アートマネジメントと社会包摂―アートの現場を社会にひらく(文化とまちづくり叢書―SAL BOOKS〈2〉) [単行本]
    • アートマネジメントと社会包摂―アートの現場を社会にひらく(文化とまちづくり叢書―SAL BOOKS〈2〉) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003443107

アートマネジメントと社会包摂―アートの現場を社会にひらく(文化とまちづくり叢書―SAL BOOKS〈2〉) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2021/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アートマネジメントと社会包摂―アートの現場を社会にひらく(文化とまちづくり叢書―SAL BOOKS〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は「社会包摂」「アート」「アートマネジメント」などの用語が持つ意味を、既存の概念として理解するのではなく、実践現場から立ち上がる実感を伴った言葉で捉え直すことを試み、それらを感覚と理論の両面から読者に伝えたいと意図した。本書を、同じ志を持ち、社会につなぐ芸術活動を続ける皆さんに贈りたい。
  • 目次

    はじめに
    九州大学ソーシャルアートラボ(SAL)2018~2020年度の活動

    Ⅰ 活動への扉をひらく
    「できるかな?」ではなく「やってやる!」(里村歩)
    支援はコミュニケーション(川上里以菜)
    空間の声を聴く(ファン ポウェイ)
    関わり、つながり、共創するプロセス(白水祐樹)
    手がかりは丁寧な対話から(眞﨑一美)
    言葉、体感、再生ー 私の居場所をつくる(藤岡希美 )
         *
    社会包摂につながる芸術とは(中村美亜)

    Ⅱ 場をかたちづくる思い
    農とアートのある暮らし(小森耕太)
    人が共に輝くために(尾藤悦子)
    〈対談〉(野村誠×武田力)アーティストの身体は、いかにその場にあるか
    〈対談〉(森田かずよ×大澤寅雄)アートと福祉 自らのまなざしを問う

    Ⅲ 備忘録ー 言葉の雫、未来への光

    Ⅳ 現場から立ち上がる言葉
    手あてとしてのアート(知足美加子)
    演劇がひらく障害の「社会モデル」の先(長津結一郎)
    里地・里山保全と半農半アート(朝廣和夫)

    Ⅴ 未来への歩みをデザインする
    人からはじまるアートマネジメント(吉野さつき)
    オンラインがひらく新しい表現(長津結一郎)
    言葉を導く仕掛けー 現場から生まれた視点(村谷つかさ)

    巻末付録 編者ノート「備忘録ー 言葉の雫、未来への光」に流れる物語
    九州大学ソーシャルアートラボの経緯とこれから
    あとがき
  • 内容紹介

     社会包摂につながる芸術活動への関心は高まり、法整備も進められている。一方ではいまだ広く社会的認識を得ているとは言えない状況が続く。複雑な課題、入りくんだ利害関係など多くの要素が現場の個別性を高めていることもあるが「社会包摂」と「アート」「アートマネジメント」などの用語が、漠然とした概念にとどまって受容されている背景もあげられよう。
     本書は、災害復興支援、福祉、地域づくりなどの領域でそれぞれの専門性をもつ人々が集まり、芸術のもつ方法論や技術を用いて実践に臨んだ数々の現場から放たれる表現…言葉、肉体、熱…磁場が生み出す一体化した世界をすくい取り、実感を伴った言葉で、社会包摂とアートのつながりを捉え直そうと試みた。
     本書を社会につなぐ芸術活動を続ける方々、これから実践に踏み出そうとしているみなさんに贈りたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村谷 つかさ(ムラタニ ツカサ)
    九州大学大学院芸術工学研究院デザイン人間科学部門特任助教、博士(芸術工学)。デザイン、福祉、アートの領域から包摂的な社会をつくる仕掛けづくりとその実装について実践・研究を続ける。修士修了後、障害者支援施設で介護職に従事しアートプロジェクト(デザイン実践)を10年にわたり展開。その後、博士学位取得、SAL学術研究員を経て現職

    長津 結一郎(ナガツ ユウイチロウ)
    九州大学大学院芸術工学研究院コミュニケーションデザイン科学部門助教、博士(学術・東京藝術大学)。専門は文化政策学、アートマネジメント、芸術と社会包摂。東京藝術大学音楽学部教育研究助手、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所研究員、NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所代表理事等を経て現職

アートマネジメントと社会包摂―アートの現場を社会にひらく(文化とまちづくり叢書―SAL BOOKS〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:九州大学ソーシャルアートラボ(編)/村谷 つかさ(企画・構成)/長津 結一郎(企画・構成)
発行年月日:2021/07/21
ISBN-10:4880655112
ISBN-13:9784880655116
判型:A5
発売社名:水曜社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 アートマネジメントと社会包摂―アートの現場を社会にひらく(文化とまちづくり叢書―SAL BOOKS〈2〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!