授業革命―「発問-応答」型から「参加-構成」型へ [単行本]
    • 授業革命―「発問-応答」型から「参加-構成」型へ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003442100

授業革命―「発問-応答」型から「参加-構成」型へ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業革命―「発問-応答」型から「参加-構成」型へ の 商品概要

  • 目次

    はじめに

     「発問-応答」型からの脱却

    1 「発問-応答」型の授業

    (1)発問で構成される授業

    (2)発問と指示

    (3)「発問-応答」型の問題

    2 「参加-構成」型の授業

    (1)「参加-構成」型の授業とは

    (2)教材との出会い

    (3)対話を重視した授業



     「参加-構成」型への転換

    1 「参加-構成」型の実際

    (1)国語科の例

    (2)算数科の例

    (3)「参加-構成」型の授業へ



    2 話し合いのルール

    (1)意見のある子どもは立つ

    (2)「はい」の早い子どもから発言する

    (3)賛成意見から発言する

    (4)ルールは子どもと共に



    3 教師の働きかけ

    (1)コーディネートの具体

    (2)意図的指名

    (3)ヤマ場の設定

    (4)子どもの発言を受け止める



    4 「参加-構成」型の授業で身につく力

    (1)学習意欲の向上

    (2)知識や技能の確実な習得

    (3)発言力と応答力

    (4)思考力



     「参加-構成」型の単元モデル

    1 「自分」を中核にした単元構想

    (1)「自分」から出発して「自分」にもどる

    (2)「自分たち」をくぐりぬける

    (3)「自分なりの考え」「自分たちの考え」「自分の考え」



    2 単元主題の設定

    (1)子どもが夢中になって取り組む主題

    (2)単元主題の例



    3 活動テーマの設定

    (1)活動テーマとは

    (2)設定時の留意点



     新たな教育モデル

    1 「学ぶこと」と「教えること」の共鳴

    (1)「学ぶこと」と「教えること」

    (2)「教えること」の明確化

    (3)「学ぶこと」と「教えること」が共鳴するために





    2 かかわり重視の教育モデル

    (1)新たな学力観

    (2)新たなカリキュラム観

    (3)新たな単元観



    3 指導と評価の一体化

    (1)評価と評定

    (2)評価の問題点

    (3)細分化・精緻化モデルと抽出・整理モデル

    (4)単元を評価してつなぐ



    おわりに



    ※参考文献
  • 内容紹介

    「授業に発問は、それほど重要ではない。発問がなくても授業は成立する」と言ったら、

    読者の方々はどのように思われるだろうか。



    教師の「発問」とそれに対する子どもの「応答」で展開していく授業を「発問-応答」型の授業と呼ぶ。

    この型の授業で参観日や研究授業を行い、用意していた発問に子どもたちが反応せず、反応しないからさらに発問し、

    どんどん教室の空気が重くなる、そんな経験をした教師も少なくないはずである。

    そこには、発問のたたみかけの問題がある。

    それ以外にも、子どもの主体性や子ども同士の対話など、いくつか問題を孕んでいる。



    本書では、それに代わる授業として、「参加-構成」型の授業を提案する。

    「参加-構成」型がどのような授業であるのか、「発問-応答」型と何が違うのか、

    どのような考え方や具体的な手立てが必要なのかを詳解している。



    まず、第一章では、「発問-応答」型からの脱却について、「発問-応答」型の授業を考察する。

    授業の実際や問題点についてまとめた。そして、それに代わるものとして「参加-構成」型の授業を提案する。



    続く第二章では、「参加-構成」型の授業をつくる方法やその授業で子どもたちに身につく力をまとめている。



    次に、第三章では、「参加-構成」型の授業をつくるための、単元構想についてまとめている。

    ここでは、拙著「活動する国語(東洋館出版社)」で提案している「パフォーマンス単元」を、国語科だけでなく他教科に広げていく。



    最後の第四章では、「参加-構成」型の授業を支える、新たな教育モデルについてまとめている。

    それは、さまざまな関係性やかかわりを重視し、「学ぶこと」と「教えること」が相互に共鳴し合うようなモデルである。

    そして、学力観やカリキュラム観、単元観などを提案し、さらに、評価についてもまとめている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    服部 英雄(ハットリ ヒデオ)
    公立小学校と大学附属小学校に勤務し、2020年度定年を迎える。その間、国語科を中心とした授業実践の研究を積み重ね、その成果を校内研修会や研究発表会の講師として広く伝えてきた。定年後も、教育実践を研究する者として、様々な研修会に講師として参加している

授業革命―「発問-応答」型から「参加-構成」型へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:服部 英雄(著)
発行年月日:2021/05/31
ISBN-10:4491045534
ISBN-13:9784491045535
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:203ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 授業革命―「発問-応答」型から「参加-構成」型へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!