「つながり」を育み授業を愉しむ [単行本]
    • 「つながり」を育み授業を愉しむ [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003444097

「つながり」を育み授業を愉しむ [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2021/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「つながり」を育み授業を愉しむ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第一章 「つながり」を育む学級づくり
    さらば「エレベーター集団」
    子どもを「信じて、頼る」
    衝撃的な「学級通信」
    学級づくりの「手ほどき」
    子どもに寄り添うという意味
    「カッコいい」子どもたち

    第二章 授業づくりを愉しむために
    その発言が気になった
    授業中の教師の声
    突き刺さった「一言」
    万全の「指導案」は必要か
    『水平社宣言』の授業と子どもの学び
    きょうの授業で何を学んだか
    自尊感情が高い理由がわかった
    学校の成績は何で決まるのか

    第三章 「人権・道徳の授業」と教材研究を愉しむために
    『およげないりすさん』は強い
    「エエとこ止め」授業のすすめ
    子どもの経験と知恵が生きる授業
    教師の「ストライクゾーン」が授業を決める
    『はしの上のおおかみ』の可能性は大きい
    『かぼちゃのつる』と運転手
    「授業」と車の運転
    『星野君の二塁打』と偏見
    『ぼくの草取り体験』と暴言
    『ヒキガエルとロバ』の悲しみと怒り
    『ヨシト』とインクルージョン
    『二通の手紙』その是非論
    『お駄賃の味』と『二通の手紙』
    多面的・多角的な対話が深まる授業
    『卒業文集最後の二行』を問う
    「道徳の指導法」や、いかに

    第四章 教師であることを愉しむために
    これが学校というところだ
    子どもが二回叱られた時代
    その日は「大雨のち快晴」だった
    「第五の間」で遊び込む子どもたち
    死刑囚からの手紙
    「なぜ」「どうして」と問いつづける子どもを
    真夏の「新生ロード」に思う

    第五章 「つながり」を育み 授業を愉しむ方法
    「みんなや先生が大好き」と言い切れる学級
    子どもが自ら「する」学級文化活動
    教師の「遊び心」と「仕掛け心」が欠かせない
    さらば! 「係活動」「会社活動」
    教室で「血が凍るような瞬間」はないか
    「場」に出くわしたそのときがチャンス
    「枝豆型学級」と「豆腐型学級」
    学級は「まとめる」ものなのか
    では、どのような学級をめざすべきなのか
    子どもがつながるために必要なもの

    さいごに――小西健二郎の教え
  • 内容紹介

    子どもが豊かに「つながり」、授業を「愉しむ」教室をつくりたい。この切実な願いを叶えるための実践的方法を数多く提案。子どもの事実をもとに書き上げたエッセイ風の軽妙な短編集である。どのページからでも入り込める「読むサプリメント」として必携。全ページに一貫するのは「人権の視点」を尊重した授業と学級づくりの高度一体化──。

    図書館選書
    「つながりを育む」をコンセプトに、学級づくりと授業づくりの視点と方法を楽しく綴ったエッセー風の読本。「人権・道徳」の授業と教材研究に新風を吹き込むための実践的なアイデアも満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    園田 雅春(ソノダ マサハル)
    1948年京都市生まれ。教育実践研究者。元大阪教育大学教授・同種学附属平野小学校校長(併任)。これまで大阪府高槻市立小学校教諭、大阪成蹊大学教授、びわこ成蹊スポーツ大学客員教授などを歴任。学級文化研究会代表
  • 著者について

    園田 雅春 (ソノダ マサハル)
    1948年京都市生まれ。教育実践研究者。元大阪教育大学教授・同大学附属平野小学校校長(併任)。これまで大阪府高槻市立小学校教諭、大阪成蹊大学教授、びわこ成蹊スポーツ大学客員教授などを歴任。学級文化研究会代表。
    〈主な著書〉
    『道徳科の「授業革命」 人権を基軸に』(解放出版社 2018年)、『自尊感情が育つ元気教室』(解放出版社 2016年)、『自尊感情を高める学級づくりと授業』(雲母書房 2013年)、『いま、『学級革命』から得られるもの──小西健二郎の実践思想とスキル』(明治図書出版 2010年)、『学校はドラマがいっぱい 育てよう自尊感情』(法蔵館 2002年)など。

「つながり」を育み授業を愉しむ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:園田 雅春(著)
発行年月日:2021/07/15
ISBN-10:4759220410
ISBN-13:9784759220414
判型:B6
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:266g
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 「つながり」を育み授業を愉しむ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!