静かな子どもも大切にする―内向的な人の最高の力を引き出す [単行本]
    • 静かな子どもも大切にする―内向的な人の最高の力を引き出す [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003445189

静かな子どもも大切にする―内向的な人の最高の力を引き出す [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2021/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

静かな子どもも大切にする―内向的な人の最高の力を引き出す の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私たちの約半分は内向的な人です。このような人を無視したままで、「学校」や「社会」は成り立つのでしょうか?すべての人が輝けるための、ちょっとした工夫を紹介します!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに―教育者たちへのメッセージ
    第1章 内向的な人の真実―彼らがあなたに知ってもらいたいこと
    第2章 内向的な人は手を挙げよう―内向的な人の素質を育てる
    第3章 内向的な人のジレンマ―騒々しい、おかしなこの世界で静けさを求める
    第4章 学校は静かな生徒を過小評価している―「授業への参加」を再考する
    第5章 彼らは、あなたの話を聞くためにあなたを感じる必要がある―静かな生徒とつながりましょう
    第6章 内向性由来の体調不良・疲労感―大事に育まれる環境をつくりだす
    第7章 チームワークを生き抜く―静かな生徒の長所をいかすには
    第8章 落ち着いて、見守って―生徒の反応の質を高めるために
    おわりに―静かな子どもたちを無視することはできない
  • 出版社からのコメント

    おとなしい生徒を無視したり、発言や参加を強制しても解決にはならない!教室のコミュニケーションを向上させる環境構築法。
  • 内容紹介

     人と会ったり話したりすることは楽しいけれど、その後は自分の時間が必要。人とかかわる仕事をしているけど、時にはひっそり一人で過ごしたい。一日の終わりには、仲間と集まって何かをするよりも家でゆっくりしたい――こんな人はいませんか? もしかすると、このような人は「静かな人」かもしれません。
     「学校の授業」と聞いて、どんな風景を思い浮かべますか? 子どもの声にあふれた活気ある教室―それが「よい授業」であり「よい教室」だというイメージが主流ではないでしょうか。そして教員は、このイメージから外れる生徒に対して「もっと元気に、どんどん発言して主体的に参加してくれたらな」と思いがちです。しかし、よく考えてみてください。大人だって、常に元気ではきはき話す人ばかりではありません。人とのやりとりがしんどいと感じる人もいるのです。そういう子どもや大人を無視したり排除して成り立つ教室や社会は、必ずひずみを生みます。
     本書では、「静かな子ども」も力を発揮できる環境のつくり方や、コミュニケーションの構築の仕方を紹介していきます。たとえば考える時間を大切にする姿勢、それぞれに合った表現方法の見つけ方、教室環境のちょっとした工夫、ICTを活用してのコミュニケーションの方法など、具体的な実践法が満載です。また、環境づくりにあたっては、生徒の興味関心(教科外のことも含まれます)から発する学びを尊重すべきことも説かれています。ふだんは静かな子も、好きなことや強い思い入れのあるものに関しては驚くほど積極的に話しだすことがあるのです。
     あなたの教室に、「誰もが伝えたいことを話せる」環境は整っていますか? 「互いにきちんと相手の声を聴く」環境になっていますか? 「伝えたいことを伝える」「互いに理解しあう」というコミュニケーションの基本は、先験的に与えられたものではなく、教室全体で築き上げるものだということを、「静かな子ども」の存在が教えてくれるかもしれません。(山﨑めぐみ 創価大学教職大学院)

    図書館選書
    おとなしい生徒を無視したり、発言や参加を強制しても解決にはならない!「静かな子ども」も力を発揮できる環境のつくり方や、コミュニケーションの構築の仕方を紹介。教室のコミュニケーションを向上させる環境構築法。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アラビト,クリスィー・ロマノ(アラビト,クリスィーロマノ/Arrabito,Chrissy Romano)
    現在、ニュージャージー州のネリー・パーカー小学校で2年生の担任をしている。26年の教員経験があり、中学校でも教えたことがある。大切にしているのは、ホール・チャイルド(子どもを丸ごと捉えて教えること)、授業に絶えずイノベーションをもたらすこと、子どもたちに本物の学びを提供すること、そして教師のサポートが必要な「静かな子たち」を育てること、である。教員研修などで講師も務めている
  • 著者について

    クリスィー・ロマノ・アラビト (クリスィー ロマノ アラビト)
    Chrissy ROMANO ARRABITO ニュージャージー州ネリー・パーカー小学校教員。ブロガー、教員研修講師としても活動。小・中で26年の教員経験を持つ。子どもの長期的発達を見据えた教育、授業のイノベーション、本物の学びの提供、そして「静かな子ども」へのサポートを心がけている。

静かな子どもも大切にする―内向的な人の最高の力を引き出す の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:クリスィー・ロマノ アラビト(著)/古賀 洋一(訳)/山〓 めぐみ(訳)/吉田 新一郎(訳)
発行年月日:2021/07/25
ISBN-10:479481187X
ISBN-13:9784794811875
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Quiet Kids Count:Unleashing the True Potential of Introverts〈Arrabito,Chrissy Romano〉
他の新評論の書籍を探す

    新評論 静かな子どもも大切にする―内向的な人の最高の力を引き出す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!