スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル [単行本]
    • スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003446861

スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法研
販売開始日: 2021/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて準ミス日本に輝いたスポーツメンタルのスペシャリストが、日常生活で役立ち簡単に取り組むことができるメンタル育成術を詰め込んだ初の著書が誕生。精神科医として得た様々な知見と、数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験をもとに確立したメソッドをやさしく、わかりやすく、飾らない言葉で教えてくれます。
  • 目次

    第1章 メンタルの正体――思考、そして感情
    メンタルに対する日本と海外の違い/「メンタル=思考」の理由を紐解く/日本に伝わる“心技体”/パフォーマンスは“何”を“どんな気持ちで”/スポーツ選手である前にまず良い人間であれ/メンタルは整えるものである/メンタルは本当に強くなるものか?

    第2章 コミュニケーションの磨き方――他人軸から自分軸へ
    自分の感情に鈍感な日本人/自分の意見を言うことは間違っている?/相手に受け入れてもらえる話の聞き方/話を聞いてくれない状況は、自分が作っている?/“ダ行の言葉禁止”を意識してみよう/〇〇してあげたのは誰の意思?

    第3章 気持ちに気づきコントロールする――発想の転換、柔軟な物事の捉え方
    日記を上手く使おう/自分の気持ちをコントロールできるのは自分だけ/不安にかられない方法は、今を見ること/前向きとポジティブは違うもの/自然体でいることこそ、成長への近道/自己肯定感は無理して作るものではない/他人の否定と自分の肯定を混同しない/対戦相手はただのライバル/短所は長所にもなる

    第4章 チームの力 アップの心得――集団として、組織として
    リーダーはふたつの要素で成り立っている/グループとチームの違い/いいチームに不可欠な“心理的安全性”/ハラスメントとチームの関係/“ハラスメント対策=怒らない”ではない/いいところは技術や成績だけで判断できるのか

    第5章 メンタルを整える時間の過ごし方――目標と目的を持ちながら
    目標の立て方/振り返りはその日中に/目的と目標の違い/ルーティンの位置付け/試合前、本当にリラックスできている?/ビッグマウスはいいこと? 悪いこと?/食事と睡眠は何よりの精神療法

    最終章 選手の声からメンタルを読み解く――3人の声から学ぶメンタル
  • 出版社からのコメント

    誰でも簡単に取り入れられるスポーツメンタル。元準ミス日本にして精神科医のスペシャリストが、その極意をわかりやすく完全伝授
  • 内容紹介

    ■元準ミス日本の精神科医が日常で活かせるスポーツメンタルの極意を完全伝授

    ここ一番という大舞台。大きな重圧がかかる中で、アスリートが全力を出し切り、結果を残す姿は感動を呼び起こします。
    そんな素晴らしい光景は、日夜向上に励んできた“技術”や“体力”があってこそ成し遂げられるものですが、必ずしもそれだけで快心のパフォーマンスが出せるわけではありません。“心技体”と言われるように、メンタルも結果に大きく影響するものです。アスリートは技術と体力と同じように、「スポーツメンタル」も身につけておくことが望まれます。

    そんな「スポーツメンタル」ですが、アスリートが力を発揮することに役立つばかりではありません。日常生活を送るうえでも役に立つものです。どんな大事な場面でも、きちんと実力を出せる人、たとえば、大事なプレゼンテーションを堂々とやりきる人――そんな人が誰でも1人や2人は思い浮かぶと思いますが、そういう人たちはスポーツメンタルで重視されることが自然と身についているから力を出せるのです。

    大事な場面でも緊張せずに、いつも通りの力を出せたらいいですよね。
    でも「自分には無理。メンタルが弱いから……」と諦めてしまっている人も少なくないと思います。
    そんな人には、ぜひスポーツメンタルの極意を紹介した本書を読んでいただきたいです。

    著者はかつて準ミス日本に輝き、医学生アイドルとしても活躍した精神科医・木村好珠先生。「大好きなサッカーに携わる仕事がしたい」という情熱を持って、早くから力を入れて取り組んできたスポーツメンタルのメソッドをまとめた初の著書です。

    意識すれば、メンタルは変えていけるもの。そのための方法を、飾らない言葉でやさしく、わかりやすく教えてくれます。しかも「意外と簡単にできそう」と思ってもらえることばかり。パラリンピック競技でもあるブラインドサッカー日本代表をはじめ、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、北海道コンサドーレ札幌アカデミーなど数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験から語られるメンタル育成術は、万人に役立つもので、誰でも日常生活に活かせるものです。

    「ここ一番で力を出せるメンタルを手に入れたい」――そんな想いを叶えるヒントがギュッと詰まった1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 好珠(キムラ コノミ)
    精神科医、スポーツメンタルアドバイザー、産業医、健康スポーツ医。1990年2月28日生まれ。東邦大学医学部卒。医学生時代に準ミス日本に輝いたことをきっかけに芸能活動を行い、タレント業と平行しながら2014年に医師免許を取得した。慶応義塾大学病院にて研修後、精神神経科に進み、現在は精神科医としてクリニックで勤務をしながら、産業医としてもたくさんの企業の健康づくりに携わっている
  • 著者について

    木村 好珠 (キムラ コノミ)
    精神科医、スポーツメンタルアドバイザー、産業医、健康スポーツ医。

    1990年2月28日生まれ。東邦大学医学部卒。医学生時代に準ミス日本に輝いたことをきっかけに芸能活動を行い、タレント業と平行しながら2014年に医師免許を取得した。慶応義塾大学病院にて研修後、精神神経科に進み、現在は精神科医としてクリニックで勤務をしながら、産業医としてもたくさんの企業の健康づくりに携わっている。
    筋金入りのサッカーフリークで、早くからスポーツメンタルに取り組んでおり、特にアカデミー年代のメンタル育成の普及に力を入れてきた。パラリンピック競技でもあるブラインドサッカー日本代表をはじめ、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、北海道コンサドーレ札幌アカデミーなど数々のチームでメンタルアドバイザーを務めており、子供からトップアスリートまで、幅広くメンタルサポートをすることができる新鋭のスポーツ精神科医。

スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル の商品スペック

商品仕様
出版社名:法研
著者名:木村 好珠(著)
発行年月日:2021/07/27
ISBN-10:4865138315
ISBN-13:9784865138313
判型:B6
発売社名:法研
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の法研の書籍を探す

    法研 スポーツ精神科医が教える日常で活かせるスポーツメンタル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!