「満洲」夢のあとさき―日本語教師の記録 [単行本]
    • 「満洲」夢のあとさき―日本語教師の記録 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003443765

「満洲」夢のあとさき―日本語教師の記録 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2021/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「満洲」夢のあとさき―日本語教師の記録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学生との生活から実感した深刻な民族差別、経済格差。「満洲 夢のあと先」が語りかけるものとは?
  • 目次

    はじめに 
    日本出発前日の小旅行 
    二年目の大学生活、長春へ戻る 
    呂元明先生と「満洲作家」李民さんに会う 
    学生たちが帰省先から帰ってきた 
    我孫子先生の後任に新しい先生方 
    新三年生の授業問題がくすぶる 
    河本先生へのボイコット騒動 
    河本先生の決意 
    呂先生方と北京ダックで会食 
    今日は教師節である 
    第二週目が始まった 
    韓国、呉英珍先生の突然の訪問 
    呉先生の思わぬ展開 
    トルファンの学生達と 
    国慶節が始まる 
    妻と楊錻君と哈爾賓へ行く
    降りる駅を間違えた長山屯駅・そして査干湖へ 
    夏のような暑さが続き松原市へ 
    国慶節後の最初の授業が始まる 
    暖か日より、学生たちとカレーを作る
    ウイグル族の学生と昼食をとる 
    ウイグル族の悩み 
    やっぱり寒さがやってきた 
    久しぶりに長春市内を歩き、旧東本願寺などを観る 
    今日も一日中働きづめだった 
    長春市内の西方、旧満洲時代の遺跡を訪ねる 

    日本語学部生の日本語能力試験日 
    風邪をひいて四〇度近い熱を出す 
    楊錻君のすすめで点滴と注射を打ってもらった 期
    末試験が始まって 
    カンニングの話と、旬一銘君が李昊瞳君と訪ねてきた話 
    朝鮮族の日本語教育について 
    中国の教育制度とは

    付録:満州国関連事項索引 
    あとがき
  • 内容紹介

    中国東北部に位置する吉林省長春市の東北師範大学に日本語教師として赴任した著者の奮闘記である。本書には幾つかの特色がある。
    1つは、学生や教員との触れ合いが記される中で、少数民族として生きている朝鮮族やウイグル族の学生たちが漢民族と平等の扱いを受けていない境遇が学生たちの言葉を通して赤裸々に綴られていることである。
    1つは、教員たちが大学の朝令暮改的な大学行政や、共産党の意向が強く反映される一面が一人の教員の授業展開を通して浮き彫りにされていることである。
    そしてもう1つは、長春が旧満州国の首都・新京だっただけに、まだその時代の建築物などが多く残されていて、著者がそれぞれの場所を訪れ、歴史を振り返り、みずからの思いを記していることである。
    本書は日本語教師の単なる日本語教育の記録ではない。「満洲」をキーワードに、日本帝国の傀儡国家が中国東北部で行った行為と抑圧に苦しむ民衆を救ったかつての中国共産党、そして、現在の中華人民共和国政府が民衆に及ぼしている一党独裁的な行為が一部重ね合わされていくのである。
    著者の語り口が物静かなだけに、時折、見せるかつての日本帝国の支配者としての行為や現在の中国政府が行っている少数民族への差別的政策や貧富の差が一層大きくなっている現状への怒りには大いに納得がいく。
    なお本書には「満洲国関連の事項および人名索引」が巻末に付されていて、読者には便宜を与えるにちがいない。かつて日本が侵略していった旧満洲地域への筆者の探究心が並々でないことが強く印象づけられる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    建石 一郎(タテイシ イチロウ)
    1943年、東京に生まれる。法政大学卒。2004年江戸川区役所退職。2005年中国東北師範大学外籍教師。2010年ウズベキスタン・タシケント国立経済大学。2011年スリランカ・ケラニヤ大学。2014年インド・ベンガルール、サクラ日本語センター。2017年ミャンマー・ヤンゴン、日本語教育センター。上記で、日本語中上級、卒論等を教える。元日本社会文学会評議員。元厚生労働省モニターおよび事業仕分け人
  • 著者について

    建石一郎 (タテイシイチロウ)
    1943年東京生まれ。法政大学卒。2014年インド・ベンガルール、サクラ日本語センターなど教育機関で、日本語中上級、卒論等を教える。元日本社会文学会評議員、元厚生労働省モニター及び事業仕分け人。著書に『福祉が人を生かすとき』(あけび書房)『《満洲国》文化細目』(不二出版・共同執筆)『夢と希望を載せて』(図書出版アルム)『ラストエンペラーの居た街で』(あけび書房) 『柳絮舞い散る街・長春で』(論創社)

「満洲」夢のあとさき―日本語教師の記録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:論創社
著者名:建石 一郎(著)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4846020452
ISBN-13:9784846020453
判型:A5
発売社名:論創社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:313ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他の論創社の書籍を探す

    論創社 「満洲」夢のあとさき―日本語教師の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!