穴太衆積みと近江坂本の町 [単行本]
    • 穴太衆積みと近江坂本の町 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月12日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003444730

穴太衆積みと近江坂本の町 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月12日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

穴太衆積みと近江坂本の町 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 穴太衆の仕事
    1、石積みの手順と技術
    2、東本宮・高石垣の復元作業

    第2章 穴太衆のふるさと
    1、穴太衆のふるさと
    2、延暦寺と日吉大社
    3、穴太衆の足跡をたどる

    第3章 近江坂本の町の形成
    1、門前町坂本の変容
    2、坂本の町の変容
    3、近世以降の坂本の町の復興
    4、いき届いた水の計画と石組
    5、坂本にみる石積みの変容

    第4章 日本の都市像と坂本の町
    1、上坂本と下阪本の立地
    2、自治体としての都市

    おわりに―穴太衆積みの作業を終えて
  • 内容紹介

    門前町坂本を歩いていると見事な石積みに出会う。この石積みは野面石(自然石)をさほど加工せずに横積みしたもので、石の強度を十分生かした積み方だった。穴太衆積みといわれている。この石積みの歴史は古く、戦国時代より前の時代まで遡ることができるという。今日、この伝統技術を継承する石工さんが坂本におられる。本書では、令和に行われた2件の石積みの記録を基に、さらに穴太衆積みの歴史を掘り下げることで、坂本の町の成り立ちとその歩みをたどっていく。

    図書館選書
    穴太衆積み石垣の移築補修を観察した筆者が14代粟田純司氏、15代純徳氏へ取材。工法に焦点を当て、坂本の民俗学的背景も取り上げる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    須藤 護(スドウ マモル)
    1945年千葉県生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。近畿日本ツーリスト(株)、日本観光文化研究所々員、龍谷大学教授を経て現在民俗文化財保護事業と地域研究に従事。民俗学専攻
  • 著者について

    須藤 護 (スドウ マモル)
    1945年千葉県生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。
    近畿日本ツーリスト、日本観光文化研究所々員、大学共同利用機関 放送教育開発センター助教授、龍谷大学教授を経て現在民俗文化財保護事業と地域研究に従事。民俗学専攻。

穴太衆積みと近江坂本の町 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:須藤 護(著)
発行年月日:2021/08/02
ISBN-10:4883257304
ISBN-13:9784883257300
判型:A5
発売社名:サンライズ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 穴太衆積みと近江坂本の町 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!