戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本]
    • 戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003449799

戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済新聞社
販売開始日: 2021/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    冷戦の終焉後の歴代政権にわたり、アメリカの外交政策は誤った認識から首尾一貫性を欠き、実行力も乏しかった。独善的な「戦略的ナルシシズム」に染まり続け、戦略上の失敗を重ねてきた。その結果、アメリカと自由世界はパワー、影響力両面でライバルに後れをとることになった。一方、中国の台頭と影響力の強まり、プーチン・ロシアの情報工作、核の拡散、ジハード主義者のテロリズムなど、安全保障、自由、繁栄に対する脅威が高まっている。自由世界を守るために、中国、ロシア、イラン、北朝鮮に、アメリカと同盟国はどう対処すべきか。トランプ政権2代目の国家安全保障担当大統領補佐官を務めた著者が、34年に及ぶ米陸軍での経験、歴史家・戦略家としての見識を踏まえて、アメリカ外交・安全保障政策を検証し、アメリカが日本をはじめとする同盟国と力を合わせ、中国・ロシアなどライバル国に対し戦略的な優位性を向上し、競争で優位に立つために必要な道筋を明確に示す。
  • 目次

    第1部 ロシア
    第1章 恐れ、名誉、そして野望:プーチンの西側に対する追い落とし作戦
    第2章 プーチンの策略をかわす

    第2部 中国
    第3章 統制への執着:中国共産党が突き付ける自由と安全に対する脅威
    第4章 弱みを強みに変える

    第3部 南アジア
    第5章 1年限りの戦争が20回もの繰り返しに:アメリカが南アジアに抱く幻想
    第6章 平和のための戦い

    第4部 中東
    第7章 いとも簡単だなんて誰の入れ知恵?:中東への見方、楽観からあきらめに
    第8章 悪循環を断つ

    第5部 イラン
    第9章 悪しき取引:イランの40年に及ぶ代理戦争と成立しなかった和解
    第10章 選択を迫る

    第6部 北朝鮮
    第11章 狂気の定義
    第12章 それらがなければ、彼はより安全に

    第7部 アリーナ
    第13章 新たな競争の舞台へ
  • 出版社からのコメント

    中国との大競争の本質を見誤るな! 卓越した戦略家が戦場体験、徹底したリアリズムをもとに世界の見方を説く「生きた教科書」。
  • 内容紹介

    日本に迫られる決意と覚悟!
    戦略的ナルシシズムから脱却せよ!
    安全保障担当大統領補佐官を務めた卓越した戦略家が、中国、ロシアなどの攻勢・企てに警鐘を鳴らし、 世界のリアリティを伝えます。

    陸軍に34年在籍、第26代の米国家安全保障担当大統領補佐官を務めた卓越した戦略家が教える、「世界のいま」を理解するための「生きた教科書」。自らの戦場体験、徹底したリアリズム、骨太の歴史観をもとに、自由世界を守るための考え方を説き、日本語版序文では、バイデン政権が過去の政権と同じ轍を踏む可能性を厳しく警告します。
    30年以上に及ぶ米陸軍での経験、歴史家・戦略家としての見識、かつ有能な現地司令官、米軍での教育訓練担当としての自らの経験を踏まえて、危機感を込めて「戦場としての世界」の実態を語り尽くします。歴史家でもある著者が本書を通じて伝えるのは、「歴史から学ぶことこそ最も重要」というメッセージです。

    著者は、米国の歴代大統領をはじめとする指導者たちが陥った誤りを明らかにします。「戦略的ナルシシズム」と「自信過剰」「断念」による「慢心」から、相手の思考、戦略を見失い、現実から遊離した意思決定を繰り返してきたと強く批判。バイデン政権も過去の政権と同じ過ちを犯す兆しがすでに現れていることに強い警告を発しています。

    著者は、錯綜する世界情勢を分析し、自由と民主主義を守るために何が必要か語ります。本書には中国との激烈な競争の始まり、漂流するアフガン・イラン問題・中東情勢や、プーチン・ロシア、北朝鮮など、現在および今後の世界情勢を理解する上で不可欠な視点が豊富に含まれています。読者は、著者の「戦場としての世界」に対する認識を通じて、我々が日々生活をしている世界は、じつは、各国の利害が衝突し、互いにせめぎ合っている「戦場」でもあるということを突きつけられます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マクマスター,H.R.(マクマスター,H.R./McMaster,H.R.)
    スタンフォード大学フーバー研究所のフアド・アンド・ミシェル・アジャミ・シニア・フェロー(上級研究員)。同大学ではフリーマン・スポグリ研究所のスーザン・アンド・バーナード・リアトゥ・フェロー(研究員)およびスタンフォード経営大学院のレクチャラー(講師)を兼務している。ワシントンのシンクタンクである民主主義防衛財団の軍事的・政治的影響力分析センターの諮問委員長、同じくハドソン研究所の日本部長にも就いている。1962年生まれ。ペンシルベニア州フィラデルフィアの出身

    村井 浩紀(ムライ コウキ)
    1984年、日本経済新聞社入社。ヒューストン、ニューヨーク、ロンドンに駐在。経済解説部長などを経て2018年から日本経済研究センター・エグゼクティブ・フェロー
  • 著者について

    H・R・マクマスター (エイチアールマクマスター)
    スタンフォード大学フーバー研究所ファウド&ミッシェル・アジャミ・シニアフェロー。
    民主主義防衛財団の軍事的・政治的影響力分析センターの諮問委員長、同じくハドソン研究所の日本部長にも就いている。
    1962年生まれ。ペンシルベニア州フィラデルフィアの出身。84年に陸軍士官学校(ウエストポイント)を卒業し、34年間の陸軍勤務を経て2018年に中将で退役した。2017年2月から18年4月まで第26代の国家安全保障担当大統領補佐官としてホワイトハウスで働いていた際も現役扱いだった。ウエストポイントで歴史学の教鞭を執ったこともある。ノースカロライナ大学チャペルヒル校で歴史学の博士号を取得した。

    村井 浩紀 (ムライ コウキ)
    日本経済研究センター・エグゼクティブ・フェロー
    1984年に日本経済新聞社入社。ヒューストン、ニューヨーク、ロンドンに駐在。経済解説部長などを経て2018年から現職。訳書にジョセフ・S・ナイ『アメリカの世紀は終わらない』(日本経済新聞出版社、2015年)、カート・キャンベル『THE PIVOT アメリカのアジア・シフト』(日本経済新聞出版社、2017年)『ボルカー回顧録』(2019年)などがある。

戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版本部
著者名:H.R. マクマスター(著)/村井 浩紀(訳)
発行年月日:2021/08/20
ISBN-10:453217709X
ISBN-13:9784532177096
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:523ページ
縦:22cm
その他: 原書名: BATTLEGROUNDS:The Fight to Defend the Free World〈McMaster,H.R.〉
他の日本経済新聞社の書籍を探す

    日本経済新聞社 戦場としての世界―自由世界を守るための闘い [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!