極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書) [全集叢書]
    • 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003450544

極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2021/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    数十年に一度という極端な豪雨は、なぜ頻発するようになったのか。本書ではまず、直近10年の豪雨災害を振り返り、その発生状況を整理する。そのうえで、気象のメカニズムをやさしく説き起こし、豪雨をもたらす要因、線状降水帯や台風と豪雨の関係などまでを解説。また、しばしば豪雨との関係がささやかれる地球温暖化の現状に加え、豪雨への影響を評価する、イベント・アトリビューションによる最新研究を紹介する。気象情報を上手に活用し、豪雨にどう備えればよいかがわかる1冊。
  • 目次

    第1章 21世紀はじめに発生した豪雨を振り返る
    1・1 気象庁が命名する豪雨
    1・2 九州から東北まで広がった「令和2年7月豪雨」
    1・3 東日本に豪雨をもたらした「令和元年東日本台風」
    1・4 西日本等に豪雨をもたらした「平成30年7月豪雨」
    1・5 線状降水帯が注目された「平成29年7月九州北部豪雨」
    1・6 鬼怒川が氾濫した「平成27年9月関東・東北豪雨」
    1・7 広島豪雨をはじめとする「平成26年8月豪雨」
    1・8 梅雨末期に新潟と福島を襲った「平成23年7月新潟・福島豪雨」
    1・9 令和と平成、昭和の豪雪
    1・10 2010年以前の記録に残る豪雨
    1・11 近年多発する豪雨と特別警報の制定
    1・12 豪雨を理解するために

    第2章 豪雨はなぜ発生するのか?
    2・1 雨のもとになる水蒸気
    2・2 水蒸気が水や氷になるためには
    2・3 大気の状態が不安定って何?
     2・3・1 重い空気と軽い空気
     2・3・2 水蒸気は重い? 軽い?
     2・3・3 水蒸気は莫大なエネルギー源
    2・4 雲から雨や雪ができるまで
    2・5 積乱雲の一生
     2・5・1 成長期
     2・5・2 成熟期
     2・5・3 衰退期
     【コラム①】空に浮かぶいろんな雲
     【コラム②】雷の話
    2・6 危険な積乱雲~マルチセルとスーパーセル~
    2・7 広域に雨をもたらすのは低気圧と前線
    2・8 梅雨前線と豪雨
    2・9 豪雨といえば線状降水帯
     2・9・1 バックビルディングによる線状降水帯の形成
     2・9・2 宇宙から見た危険な雲「にんじん状の雲」
     2・9・3 線状降水帯のこれから
    2・10 地形は豪雨を誘発する
    2・11 雲が雲に種をまくシーダー・フィーダー効果
    2・12 大気の川~Atmospheric River~
    2・13 冬の豪雪
     2・13・1 山に大雪をもたらす強い冬型の気圧配置
     2・13・2 日本海沿岸に大雪もたらす日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)
     2・13・3 関東地方に大雪をもたらす南岸低気圧
     2・13・4 関東甲信の記録的な大雪
    2・14 気象災害はいつでも起こりうる

    第3章 豪雨をとらえる
    3・1 雨の状況を把握する~アメダスと気象レーダー~
    3・2 雨量計の観測と気象レーダーの融合~解析雨量~
    3・3 コンピュータを用いた予報~数値予報~
     3・3・1 大気の流れを〝解く〟
     3・3・2 いろいろな数値予報モデル
     3・3・3 アンサンブル予報
    3・4 気象情報を活用して豪雨を読む
     3・4・1 注意報、警報、特別警報
     【コラム③】雨の強さの表現は決まっている?
     3・4・2 土壌雨量指数
     3・4・3 土砂災害警戒情報と記録的短時間大雨情報
     3・4・4 顕著な大雨に関する情報
    3・5 避難の参考となる警戒レベル
     【コラム④】キキクル(危険度分布)
    3・6 空を読む
    3・7 激しい気象は増えているように見えるだけなのか?

    第4章 進む地球温暖化
    4・1 似ているようで異なる気候と気象
    4・2 地球温暖化とは
     4・2・1 地球を暖める温室効果
     4・2・2 息をするのは大丈夫、問題は化石燃料
    4・3 気候はすでに変わってきている
     4・3・1 上がり続ける世界の気温と日本の気温
     4・3・2 強まる雨
     4・3・3 減少する雪
    4・4 過去の気候変化を再現する
    4・5 将来の気候を予測する
    4・6 将来の日本の気候はどう変わる?
    4・7 地球温暖化が進むと大雨は増えるのか
    4・8 100年に一度の雨の予測
    4・9 湿潤域の雨はさらに増え、乾燥域はさらに乾燥化する
    4・10 大雪はどうなる?
    4・11 人が気候変化を感じることはできるのか?
     【コラム⑤】気象予報士と地球温暖化

    第5章 近年の豪雨は地球温暖化のせいなのか?
    5・1 異常気象とは
    5・2 イベント・アトリビューション
     【コラム⑥】プラス1度はたいしたことない?
    5・3 豪雨のイベント・アトリビューション~確率的評価と量的評価~
     5・3・1 地球温暖化が豪雨の発生確率に及ぼす影響を評価する
     5・3・2 豪雨の量に及ぼす影響を評価する
    5・4 イベント・アトリビューションへの期待と課題
  • 内容紹介

    ・大気の状態が不安定とはどういうこと?
    ・大雨が持続する危険な積乱雲はどんなもの?
    ・線状降水帯の発生メカニズムとは?
    豪雨に備えるために知っておきたい気象の知識

    数十年に一度という極端な豪雨は,なぜ頻発するようになったのか.
    本書ではまず,直近10年の豪雨災害を振り返り,その発生状況を整理する.
    そのうえで,気象のメカニズムをやさしく説き起こし,豪雨をもたらす要因,
    線状降水帯や台風と豪雨の関係などまでを解説.
    また,しばしば豪雨との関係がささやかれる地球温暖化の現状に加え,
    豪雨への影響を評価する,イベント・アトリビューションによる最新研究を紹介する.
    気象情報を上手に活用すれば備えができる豪雨.
    その付き合い方がわかる1冊.

    【まえがきより】
    本書をお読みいただければ,豪雨をもたらす積乱雲の発達から地球温暖化と豪雨の関係までを,
    ひとつのつながった話として知ることができるでしょう.
    災害をもたらす豪雨はたしかに怖いものであり,ときには避難する必要があります.
    ただ,地震のように突然起こるものではなく,ある程度は事前に予測することができます.
    普段から天気予報に耳を傾け,天気の移り変わりのしくみを知っておくと,
    いざ豪雨がきたときにも慌てず,適切な行動をとれるようになるでしょう.
    豪雨の正体をつかめば,なぜ地球温暖化で豪雨が威力を増すのかもわかってきます.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川瀬 宏明(カワセ ヒロアキ)
    1980年生まれ。2007年、筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻修了。海洋研究開発機構、国立環境研究所などを経て、現在、気象庁気象研究所応用気象研究部主任研究官。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学・気候学、雪氷学。2019年度日本雪氷学会平田賞、2020年度日本気象学会正野賞を受賞

極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人 ※出版地:京都
著者名:川瀬 宏明(著)
発行年月日:2021/08/15
ISBN-10:4759816895
ISBN-13:9784759816891
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:19cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる(DOJIN選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!