ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために(教育実践とヴィゴツキー理論〈4〉) [単行本]
    • ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可...

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003447208

ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために(教育実践とヴィゴツキー理論〈4〉) [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:子どもの未来社
販売開始日: 2021/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために(教育実践とヴィゴツキー理論〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校教育のデジタル化や、AI機器の使用とオンライン化が促進されようとしている。本書はこのような構想に警鐘を鳴らし、ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論を検討する中で子どもの思考の発達を考察する。
  • 目次

    はじめに
    第一章 授業実践例の分析を通して「発達の最近接領域」の形成について考察する
    第1節 授業実践例の考察
    Ⅰ『わたしはおねえさん』(光村図書小2 いしいむつみ作
    Ⅱ『モチモチの木』(光村図書小3 斎藤隆介作)の授業
    第2節 子どもの発話を支える内的意識の章への注意の向き方と想像する時の意識の動き・思考の作用の考察
    第3節 教師の、子どもの発話・話し合いへの関わりについて―ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論に立ち戻って考える―
    第二章 ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論
    第1節 「発達の最近接領域」論とは
    第2節 ヴィゴツキーが「科学的概念の発達」の展開の中で、「発達の最近接領域」について論じている意義と意味
    第3節 概念的思考の発達に関する考察
    第4節 科学的概念的思考の発達
    第三章 ヴィゴツキーの「概念的思考の発達」論と「発達の最近接領域」論について考えるために
    第1節 記憶と再生について
    第2節 自覚について
    終わりに
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    学校教育のデジタル化やオンライン化に警鐘を鳴らしつつ、ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論をとおして、子どもの思考発達を考…
  • 内容紹介

    子どもの教材についての発話の多様性は、対話に連続性をつくりだし、読みを深めます。そこには、読みを支える思考作用が活発に働いています。ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論は、教師が、この対話の場で、子どもの最近接の思考の発達の可能性を創造するための理論です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    麻実 ゆう子(アサミ ユウコ)
    奈良女子大学文学部卒業。小学校教師を経て、ロンドン大学(Institute of Education)にてPhD(博士号)取得。現在は、現職の先生方と研究会で研究、及び執筆活動
  • 著者について

    麻実 ゆう子 (アサミ ユウコ)
    奈良女子大学文学部卒業。小学校教師を経て、ロンドン大学(Institute of Education)にてPhD(博士号)取得。現在は、現職の先生方と埼玉県内の研究会で研究、及び執筆活動。

ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために(教育実践とヴィゴツキー理論〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:子どもの未来社
著者名:麻実 ゆう子(著)
発行年月日:2021/06/10
ISBN-10:486412194X
ISBN-13:9784864121941
判型:A5
発売社名:子どもの未来社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:290ページ
縦:21cm
他の子どもの未来社の書籍を探す

    子どもの未来社 ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業―教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために(教育実践とヴィゴツキー理論〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!