英語で仕事をしたい人の必修14講 [単行本]
    • 英語で仕事をしたい人の必修14講 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003446907

英語で仕事をしたい人の必修14講 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2021/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英語で仕事をしたい人の必修14講 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    英語でも「丁寧に」喋りたい!海外へ行けば英語が身につくの?どんな教材を選べばいいの?英語でビジネスレターが書けない。「英語で仕事をしたい」を叶える!25ヶ国100都市以上での業務経験を持つグローバル人材育成の専門家が伝授!実用英語習得のための「本当の話」。
  • 目次

    まえがき


    第1講
    イントロダクション
    ―― 英語学習に取り組む
    「国際的なビジネスパーソンとして活躍したい人」が、前提として知っておくべきこと

     ■ 世界の共通語は “Simple English”
     ■「日本語お上手ですね」が意味すること
     ■ 誰が英語でビジネスをしているのか
     ■「言わなくてもわかる」は通用しない
     ■ できないことを正当化してはいけない
     ■ 簡単かどうかの基準はどこに置くか
     ■「学生しゃべり」ではなく、「ビジネスパーソンとしての言葉遣い」
     を
     ■ 言葉遣いの適切性を学ぶ

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第2講 
    国際的に活躍するビジネスパーソンに必要な英語力とは

     ■ 製品の市場を海外に求めるとしたら、何からはじめればいいのか
     ■ ビジネスを展開していく
     ■ あらたな展開を考えて
     ■ 国際的ビジネスパーソンには、身につけるべきノウハウやスキルが
     ある
     ■ 商社に頼る形から、製造企業による自前のオペレーションへ
     ■ 言葉が通じないことが、想像以上の悪影響を及ぼす
     ■ 言葉が通じなくても仕事ができる例外的なケース
     ■ プレイヤーとしてだけでなく、マネジャーとなることも考える

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第3講 
    海外事業にかかわる人たちの英語力
    ―― 現状と期待されるスキル

     ■ 英語で電話対応をする人たち
     ■「よくわからなかったので、適当にやって出しちゃいました」
     ■ スキルを向上させる取り組みがないケース
     ■ 学ばない人たち、学ばない風土
     ■ 海外赴任していながら、英語がわからないままの人たち
     ■ レベルを引き下げてしまう経験者
     ■ もったいないと思わずにいられないケース
     ■ 期待したいこと、期待されること

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第4講 
    英語でコミュニケーションを取るとは、どういうことなのか

     ■ 受身型の日本人学生
     ■ こんな事態に対処できるか
     ■ どう考えてどう話すか
     ■ 言葉が苦手でもマネジメントできている人
     ■ マネジメントできないだけではなかった
     ■ プリズナーゾーンからの脱出 

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第5講 
    成功する「効果的な習得方法」 ①
    ―― 聞く、話す

     ■ 話すためには、聞いておくことが必要
     ■ どんなものを聞けばいいのか
     ■ シチュエーション・コメディを選ぶ
     ■ 聞くトレーニングをするときに
     ■ 聞き取りスキルを高めるために
     ■ 歌の歌詞を聞き取ってみる
     ■ 話すことについて
     ■ 聞いたことを話すときに
     ■ 丁寧に話す、簡単なフレーズを用いる

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第6講 
    成功する「効果的な習得方法」 ②
    ―― 読む、書く

     ■ 読み書きは、会話よりも難しい
     ■ 何を読んだら、読めるようになるのか
     ■ 興味のある記事、理解しなくてはならない文章
     ■ 興味のある短い記事からはじめ、継続する
     ■ 書くときは例文を写すのが基本
     ■「文章を書くスキル」について意識を高める
     ■ 英文ビジネスレターは、その例文を見て書く
     ■ 英語は書かせると実力がわかる 

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第7講 
    成功する「効果的な習得方法」 ③
    ―― 継続するために知っておきたいこと

     ■ 上達の仕方にはパターンがある
     ■ ラムネ方式で勢いよく栓を開ける
     ■ インテンシブ学習を実践する
     ■ インテンシブ学習の教材を選ぶ
     ■ 友だちを選ぶことの大切さ

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第8講
    電子辞書やインターネットの活用について

     ■紙の辞書と電子辞書
     ■ できる人ほど辞書をよく引いている
     ■ インターネットで見られる映像について
     ■ 字幕について
     ■ インターネットで読む、文章を探す
     ■ インターネットでの学習で留意したいこと 

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第9講 
    どんなフレーズからマスターしていけばいいのか
    ―― 覚えるべき「簡単なフレーズ」とは

     ■ 覚えるべき会話フレーズの特徴
     ■ 正確に話せるだろうか
     ■ きっと「知っておいてよかった」と思うフレーズ
     ■ きっと頻繁に使う表現
     ■ 道を尋ねる/道案内をする

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第10講 
    留学先/赴任先で待っている事柄 ①
    ―― 文化、風習の違いを感じることについて

     ■「あれっ」と思うことばかりが続く
     ■ 説明が理解できないので、余計に「あれっ」と思う
     ■ こちらの期待と違うことが連続する
     ■ 日本人ばかりのところで、いかに日本語を避けて生活するか
     ■ いい加減としか思えない仕事ぶり
     ■「これで怒らないのはおかしいのでは」と思える例
     ■ 悲しくなる出来事

