瀬育子(まつせ いくこ)
    神戸大学大学院文化学研究科博士後期課程単位取得退学。修士。
    現在、ネワール言語文化研究所代表。
    主な論文に“Distinct coding of Deixis and Path in Kathmandu Newar”(Broader Perspectives on Motion Event Descriptions, John Benjamins, 2020)、「カトマンズ・ネワール語の名詞修飾」(『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』ひつじ書房、2020)、「ネワール語における=gu khaː文とノダ文」(『名詞類の文法』くろしお出版、2016)などがある。

    眞野 美穂 (マノ ミホ)
    眞野美穂(まの みほ)
    神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。
    現在、鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授。
    主な著書・論文に『移動表現の類型と第二言語習得』(共著、くろしお出版、2021)、「同格名詞句における各名詞句の役割」(『名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・構文―』開拓社、2020)、「生成語彙理論による助数詞の分析」(共著、『レキシコン・フォーラム』6、2013)などがある。

名詞研究のこれまでとこれから [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:岩男 考哲(著)/坂本 智香(著)/建石 始(著)/益岡 隆志(著)/松瀬 育子(著)/眞野 美穂(著)
発行年月日:2021/06/28
ISBN-10:4874248659
ISBN-13:9784874248652
判型:A5
発売社名:くろしお出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 名詞研究のこれまでとこれから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!