噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 [単行本]
    • 噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003445971

噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:九州大学出版会
販売開始日: 2021/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巨大災害時代の「創造的復興」を予見し、実践した書が新装復刊!1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の大噴火は先住民のアエタの人々に大きな被害と影響をもたらした。噴火直後から今日に至るまでの彼らの生活再建の歩みから、被災地の人々や社会・文化に寄り添った真の復興を考える。
  • 目次

    第1章 序  論

    第2章 ピナトゥボ大噴火とアエタ民族の危機  運動の言説をめぐる内省  

      1 噴火の意味づけ
      2 「民族存亡の危機」を言う背景
      3 「民族の存亡」とは何か
      4 文化の保持のための支援

    第3章 他者を表象すること
           フィールドワーク・民族誌・コミットメント  

      1 未開のユートピアの捏造?
      2 文化批判の隘路
      3 均質な文化という問題
      4 民族誌あるいは文化を書くこと
      5 「伝統の創造」論の陥穽あるいは反駁するネイティブ

    第4章 噴火と想起 彼らの語りに耳を傾ける  

      1 山に戻って噴火で死んだ老人
      2 避難の下山を拒み、洞窟で焼け死んだ103人の村人
      3 洞窟で生き残った男
      4 噴火の原因と避難生活
      5 噴火とアエタの自覚
      6 アエタと結婚した平地民女性の想い出と被災体験
      7 アエタの歴史意識

    第5章 開発介入の理念と歴史  人類学そしてピナトゥボの現場から  

      1 開発主義の歴史と現在
      2 人類学と開発
      3 開発への巻き込まれ・抵抗と先住民の主体形成
      4 「石器時代人」タサダイのジレンマ
      5 ピナトゥボ・アエタにおける開発の受容

    第6章 被災の苦難を超えて  生存戦略と民族の新生  

      1 彼(女)らの選択
      2 マニラで物乞いをするアエタたち
      3 南西麓アエタの再生と自立への模索
      4 西麓における組織化の推進
      5 「文化」の自覚とエンパワーメント

    第7章 自立の模索・先住民の自覚  リーダーたちの声  

      1 アエタ開発協会(ADA)委員長の生い立ちと想起
      2 アエタの自覚と自立への歩み
      3 村に留まり自主再建したアエタ・グループ
      4 ジャングル生存訓練教官のアエタ意識と誇り
      5 中部ルソン・アエタ連盟の設立とエンパワーメント
      6 鉱山法(1995)と先住民権利法(1997)、そして脱植民地化の闘い

    第8章 結  論  民族の新生と文化・開発・NGO  

     文 献

     あとがき

     新装版あとがき
     噴火から30年  再び、変化と持続をめぐって  
      1 NGOワーカーから同伴レポーターへ
      2 変化と持続、そして創造的復興
      3 産みの苦しみとしての自然災害
      4 アエタ社会のレジリエンス

     索 引
  • 出版社からのコメント

    フィリピン・ピナトゥボ火山大噴火は先住民アエタの人々に大きな被害をもたらした。彼らの生活再建の歩みとNGO関与の貴重な記録。
  • 内容紹介

    1991年6月のフィリピン・ピナトゥボ山の大噴火は、20世紀最大級の規模であった。もっとも深刻な被害を受けたのは、ピナトゥボ山麓一帯で移動焼畑農耕を生業として暮らしていた先住民アエタであった。本書は、1970年代後半から現地でフィールドワーク調査を始め、アエタ社会に関する研究を続けてきた著者が、噴火後10年の時点において、被災者たちの生活再建の歩みと、彼らを支援しようとしたNGOの関与についての記録をまとめたものである。

    とりわけ研究の視点を、噴火を契機とする、アエタの人々が先住民としての自覚を強め、民族として新生していった過程に置いた点に本書の特徴がある。新装版に際しては、噴火後30年に当たり、生活再建に取り組んだアエタ社会の最新の状況を増補する。

    ピナトゥボ火山の大噴火の後、阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめとする巨大な自然災害を経験し、さらに巨大な震災の発生が近づいている今日の日本において、被災者の視点に立った真の復興となる「創造的復興」を考えるうえで読み継がれるべき書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 展(シミズ ヒロム)
    1951年横須賀生まれ。1974年東京大学教養学部教養学科卒業。1979年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学助手(教養学部・東洋文化研究所)。1985年九州大学助教授(教養部)。1994年九州大学教授(大学院比較社会文化研究院)。2006年京都大学教授(東南アジア研究所)。2010年4月~2014年3月同研究所長。2017年関西大学政策創造学部特任教授採用。第107回学士院賞受賞。専門:文化人類学、東南アジア研究。社会学博士
  • 著者について

    清水 展 (シミズ ヒロム)
    1951年横須賀生まれ
    東京大学教養学部教養学科卒業
    東京大学大学院社会学研究科博士課程中退
    東京大学教養学部助手、東京大学東洋文化研究所助手、
    九州大学教養部助教授、九州大学大学院比較社会文化研究院教授、
    京都大学東南アジア研究所教授を経て、
    現在、関西大学政策創造学部特任教授
    2017年 第107回 日本学士院賞受賞
    専門:文化人類学、東南アジア研究、社会学博士(東京大学)

噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:九州大学出版会 ※出版地:福岡
著者名:清水 展(著)
発行年月日:2021/07/31
ISBN-10:4798503126
ISBN-13:9784798503127
旧版ISBN:9784873787626
判型:A5
発売社名:九州大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:373ページ ※369,4P
縦:21cm
他の九州大学出版会の書籍を探す

    九州大学出版会 噴火のこだま―ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!