生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 [単行本]
    • 生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 [単行本]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003448730

生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 [単行本]

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2021/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    紛争や暴力は非日常世界のものか?ソロモン諸島ガダルカナル島。太平洋戦争の激戦地は、21世紀の幕開けと相前後して新たな武力紛争「エスニック・テンション」に見舞われた。紛争下を「普通」に生き抜いた人々の生存戦略の中から、平和と紛争の共時的関係と紛争解決のダイナミズムを浮き彫りにする。
  • 目次

    序章  紛争に着眼した平和の人類学に向けて



    第1節 本書の目的 

    1 調査研究の目的 

    2 「平和」という民俗語彙を考える―本書の着想 

    3 ソロモン諸島の諸言語にみる「平和」概念 

    第2節 調査方法 

    第3節 本書の構成 



    第1章平和の人類学とメラネシア民族誌



    第1節 平和と暴力の研究 

    1 本書における平和の定義 

    2 平和の人類学の系譜 

    3 平和の人類学の到達点と課題

    第2節 平和論と交換論の交差点 

    1 メラネシアの紛争・平和研究 

    2 ソロモン諸島における贈与交換の機能 



    第2章ガダルカナル島北東部の民族誌的概観



    第1節 調査地概要 

    1 ソロモン諸島 

    2 ガダルカナル島 

    3 ドク社会、ガオバタ地区とタシンボコ地区 

    第2節 社会構造 

    1 ケーマとママータ 

    2 キリスト教 

    第3節 生計活動 

    1 自給作物と漁撈、家畜の肥育 

    2 換金作物の取り扱いと賃労働 

    第4節 住環境と地理空間 

    1 住環境、とりわけ小屋に関わる資料 

    2 地理空間、とりわけ畑に関わる資料 

    第5節 儀礼や饗宴において重要な価値付けがなされるもの 

    1 貝貨 

    2 ブタ 

    3 木製の黒い器「ポポ」 

    第6節 地域的な特徴 



    第3章歴史の中のソロモン諸島



    第1節 太平洋戦争以前 

    1 ヨーロッパとの接触

    2 植民地統治時代の政治経済史 

    第2節 太平洋戦争 

    1 太平洋戦争に対するソロモン諸島民の関わり方 

    2 ジェイコブ・ヴォウザ、太平洋戦争の英雄 

    3 太平洋戦争中のガダルカナル島の人びと 

    第3節 太平洋戦争後の社会変化

    1 ホニアラの建設 

    2 アブラヤシ・プランテーションの操業 

    第4節 独立後の政治経済的発展 

    第5節 ホニアラとガダルカナル島北東部の特殊性 



    第4章「エスニック・テンション」



    第1節 歴史的背景 

    1 紛争前史 

    2 「エスニック・テンション」の直接の引き金 

    第2節 「エスニック・テンション」の経過 

    1 紛争の勃発 

    2 紛争の激化 

    3 マライタ側からの報復 

    4 和平合意の無力化 

    5 介入部隊の駐留開始と武力紛争の終息 

    第3節 「エスニック・テンション」の社会的要因と影響 

    1 社会的要因 

    2 「エスニック・テンション」がもたらした影響 

    第4節 島単位の集団意識の芽生え 



    第5章  紛争との関わり方



    第1節 「エスニック・テンション」の時期区分 

    第2節 積極的な加担と消極的な関与、否定的な関係 

    1 ガダルカナル側武装集団の二つの系統 

    2 積極的に加担した人びと

    3 消極的に関与した人びと 

    4 否定的な関係を取り結んだ人びと

    5 ガダルカナル島北東部における生存戦略 

    第3節 紛争を(やり)過ごす方法 

    1 マライタ系住民たち 

    2  紛争渦中を過ごす

     

