鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003450963

鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) [全集叢書]

菅 豊(著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ほんの少し前まで、日本列島に住む人びとは「鳥食の民」だった。赤穂浪士が食した「鴨肉入り卵かけご飯」、漱石が愛した「山下の雁鍋」、味噌仕立ての鶴の汁、白鳥のゆで鳥、雉子の刺身、鳩酒…。この「鳥食文化」は、武家社会の儀礼と政治に深くかかわり、周辺の村から江戸市中へ鳥を送る「生産と流通のシステム」は、アウトローをも呼び込む大きな利権を生んだ。日本の失われた食文化の全体像を、初めて描き出す異色作!
  • 目次

    序章 鳥の味にとりつかれた美食家たち

    第一章 鳥料理の源流――京料理から江戸の料理へ
    1 日本人はいつから鳥を食べていたのか?
    2 中世の鳥料理

    第二章 江戸時代の鳥料理と庖丁人――鶴の味噌汁、白鳥のゆで鳥、鷺の串焼き
    1 江戸の町から出てきた大量の鳥の骨
    2 『料理物語』のレシピ
    3 庖丁人――一流シェフの伝統と技術

    第三章 大衆化する江戸の鳥料理――富商、貧乏武士、町人の味覚
    1 鶏鍋、雁鍋、鴨鍋――中級・下級武士の食卓
    2 料亭・名店の味――富裕層、文人墨客の贅沢
    3 鴨南蛮と雀焼――庶民の素朴なファストフード

    第四章 闇の鳥商売と取り締まり――せめぎあう幕府と密売人
    1 「生類憐れみの令」による危機
    2 アウトローたちの鳥商売の手口
    3 鳥商売と大岡裁き

    第五章 侠客の鳥商人 ――東国屋伊兵衛の武勇伝
    1 日本橋・水鳥市場の男伊達
    2 幕臣と侠客との親密な関係

    第六章 将軍様の贈り物――王権の威光を支える鳥たち
    1 鷹狩と贈答による秩序維持
    2 「美物」の使い回し――中世の主従関係
    3 「饗応料理」の鳥の意味

    第七章 江戸に鳥を送る村――ある野鳥供給地の盛衰
    1 手賀沼の水鳥猟
    2 西洋的狩猟の浸食
    3 カモが米に負けた

    終章 野鳥の味を忘れた日本人

    あとがき
    鳥食の日本史略年表
  • 出版社からのコメント

    江戸人は、現代よりもずっと美味しく様々な鳥を食べていた。生産・流通から調理法まで、武家社会と町人パワーが生んだ豊かな食文化。
  • 内容紹介

    おいしい野鳥が食べたい!――幕府の権力をもってしても、江戸のグルマンの食欲を抑え込むことはできなかった。失われた食文化の全体像を、初めて描き出す異色作!
    江戸時代の人々は、多くの「野鳥」を多彩な調理法で食していた。鶴、白鳥、鴨、雁、雉子、雲雀、鷺、雀、鳩・・・それらは、食のみならず政治や経済、儀礼などをめぐって、魚やほかの動物たちには見られない、複雑で高度な文化の複合体を形作っていた。鳥は、日本文化そのものを理解するうえで欠かせない重要な動物だったのである。
    歴代の徳川将軍は、鷹狩で野鳥を狩り、鶴を天皇に献上し、また大名や家臣に獲物を分け与えた。中・下級の武士たちは雁鍋や鴨鍋を楽しみ、裕福な町人は料亭で野鳥料理に舌鼓をうち、庶民は鴨南蛮や雀焼といった素朴なファストフードを頬ばった。幕府によって野鳥流通が厳しく統制され、日本橋の水鳥市場は活況を呈し、その大きな利権を狙ってアウトローたちがうごめいていた。しかし、江戸時代に隆盛を極めたこの食文化は、明治以降、衰退してしまう。そして今、数千年の歴史をもつ野鳥を食べる伝統文化が、日本から消滅しようとしている。
    さまざまな野鳥料理のレシピ、江戸に鳥を送っていた村のフィールドワークなどから、語られざる食文化を総合的にとらえたガストロノミー(美食学)の誕生。

    目次
    序章 鳥の味にとりつかれた美食家たち
    第一章 鳥料理の源流――京料理から江戸の料理へ
    1 日本人はいつから鳥を食べていたのか?
    2 中世の鳥料理
    第二章 江戸時代の鳥料理と庖丁人――鶴の味噌汁、白鳥のゆで鳥、鷺の串焼き
    1 江戸の町から出てきた大量の鳥の骨
    2 『料理物語』のレシピ
    3 庖丁人――一流シェフの伝統と技術
    第三章 大衆化する江戸の鳥料理――富商、貧乏武士、町人の味覚
    1 鶏鍋、雁鍋、鴨鍋――中級・下級武士の食卓
    2 料亭・名店の味――富裕層、文人墨客の贅沢
    3 鴨南蛮と雀焼――庶民の素朴なファストフード
    第四章 闇の鳥商売と取り締まり――せめぎあう幕府と密売人
    1 「生類憐れみの令」による危機
    2 アウトローたちの鳥商売の手口
    3 鳥商売と大岡裁き
    第五章 侠客の鳥商人 ――東国屋伊兵衛の武勇伝
    1 日本橋・水鳥市場の男伊達
    2 幕臣と侠客との親密な関係
    第六章 将軍様の贈り物――王権の威光を支える鳥たち
    1 鷹狩と贈答による秩序維持
    2 「美物」の使い回し――中世の主従関係
    3 「饗応料理」の鳥の意味
    第七章 江戸に鳥を送る村――ある野鳥供給地の盛衰
    1 手賀沼の水鳥猟
    2 西洋的狩猟の浸食
    3 カモが米に負けた
    終章 野鳥の味を忘れた日本人
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菅 豊(スガ ユタカ)
    1963年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、北海道大学文学部助教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、東京大学東洋文化研究所教授。専門は民俗学
  • 著者について

    菅 豊 (スガ ユタカ)
    1963年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。国立歴史民俗博物館助手、北海道大学文学部助教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授などを経て、現在、東京大学東洋文化研究所教授。専門は民俗学。著書に『修験がつくる民俗史――鮭をめぐる儀礼と信仰』(吉川弘文館、2000年)、『川は誰のものか――人と環境の民俗学』(吉川弘文館、2006年)、『「新しい野の学問」の時代へ――知識生産と社会実践をつなぐために』(岩波書店、2013年)、編著書に『人と動物の日本史3――動物と現代社会』(吉川弘文館、2009年)、『パブリック・ヒストリー入門――開かれた歴史学への挑戦』(北條勝貴と共編著、勉誠出版、2019年)ほか。

鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:菅 豊(著)
発行年月日:2021/08/10
ISBN-10:4065245877
ISBN-13:9784065245873
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 鷹将軍と鶴の味噌汁―江戸の鳥の美食学(ガストロノミー)(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!