アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本]
    • アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本]

    • ¥5,830175 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003445063

アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本]

価格:¥5,830(税込)
ゴールドポイント:175 ゴールドポイント(3%還元)(¥175相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本社会においてアイヌはいかに人種化され、人種差別の対象となってきたのか。また、そうした差別と抑圧に対して、アイヌがどのように抵抗を重ねてきたのか―。歴史学をはじめとして社会科学における不可欠な分析概念となった人種とエスニシティを全面的に導入した本書は、英米圏における第一級のアイヌ史として、後続する研究に多大な影響を与えてきた。一九九六年の原著出版以降の変化を追った補章、および訳者による充実した解題を追加し、今なお日本社会に深く横たわるアイヌへの差別構造を問う。
  • 目次

    謝 辞
    日本語版への序文


    凡 例
    地 図

    第一章 「人種」、エスニシティとアイヌ
     近代日本における「人種」と国民
     先住民族、創られたインディアン--競合する歴史

    第二章 夷人と鬼
     初期の表象
     松前藩
     夷人を教化する--蝦夷地における幕府
     犬と人間
     一九世紀のアイヌの表象

    第三章 旧土人
     蝦夷地の変貌--異域から内国植民地へ
     開拓と移民政策
     初期のアイヌ政策と強制移住
     一八九九年の北海道旧土人保護法

    第四章 滅びゆく民族
     学者たち
     役人と教育者
     「滅びゆく民族」の表象

    第五章 瞳輝く--アイヌの抗議と抵抗(一八六九年~一九四五年)
     初期の対応と対抗
     アイヌと大正デモクラシー
     教師と詩人とキリスト教徒と--アイヌの社会運動(一九一八年~三〇年)
     アイヌ協会とアイヌの活動の体制への取り込み
     他のアイヌの運動--近文と樺太
     旧土人保護法の改正

    第六章 アイヌ解放と福祉植民地主義--新しいアイヌの政治と国家の反応
     アイヌ協会の再興
     高度経済成長期におけるアイヌ
     「人種」と戦後日本におけるアイヌ
     新しいアイヌの政治と国家の反応

    第七章 自らのために歩み始める--アイヌの民族(ネーション)の出現
     アイヌの民族性(ネーションフッド)の奮起
     アイヌ新法--新しいネーションのための新しい法律
     結語--一九九〇年代におけるアイヌ

    補 章 画期的な出来事か--一九九七年のアイヌ文化振興法とその影響
     アイヌ文化振興法の系譜
     アイヌ文化振興法と文化とアイデンティティ
     アイヌ文化振興法後のアイヌの政治
     結 論

    原 注

    あとがき
    訳者解題 マーク・ウィンチェスター

    参考文献

    付録 北海道旧土人保護法/アイヌ民族に関する法律(案)(抜粋)/アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律および附帯決議/アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律および附帯決議

    索 引
  • 出版社からのコメント

    アイヌを従属化する和人、先住民族として立ち上がるアイヌ。言説・表象・歴史を横断する画期的アイヌ史
  • 内容紹介

    辺境の民から搾取の対象へ、そして人種的に劣った「滅びゆく民」へ、また単一民族神話における不可視の存在へ……。アイヌを従属化していった和人と、そのプロセスに介入・抵抗し、自らを先住民族として再定義してゆくアイヌの複雑に交差する歴史。コロニアリズム/レイシズム研究を導入した画期的アイヌ史、待望の翻訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シドル,リチャード(シドル,リチャード/Siddle,Richard)
    1959年スリランカ生まれ。81年にレディング大学を卒業(理学士号、農業経済学)。翌年に初来日し、89年まで英語講師をしながら日本語を学ぶ。その後、イギリスのシェフィールド大学大学院に入学。95年、アイヌ近現代史についての博士論文で博士課程を修了。博士(日本研究)。琉球大学で日本学術振興会客員研究員を経て、97年にシェフィールド大学大学院東アジア研究所の助教授に着任。同研究所では日本における多文化主義について、歴史学と社会人類学の観点から研究をつづける。2011年に日本に戻り、19年まで北海道大学特任教授を務める。沖縄や日本における多文化主義についての編著、論文も多数ある

    ウィンチェスター,マーク(ウィンチェスター,マーク/Winchester,Mark)
    1979年イギリス生まれ。シェフィールド大学東アジア研究所にて、リチャード・シドル氏に教わる。同大学卒業後、一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻修士・博士両課程を修了。博士(社会学)。一橋大学社会学研究科特任講師、日本学術振興会外国人特別研究員、神田外語大学日本研究所専任講師を経て、現在は国立アイヌ民族博物館のアソシエイトフェロー。専門はアイヌ近現代思想史
  • 著者について

    リチャード・シドル (リチャードシドル)
    リチャード・シドル(Richard Siddle)
    1959年スリランカ生まれ。81年にレディング大学を卒業(理学士号、農業経済学)。翌年に初来日し、89年まで英語講師をしながら日本語を学ぶ。その後、イギリスのシェフィールド大学大学院に入学。95年、アイヌ近現代史についての博士論文で博士課程を修了。博士(日本研究)。琉球大学で日本学術振興会客員研究員を経て、97年にシェフィールド大学大学院東アジア研究所の助教授に着任。同研究所では日本における多文化主義について、歴史学と社会人類学の観点から研究をつづける。2011年に日本に戻り、19年まで北海道大学特任教授を務める。本書のほか、沖縄や日本における多文化主義についての編著、論文も多数ある。

    マーク・ウィンチェスター (マークウィンチェスター)
    マーク・ウィンチェスター(Mark Winchester)
    1979年イギリス生まれ。シェフィールド大学東アジア研究所にて、リチャード・シドル氏に教わる。同大学卒業後、一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻修士・博士両課程を修了。博士(社会学)。一橋大学社会学研究科特任講師、日本学術振興会外国人特別研究員、神田外語大学日本研究所専任講師を経て、現在は国立アイヌ民族博物館のアソシエイトフェロー。専門はアイヌ近現代思想史。

アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:リチャード シドル(著)/マーク ウィンチェスター(訳)
発行年月日:2021/07/28
ISBN-10:4000614819
ISBN-13:9784000614818
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:652g
その他: 原書名: RACE,RESISTANCE AND THE AINU OF JAPAN〈Siddle,Richard〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 アイヌ通史―「蝦夷」から先住民族へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!