    第6章  紛争処理の多様な試み



    第1節 伝統的な紛争処理 

    1 コンペンセーションとは何か 

    2 独立後のさまざまなコンペンセーション

    3 諸事例の比較検討 

    4 なぜ中央政府に対して要求するのか 

    第2節 国家主導の紛争解決 

    1 伝統的和解儀礼 

    2 国民統一・和解・平和省 

    第3節 国際社会による紛争解決への関与 

    1 国際的な無関心

    2 太平洋島嶼社会による介入 

    3 ソロモン諸島地域支援ミッションの派遣 

    第4節 さまざまな次元における紛争処理のあり方 



    第7章 和解と関係修復へ向けて

    第1節 真実委員会 

    1 紛争処理としての真実委員会 

    2 真実和解委員会における文化的要素の取り扱い 

    第2節 ソロモン諸島真実和解委員会 

    1 設立の背景 

    2 真実和解委員会の活動 

    3 証言聴取という活動

    第3節 真実委員会と在来の紛争処理の緊張関係 

    1 ソロモン諸島における在来の紛争処理と文化的規範 

    2 TRCの証言聴取が直面した困難 

    3 証言聴取活動と文化的規範との競合を乗り越える工夫 

    4 二つのコンペンセーションの捉え方 



    終 章 平和生成の共時的・通時的分析

    第1節 前章までの要約 

    第2節 平和と紛争の動態的関係

    1 紛争という日常と避難行動―平和と紛争との共時的な関係 

    2 紛争解決のダイナミズム―平和と紛争との通時的な関係

    第3節 日常的な平和生成 

    あとがき 
  • 出版社からのコメント

    ソロモン諸島ガダルカナル島で、紛争の渦中でも暴力や敵対意識が表面化せず、日常生活の中に平和が生成された背景とは。
  • 内容紹介

    太平洋戦争の激戦地として知られるソロモン諸島ガダルカナル島は、21世紀の幕開けと相前後して新たな武力紛争「エスニック・テンション」に見舞われた。島の出身者同士も集団意識を共有せず、武装集団と島民との間に温度差があるために紛争に加担する度合いにも差が生じるなかで、贈与儀礼によって生存を確保するという特徴的な慣習も存在していた。彼らがどのように紛争処理を行ってきたかを分析したうえで、紛争後の社会再構築における最重要課題である和解と関係修復の経緯を論じる。戦争や暴力は非日常世界のものか?紛争下を「普通」に生き抜いた人々の生存戦略から、平和と紛争の共時的関係と紛争解決のダイナミズムを浮き彫りにする。

    図書館選書
    ソロモン諸島ガダルカナル島で起きた民族紛争を通じて紛争下・紛争後の日常性を考察する。紛争の渦中であっても暴力や敵対意識が表面化せず、日常生活の中に平和が生成されていた背景を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 真一(フジイ シンイチ)
    1981年、奈良県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在は国立民族学博物館外来研究員。専門は文化人類学、平和研究、オセアニア地域研究
  • 著者について

    藤井真一 (フジイ シンイチ)
    1981年、奈良県生まれ。

    大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在は国立民族学博物館外来研究員。
    専門は文化人類学、平和研究、オセアニア地域研究。

    主な論文に、「ソロモン諸島における真実委員会と在来の紛争処理― 紛争経験の証言聴取をめぐるグローバル/ローカルの緊張関係」(『文化人類学』第82 巻第4 号、2018年)、「平和実践としての逃げること―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部の人びとによる二つの戦いへの対応」(『南方文化』第43 輯、2017 年)、How Did Solomon Islanders Live with Conflict?: A Case Study of Daily Life in Northeastern Guadalcanal, Solomon Islands(People and Culture in Oceania 30, 2015年)などがある。

生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:藤井 真一(著)
発行年月日:2021/06/30
ISBN-10:4872597370
ISBN-13:9784872597370
判型:A5
発売社名:大阪大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:306ページ
縦:22cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 生成される平和の民族誌―ソロモン諸島における「民族紛争」と日常性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!