相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ [単行本]
    • 相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003448736

相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同時代社
販売開始日: 2021/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    助け合う関係の歴史。共存の哲学。クロポトキンの思想は、過激でも奇矯でも夢物語でもない―。現代の環境危機を前に、持続可能な生命活動のために、「相互扶助」は人間と社会の再生をかけたキーワードだ。
  • 目次

    はじめに

    クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ
     一 相互扶助の成立
       1 相互扶助論の発想はフィールドワークから生まれた
       2 相互扶助は人間の意識を通じて創り出されたのではなく動物の本能にもとづいて生まれた
       3 人間の相互扶助は「無意識の良心」によるものである
       4 相互扶助が働く社会は「自然社会=共同社会=実在社会=基礎社会」である
     二 相互扶助の歴史
       5 霊長類社会から人類社会への移行における相互扶助
       6 氏族共同体における〈血縁〉を通じた相互扶助
       7 村落共同体における〈地縁〉を通じた相互扶助
       8 ギルド・自由都市における〈業縁〉を通じた相互扶助
       9 近代における〈選択縁〉を通じた相互扶助
     三 相互扶助の再生
       10 意識を通じて「無意識の良心」を育む
       11 個と全体が相補い合う関係をつくる
       12 相互扶助ができる場をつくる
       13 相互扶助の場が連合する
       14 相互扶助と競争を両立させる
       15 相互扶助は義務も強制もないモラルである


    相互扶助の暗黙知を再発見する
      ――クロポトキンには見えたもの
       相互扶助と自由な個
       無意識の良心
       根源的な共同性と根源的な敵対性
       暗黙知の次元


    いまクロポトキン『相互扶助論』を読み直す
      ――「新しい中世」の時代
       ランダウアーとロマン主義的社会主義
       アナ・ボル論争にたどり着く
       「新しい中世」と個人
       神が抜け落ちてしまった近代の挫折
       千年王国型とユートピア型
       いま部分社会を創ることの難しさ
       日本の神道の可能性

    あとがきにかえて 相互扶助の甦りを考える
     パンデミックに対する「自衛」が変えるもの
     地球規模の生物圏の「自衛」活動
     アントロポシーンの終わり?
     暮らしと仕事の変容
     相互扶助社会による危機脱出
  • 内容紹介

    助け合う関係の歴史。共存の哲学。
    クロポトキンの思想は、過激でも奇矯でも夢物語でもない――。
    現代の環境危機に、持続可能な生命活動のために、
    「相互扶助」は人間と社会の再生をかけたキーワードだ。

    図書館選書
    クロポトキンの思想は、過激でも奇矯でも夢物語でもない――。再び学ぶ助け合う関係の歴史。共存の哲学。現代の環境危機に、持続可能な生命活動のために、「相互扶助」は人間と社会の再生をかけたキーワードだ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大窪 一志(オオクボ カズシ)
    1946年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。編集者を経て著述業
  • 著者について

    大窪 一志 (オオクボ カズシ)
    1946年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。編集者を経て著述業。 『アナキズムの再生』(にんげん出版)、『「新しい中世」の始まりと日本―融解する近代と日本の再発見』(花伝社)、『素描・1960年代』〔共著〕『アナ・ボル論争』〔編著〕ホロウェイ『権力を取らずに世界を変える』〔共訳〕ランダウアー『レボルツィオーン―再生の歴史哲学』〔訳〕ランダウアー『懐疑と神秘思想――再生の世界認識』〔訳〕クロポトキン『相互扶助再論』〔訳〕(以上、同時代社)などの著書・訳書がある。
    Twitter https://twitter.com/neuemittelalter
    ブログ「単独者通信」
    http://neuemittelalter.blog.fc2.com/

相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:同時代社
著者名:大窪 一志(著)
発行年月日:2021/08/10
ISBN-10:4886839053
ISBN-13:9784886839053
判型:B6
発売社名:同時代社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:213ページ
縦:19cm
他の同時代社の書籍を探す

    同時代社 相互扶助の精神と実践―クロポトキン『相互扶助論』から学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!