秩父の地名伝説の虚実(うそほんと) [単行本]
    • 秩父の地名伝説の虚実(うそほんと) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003446408

秩父の地名伝説の虚実(うそほんと) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2021/07/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

秩父の地名伝説の虚実(うそほんと) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    武蔵国より早く誕生した知々夫国は、全国にまれにみる地名伝説の宝庫。「秩父が解れば日本が分かる」地形・地質・歴史・風俗・方言などの特徴を洗い出し、全国の共通した地名と照合して、ユニークな視点で解明した地名解説書。その地名にまつわる伝説の虚実をさまざまな角度から検証し、伝説の見方に新風を吹き込む。『秩父の地名の謎101を解く』、『秩父の地名の謎99を解く』の姉妹編。
  • 目次

    西行の戻り橋 ─ 白久にも黒い坊主が寝てござる/岩殿沢 ─ 観音様の岩の殿堂/寄保 ⑴ ─ 蛇の尾っぽから生まれた地名/寄保 ⑵ ─ 消えた危険予知の伝言/鬼ヶ沢の土橋 ─ 源平合戦に倣った鬼退治/豆焼沢─旅人が焼き豆で飢えをしのいだ?/弘法様の一杯水 ─ 貴重な水を称える気持ち/一位ヶたわ ─ 女人禁制への冒険/子は清水 ─ 会津民謡にも「親は諸白・子は清水」/黒草・平草 ─ 浅草・草津と並べてみると/般若 ─ 行基菩薩と弘法大師の行き交う霊地/お舟観音 ─ 海運を開いた江戸・豊島氏の信仰/小鹿坂峠 ─ 小鹿が導いた音楽寺/定林寺を建てた人 ─ 壬生氏と秩父の関係は/穴部 ─ 雄略天皇ゆかりの里/雁坂峠・三峰山 ─ 『日本書紀』の記述につなげて/猪狩山 ─ 自然の猛威を表す怒り山/猪鼻─大猪の鼻が斬られて飛んだ?/箸立て杉 ─ 偉人来訪の記念樹の植栽感覚/両神山 ─ 日本武尊の妻恋の歌/出牛 ─ 隠れキリシタンと日本武尊の里/城山 ⑴ ─ 将門と桔梗伝説に彩られた城峯山/城山 ⑵ ─ 城峯山のもう一つの桔梗/赤柴 ─ 日本武尊と将門の伝説に彩られて/比丘尼ヶ城 ─ 半根古の上の隠れ城/十二御前 ─ 将門の妃の悲劇から瞽女の悲話へ/大血川 ─ 将門妃主従の悲話を伝える落川/子の神様 ─ 椋神社との奇妙な取り合わせ/雨乞いの宮 ─ 貴布祢神社の謂れ/蒔田─秩父平氏の牧場経営の料田/お牧桜 ─ 秩父牧との関連を示唆する伝説/甲冑塚 ─ 古墳時代から戦国武将まで/熊倉城の合戦 ─ 長尾景春の乱と武田侵攻の記憶の混乱/光源院と三山座敷 ─ 甲斐・武田氏の足跡と落人の恩返し/泥酔の殿様 ─ 奥方が采配を執り敵を撃退/合戦の古跡 ─ 「軍平」と「戦場」地名/毛虫坂 ─ 疑問視される伝説の人物/強矢 ─ 扇の的の家紋だけれど/花の平 ─ いかさま博打と古戦場/武士平 ─ 山深い落ち武者伝説の里/美女平 ─ 想像をかき立てる美女地名だが/反平─ご神木の天辺を/雲取山 ─ 猿が雲を取ったという説/弟富士山 ─ 数ある富士の中でもただ一つ/芦ヶ久保 ─ 大男の踵が滑って出来た窪み/十々六木 ─ 不動滝の激しい水音/小豆淘汰 ─ 川淵に出るお化け/川下の氏神様 ─ 神は上なり/川底の不動様 ─ 自然災害と人災と/崩畑 ─ 東京・浅草寺の本尊様は秩父大滝の御出身/こぶった淵 ─ 小深田淵の雨乞い伝説/万寿ヶ淵 ─ なぜ、「お万ヶ淵」はあちこちにあるのか/生川 ─ 畠山重忠の産湯の川/氷雨塚─盗掘後の雨宿りの場/神取引 ─ 神も仏もカネ次第/寝入り観音 ─ 如意輪を読み替えた農民の知恵/仁王田 ─ 田植えを手伝う地蔵や仁王/不動滝のウナギ淵 ─ 虚空蔵様のご眷属/大胡桃の虚空蔵様 ─ 時代を超えた伝説/鶴の湯 ─ 信玄の隠し湯とも/犬戻り橋 ─ 神田に田の神を送迎する亥の子の祭り/繋ぎの竜 ─ 姉様の厄介払い/姥神様と乳母神様 ─ 怖さと優しさと/代価の土地 ─ 武蔵国造の地位争いと同じ構図で/
    合角ダム ─ 鹿が角突き合うカクカクの音?/孝行畑・貧乏畑─伝記と伝説/せんの滝 ─ ジャワ島にもあった、白糸の滝の別称/稲荷火 ─ 今は見えなくなった「狐の嫁入り」/念仏坂 ─ 成仏のための念仏と、生きたいための念仏と/尾坂 ─ テーマを忘れた伝説/きんまら祝儀 ─ 生産予祝の性信仰/粥仁田峠の榛名の池の大蛇伝説 ─ 夏の夕立による土石流/太郎落し淵 ─ 秩父のヤマタノオロチ伝説/蛇崩 ─ 土砂災害警告伝説
  • 出版社からのコメント

