共存主義論-ポスト資本主義の見取図 [全集叢書]
    • 共存主義論-ポスト資本主義の見取図 [全集叢書]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003449014

共存主義論-ポスト資本主義の見取図 [全集叢書]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2021/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共存主義論-ポスト資本主義の見取図 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

      『共存主義論―ポスト資本主義の見取り図』

      廣田尚久(弁護士) 著

    【目  次】

    はじめに

    第一章 転換期を迎えた世界
     第一節 個と全体のジレンマ
      1 認識の契機
      2 宗教、戦争、疫病
      3 中世ヨーロッパの黒死病と封建制度の崩壊
      4 大航海時代の到来とルネッサンス
      5 ペスト禍後と新型コロナウイルス禍後との異同
     第二節 パラダイムシフト
      1 新型コロナウイルス禍後の関心事
      2 パラダイムシフトが起こるか
      3 「資本主義」では器が小さ過ぎる
      4 パラダイムシフトの引き金

    第二章 資本主義の矛盾=「先取り経済」
     第一節 「先取り」仮説
      1 資本主義の矛盾についての考察
      2 「先取り」仮説とは?
      3 「先取り」仮説の方法論
     第二節 「先取り」に関する経済学者の言説
      1 マルクスの言説
      2 ケインズの言説
     第三節 「バブル」と「先取り」
      1 「バブル」と「先取り」との概念の相違
      2 「価値の先取り」の意味と主体
     第四節 危険水域と法的枠組み
      1 「先取り」の危険水域
      2 「先取り」が使用する法的枠組み
     第五節 「先取り」を考察する方法
      1 歴史的事実の選択理由
      2 帰納法と演繹法
      3 論述する方法

    第三章 収奪の歴史
     第一節 収奪の歴史を考察するにあたって
      1 史観について
      2 少数支配の鉄則
     第二節 遠征と植民地支配
      1 十字軍の遠征
      2 スペイン帝国の南米征服
      3 奴隷貿易と植民地
     第三節 産業革命と資本主義の確立
      1 産業革命
      2 資本主義の確立
     第四節 近代以前の「先取り経済」の歴史
      1 チューリップ狂騒劇
      2 ジョン・ローとフランス革命
     第五節 近代以後の「先取り経済」の歴史
      1 ワイマール体制下のドイツのハイパー・インフレーション
      2 大恐慌―― 一九二九年
      3 昭和恐慌から二・二六事件へ
     第六節 地価暴騰とサブプライム・ローン
      1 地価暴騰と価値の「先取り」
      2 サブプライム・ローンによる「先取り」
     第七節 収奪との訣別
      1 収奪と格差の実相
      2 収奪の歴史との訣別

    第四章 終焉しつつある資本主義
     第一節 なぜ資本主義の終焉が認識されないのか
      1 資本主義の終焉の特殊性
      2 次の時代の名称がないこと
     第二節 資本主義の定義と終焉の指標
      1 資本主義の定義
      2 資本主義の終焉の指標
     第三節 資本主義の基礎の崩壊
      1 私的所有の崩壊現象
      2 契約と法的主体性に入っている亀裂
     第四節 漂流する資本主義
      1 資本主義を終焉させまいとする試み
      2 漂流の果てに
     第五節 社会主義、混合経済
      1 社会主義
      2 混合経済
     第六節 経済学の第三の道
      1 第三の道
      2 新自由主義経済学批判
      3 ケインジアンと新自由主義から次のステップへ
     第七節 ポスト資本主義について
      1 資本主義の終焉の認識
      2 ポスト資本主義についての論考
      (1) 広井良典―― 定常化時代
      (2) 榊原英資・水野和夫―― よりゆっくり、より近く、より寛容に
      (3) ユヴァル・ノア・ハラリ―― テクノロジーとサピエンスの未来
      (4) マイケル・ハート―― 共有のもの
      (5) ポール・メイソン―― プロジェクト・ゼロ
      (6) 斎藤幸平―― 脱成長コミュニズム
      3 登山口と頂上

    第五章 共存主義のパースペクティブ
     第一節 共存主義の前提と定義
      1 共存主義を考察する必要性
      2 共存主義の前提
      3 共生主義について
      4 共存主義の定義
      5 パラダイム転換をはかるためのキー概念
      6 個と全体という問題意識
     第二節 共存主義の基礎
      1 共存主義の基礎を考察するにあたって
      2 個人の主体性
      3 共存的所有
      4 公正な合意
     第三節 価値の源泉
      1 労働価値説
      2 存在価値説
     第四節 ベーシック・インカム
      1 ベーシック・インカムとは何か
      2 ベーシック・インカム導入の現在的意義
      3 ベーシック・インカムのメリットとデメリット
      4 ベーシック・インカムに対する抵抗感の排除
      5 ベーシック・インカムと労働との関係
      6 ベーシック・インカムの本質
      7 ベーシック・インカムの社会性
      8 ベーシック・インカムを阻む財源の壁
      9 ベーシック・インカムと現代貨幣理論(MMT)
     第五節 共存主義における通貨
      1 通貨の本質
      (1) 商品貨幣論
      (2) 信用貨幣論
      2 通貨の機能
      3 金融機関による通貨の創造
      4 通貨の洪水と重圧
      5 共存主義における通貨の在り方
      6 通貨の信認
     第六節 ストックと株式会社
      1 貴重なストック
      2 ストックから見えてくる共存主義の課題
      3 株式会社の構造
      4 株式会社による「先取り」
      5 利潤率の低下とゼロ配当
      6 上場会社の株主構成
      7 株式会社から法人格を有する結社へ
     第七節 集団の構成と意思決定
      1 入会集団の意思決定
      2 共同体と地方分権
      3 国 家
      4 世界規模の課題
      5 戦争か平和か
     第八節 政治システム
      1 法律の制定
      2 政党の役割
      3 行政の在り方
      4 治安・国防・外交
      5 独裁制か民主制か
     第九節 紛争解決システム
      1 紛争解決の二つの源流
      2 和解の論理構造
      3 和解の技術
      4 付帯条件つき最終提案調停・仲裁

    あとがき

    参考文献
    索  引
  • 出版社からのコメント

    資本主義に内在して根本的な矛盾を生んでいる価値の「先取り」経済の克服方法を、著者のポスト資本主義論としてまとめる。
  • 内容紹介

    資本主義が引き連れてきた強制労働、搾取、差別、貧困、格差、支配、収奪、侵略、殺戮、戦争の桎梏から解放される人類のシステムはないか?資本主義に内在して根本的な矛盾を生んでいる価値の「先取り」経済(=バブル経済)の克服方法を60年来研究・思考してきた著者のポスト資本主義論としてまとめたもの。新型コロナ感染症などの現象を素材として「共存主義」の見取り図を描く力作。

共存主義論-ポスト資本主義の見取図 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:廣田 尚久(著)
発行年月日:2021/07
ISBN-10:4797228040
ISBN-13:9784797228045
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:470ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 共存主義論-ポスト資本主義の見取図 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!