認知症ケアの達人をめざす-予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう [単行本]
    • 認知症ケアの達人をめざす-予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003442184

認知症ケアの達人をめざす-予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:協同医書出版社
販売開始日: 2021/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知症ケアの達人をめざす-予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう の 商品概要

  • 目次

    第1章 BPSDを正しく理解し予防につなげる
     BPSDとは
     (1)BPSDの定義
       寄り道でステップアップ! 「周辺症状」とBPSDの違い
     (2)BPSDという症状は診断・治療の対象
     (3)BPSDという用語の代案
     BPSDの発症要因のスキーム
     認知症の人の症状のとらえ方
     (1)BPSDを理解するための質問
     (2)日本認知症ケア学会のBPSD分類
     (3)BPSDの分析
     分類から視点への転換
     (1)症状をとらえる五つの視点+環境
     (2)パーソン・センタード・ケアとの関連
     BPSDの背景因子と対応の心構え
     (1)BPSDの背景因子
     (2)BPSDの予防
     (3)BPSDの背景要因の因果関係
     (4)BPSDの氷山モデル
     (5)認知的共感
     病識との関係
     BPSDの予防に向けて

    第2章 BPSDを関係性から読み解く
     ケア技術と関係性
     小さな不満の蓄積としての「不同意メッセージ」
     「不同意メッセージ」とは何か
     (1)体現的言語モデル
     (2)不同意メッセージとケア
     (3)徐々に低下するストレスの閾値モデル
     BPSDへの移行・悪化を予防する
     五つの不同意メッセージ
     (1)服従
     (2)謝罪
     (3)転嫁
     (4)遮断
     (5)憤懣

    第3章 BPSDの予防に評価票を役立てる
     認知症の行動・心理症状質問票(BPSD+Q)
       寄り道でステップアップ! 定量化・数値化のすゝめ
     BPSD気づき質問票57項目版(BPSD-NQ57)
     BPSDの背景にある「不安」を解消する
     生活障害の視点から見る
     介護者も幸せに
     おわりに

    第4章 現場での実践に向けて
     質疑応答
  • 内容紹介

    BPSDを予防するケアを身につける!

    認知症ケアの現場で対応に苦慮することの多い、もの盗られ妄想や徘徊、攻撃的行動、繰り返し質問といった「認知症の行動・心理症状(BPSD)」については、今や、発症してから対処するのではなく、〝予防〟が非常に重要になってきています。

    本書を読み通すことで、BPSDについて正しく理解し、予兆に気づいてBPSDの発症を防ぐための考え方や具体的な対応を学び、ケアの効果を客観的に見る方法を習得することができます。

    どのような局面にも柔軟に対応できる介護・ケアの力を身につけ、認知症の人が笑顔で過ごせるようになることを願う、認知症に関わるすべての医療・ケアスタッフの方々に読んでいただきたい内容となっています。
  • 著者について

    山口晴保 (ヤマグチハルヤス)
    山口晴保(認知症介護研究・研修東京センター センター長、群馬大学名誉教授/医師)
    1976年に群馬大学医学部を卒業後、同大学院にて神経病理学を学ぶ。神経内科医として臨床・研究に従事したのち、リハビリテーション専門医となった。
    現在は、認知症専門医として、認知症の実践医療、脳活性化リハビリテーション、ポジティブ心理学を取り入れた認知症のポジティブケア、メタ認知・病識の研究やBPSDの正しい理解の普及に取り組んでいる。

    伊東美緒 (イトウミオ)
    伊東美緒(群馬大学大学院保健学研究科・老年看護 准教授/看護師・保健師)
    1995年に千葉大学看護学部を卒業後、急性期病院、訪問看護の経験を経て、千葉大学大学院博士前期課程、東京医科歯科大学大学院博士後期課程を修了。
    東京都健康長寿医療センター研究所で20年間、病院・施設・地域における観察調査を行い、BPSDを回避するための認知症ケアのあり方について研究を行ってきた。2019年より現職となり、BPSDを回避するケアの研究を継続している。

    藤生大我 (フジュウタイガ)
    藤生大我(医療法人大誠会 内田病院/理学療法士)
    祖父母が認知症となり中学生の頃から認知症ケアに関わり始める。2014年に高崎健康福祉大学を卒業後、理学療法士として臨床に従事しながら、認知症の人と家族の会などの地域活動へ参加。また、群馬大学大学院にて「ポジティブ日記」を考案し、研究を実施。
    2017年から認知症介護研究・研修東京センターで認知症ケア研究に従事し(現在は客員研究員)、2021年4月より現所属にて臨床に復帰した。

認知症ケアの達人をめざす-予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう の商品スペック

商品仕様
出版社名:協同医書出版社
著者名:山口 晴保(著)
発行年月日:2021/07
ISBN-10:4763960393
ISBN-13:9784763960399
判型:B6
発売社名:協同医書出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:140ページ
縦:19cm
他の協同医書出版社の書籍を探す

    協同医書出版社 認知症ケアの達人をめざす-予兆に気づきBPSDを予防して効果を見える化しよう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!