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第11講 
    留学先/赴任先で待っている事柄 ②
    ―― 不信感により溝ができる典型的なパターン

     ■ 信頼関係が築けない
     ■ 留学生のこんな行為に苦しめられる
     ■ 不審にしか思えないことが続く
     ■ こんな事態が起こるのは、はじめて
     ■ トラブルはこんな展開に
     ■ そのまた先の展開
     ■ 揉め事が起きた場合の注意点 

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第12講 
    恥ずかしい思い、気まずい思いをせずに、上達することはない

     ■ はじめは誰でも困ることがある
     ■ 伝えたくても伝えられない
     ■ 人に迷惑をかけていた
     ■ あの表情は、そういう意味だったのか
     ■ わかっていなくて、申し訳ありません
     ■ 取り返しがつかなくなった
     ■ 黙っているのが情けなくなる
     ■ 当たり前のことを当たり前に話したい
     ■ 感情が揺れる体験
     ■ 若いときに学ぶメリットとは

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第13講
    アウトプットの機会を見つける

     ■ これまでにアウトプットの機会はあったか
     ■ 機会を見つけるためにしてみたいこと
     ■ きっかけを掴むためにトライする
     ■ 何かを通じて学ぶ
     ■ 英語を使う仕事を望んでいれば、それが叶うことは多い 

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題


    第14講 
    丁寧な言葉遣いを身につける

     ■ まずは返事の仕方から
     ■ 言葉遣いを知らない学生
     ■「きちんと話す」とは、どういうことか
     ■ もう少し例を見てみよう
     ■ 道を尋ねる/道案内での丁寧な話し方
     ■ ……してもよろしいでしょうか
     ■ お礼/お詫びを丁寧な言葉で

     本講のPoint
     Exercise 答えのない演習問題

    Column
     「どのくらいかかりますか」というフレーズ
     「どうやって行くのですか」というフレーズ
     ちょっとした会話フレーズで練習を
     きちんと区別して使えるようになるso とtoo/until とby
     「楽しみにしている」「楽しみで待てない」というフレーズ
     It depends.(時と場合によります)
     挨拶を交わすときに
     自分の名前を伝えるときに
     「しまった。一言フォローを入れたい」と思ったときのフレーズ
     断るときのフレーズ
     上達のためには“Describe”してみる
     会話フレーズは棒読みせず、感情を込めて
     フレーズを覚えるまでは、間違いや勘違いだらけ
     「慎重に使いたいフレーズ」―― 相手が思わぬ反応をしていた


    Epilogue
    ―― あとがきにかえて

     ■「やる気」の測り方
     ■ 止めることはできなくなった
     ■ ナンバーワンになる ―― 英語をマスターして、頭角を現すためには


    参考文献
  • 内容紹介

    ▼海外(外資系)志向の学生・若手ビジネスパーソン必見!
    ▼英語教材に定評のある著者が、“使える”英語を身につけるためのノウハウを伝授!
    ▼大学のコマ数と同じ14回の講義で使いやすい構成。

    現在、海外赴任が当たり前となり、外資系のみならず英語が公用語となる企業も増えているが、しっかりと英語を活用できている人は思いのほか少ない。
    多くの英語学習本を執筆し、25ヶ国100都市以上での業務経験を持つグローバル人材育成の専門家/経営コンサルタントである著者が、本当に必要とされる英語力や効果的な学習法などを14回の講義形式でわかりやすく解説する。

    図書館選書
    多くの英語学習本を執筆し25ヶ国100都市以上での業務経験を持つグローバル人材育成の専門家/経営コンサルタントである著者が本当に必要とされる英語力や効果的な学習法などを14回の講義形式でわかりやすく解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松崎 久純(マツザキ ヒサズミ)
    1967年生まれ。グローバル人材育成の専門家/経営コンサルタント。メーカー勤務等を経て、現在、サイドマン経営・代表。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤講師。南カリフォルニア大学東アジア地域研究学部卒業。名古屋大学大学院経済学研究科修了。著書多数
  • 著者について

    松崎 久純 (マツザキ ヒサズミ)
    企業の海外赴任者や海外拠点の現地社員を対象に、組織マネジメント、生産現場指導のできるグローバル人材育成を行う専門家。サイドマン経営・代表。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤講師。
    1967年生まれ。米国南カリフォルニア大学卒業、名古屋大学大学院経済学研究科修士課程修了。大学卒業後、現地企業に就業し、帰国後は文具メーカーの海外事業部で欧州・アジアを担当。コンサルティング会社に10年間勤務した後、独立し、現在に至る。
    海外事業、人材育成の経験を生かして多くの英語教育本を出版。『〔改訂新版〕英語で学ぶトヨタ生産方式―エッセンスとフレーズのすべて』(研究社、2005年初版、2017年改訂新版)、『ものづくりの英語表現 増補改訂版(CD付)』(三修社、2007年初版、2011年増補版、2015年増補改訂版)、『英文ビジネスレター&Eメールの正しい書き方』(研究社、2004年初版)ほか多数。

英語で仕事をしたい人の必修14講 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:松崎 久純(著)
発行年月日:2021/10/15
ISBN-10:4766427580
ISBN-13:9784766427585
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 英語で仕事をしたい人の必修14講 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!