    「秩父が解れば日本が分かる」地形・地質・歴史・風俗・方言などの特徴を洗い出し、ユニークな視点で解明した地名解説書。
  • 内容紹介

    武蔵国より早く誕生した知々夫国(ちちぶのくに)は、全国にまれにみる地名伝説の宝庫。「秩父が解れば日本が分かる」
    地形・地質・歴史・風俗・方言などの特徴を洗い出し、全国の共通した地名と照合して、ユニークな視点で解明した地名解説書。その地名にまつわる伝説の虚実をさまざまな角度から検証し、伝説の見方に新風を吹き込む。

    図書館選書
    「秩父が解れば日本が分かる」地形・地質・歴史・風俗・方言などの特徴を洗い出し、全国の共通した地名と照合して、ユニークな視点で解明した地名解説書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    〓田 哲郎(タカダ テツオ)
    1935年、埼玉県秩父郡両神村に生まれる。県立秩父高等学校、國学院大学文学部卒業。秩父郡小鹿野町の中学校で国語科の教員を勤めた後、東京経済大学非常勤講師。「中国山村の子ども達に学校を贈る会」を主宰して、小中学校6校を贈り、1000余人の奨学生を育てる。中国石家荘市名誉市民。東日本大震災に際し、「東北の被災者と支援者をつなぐ会」の代表として、北茨城市から陸前高田市まで120余回の支援活動を行い、現在も継続中
  • 著者について

    髙田哲郎 (タカダテツオ)
    1935年、埼玉県秩父郡両神村に生まれる。県立秩父高等学校、國学院大学文学部卒業。秩父郡小鹿野町の中学校で国語科の教員を勤めた後、東京経済大学非常勤講師。「中国山村の子ども達に学校を贈る会」を主宰して、小中学校6校を贈り、1000余人の奨学生を育てる。中国石家荘市名誉市民。東日本大震災に際し、「東北の被災者と支援者をつなぐ会」の代表として、北茨城市から陸前高田市まで120余回の支援活動を行い、現在も継続中。
    《著書》
    『秩父の女衆』、『秩父の婆衆』(秩父で生まれ育った高齢女性からの聞き書き)民衆社。
    『あちゃむしだんべぇ物語 秩父方言のルーツを探る』全5巻、民衆社・幹書房。
    『秩父の地名の謎101を解く』、『秩父の地名の謎99を解く』埼玉新聞社。
    『中学生讃歌』『翔べ中学生 ─ 続中学生讃歌』民衆社。『思春期』明治図書出版。『なんで勉強するの?』岩崎書店。他、教育関係書多数。

秩父の地名伝説の虚実(うそほんと) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:〓田 哲郎(著)
発行年月日:2021/07/15
ISBN-10:486641426X
ISBN-13:9784866414263
判型:B6
発売社名:リフレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:435ページ
縦:19cm
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 秩父の地名伝説の虚実(うそほんと) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!