Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 [単行本]
    • Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003452023

Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2021/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 の 商品概要

  • 目次

    第1章 マクロとVBA
    1-1 マクロとVBAの関係
     マクロとは
     VBAとは
    1-2 マクロを記録・実行してみよう
     マクロの記録を体験してみる
     記録したマクロの実行を体験してみる
    1-3 マクロの正体であるVBAを実際に見てみよう
     VBEでマクロの中身を見る
     VBAのコードを見てみる
    1-4 VBAプログラミングの世界をチョットだけ体験?マクロをVBEで変更
     「オレンジに設定」を「青に設定」へ変更してみる
     VBAのプログラミングとは
    1-5 VBAのプログラミングじゃないとできないこと
     何でわざわざVBAのプログラミングをしないといけないの?
    1-6 本書で作成していただくサンプルの紹介
     本書でExcel VBAを学ぶにあたって
     販売データの表から請求書を自動作成
     いきなりは難しすぎるので……まずはシンプルな計算ドリルから

    第2章 VBA記述の基本
    2-1 VBEの使い方の基本?まずはコレだけ押さえればOK!
     VBEの使い方で必要最小限なものをマスター
     まず2つのウィンドウの役割を知る
     実際に「Module1」のコードウィンドウを表示してみよう
    2-2 プロシージャ
     プロシージャとは
     Subプロシージャの書式
     マクロ「Macro1」を改めて振り返る
    2-3 Subプロシージャを作成してみよう
     Subプロシージャのコードを書いてみよう
    2-4 Subプロシージャを実行してみよう
     SubプロシージャをVBEから実行する
     Subプロシージャを「マクロ」ダイアログボックスから実行する
     Subプロシージャを図形から実行できるようにする
     ひとまず保存しよう

    第3章 VBAのキモであるオブジェクトをマスターしよう
    3-1 オブジェクト
     命令文の基本的な構造は「[何を][どうする]」
     「オブジェクト」とは
     オブジェクトとVBAのプログラミングの関係
    3-2 プロパティ
     「プロパティ」とは
     プロパティの使い方の基本
     プロパティを取得する
     プロパティを設定する
     オブジェクトおよびプロパティを扱うコツ&注意点
    3-3 メソッド
     「メソッド」とは
     メソッドの使い方の基本
     「計算ドリル」でメソッドを体感
     引数
     戻り値
    3-4 Withステートメント
     オブジェクトの指定をまとめる
     Withステートメントの使い方の基本
     Withステートメントを実際に使ってみよう
     メソッドの引数のその他の指定方法

    第4章 演算子と条件分岐
    4-1 演算子とは
     演算子は全部で5種類ある
     「算術演算子」を学ぼう
     「文字列連結演算子」を学ぼう
    4-2 演算子を使ってみよう
     算術演算子を使ってみよう
     文字列連結演算子を使ってみよう
    4-3 条件分岐「Ifステートメント」の基礎と比較演算子/論理演算子
     条件分岐とは
     Ifステートメントの基本的な使い方
     「比較演算子」を学ぼう
     「論理演算子」を学ぼう
    4-4 Ifステートメントを使いこなそう
     「Else」で条件を満たさない場合に別の処理を実行
     「ElseIf」で複数の条件式に応じた処理を実行
     ElseIfを使う時はここに注意!
    4-5 Select Caseステートメント
     Select Caseステートメントの使い方の基本
      IfステートメントとSelect Caseステートメントの使い分け
    4-6 「計算ドリル」で演算子と条件分岐を使ってみよう
     正誤チェック機能を作成
     回答欄をクリアする機能を作成

    第5章 ループと変数
    5-1 「ループ」が必要となるケース
     「計算ドリル」での問題
    5-2 変数の基本
     「変数」とは
     変数の使い方の基本
    5-3 ループの基本For...Nextステートメント
     「ループ」とは
     For...Nextステートメントの使い方の基本
     For...Nextステートメントの注意点
     カウンタ変数の増加値の指定
    5-4 「計算ドリル」で繰り返しを使ってみよう
     「リセット」プロシージャにFor...Nextステートメントを使いたいけど……
     Cellsプロパティでセルの処理にカウンタ変数を使う
     「リセット」プロシージャにCellsプロパティを使う
     「チェック」プロシージャを作成しよう
    5-5 「計算ドリル」のループ作成を通じて学ぶプログラミングのコツ
     初心者がコードを記述していく上でオススメのアプローチ
     Cellsプロパティ以外に行/列を数値/変数で指定する方法
    5-6 再び変数を学ぶ
     変数は宣言して使うべし
     変数は宣言時にデータ型も定義すべし
     「計算ドリル」で変数の宣言、データ型を使う
     「変数 = 変数 + 数値」というコード
    5-7 変数の有効範囲と有効期限
     変数の有効範囲
     変数の有効期限
    5-8 定数を自分で定義して使う
     改めて「定数」とは
     定数を使うメリット
     「計算ドリル」で定数を使う
     コメントはマメに記述しておこう
    5-9 その他の繰り返し
     条件を満たしている間処理を繰り返す
     条件を満たすまでの間処理を繰り返す
     指定したオブジェクトの集合内のすべてのオブジェクトに対して処理を繰り返す

    第6章 VBA関数?VBA専用の関数を使おう
    6-1 VBA関数とは
     VBAの「関数」とは
     関数の使い方の基本
     さまざまな種類のVBA関数が使える
    6-2 「計算ドリル」で関数を使ってみよう
     関数を利用してランダムな数値を生成する

    第7章 VBAの実践アプリケーション「販売管理」の作成
    7-1 アプリケーション「販売管理」の作成の流れ
     「販売管理」を段階的に作成していく
    7-2 請求書のテンプレートのワークシート「請求書雛形」を末尾にコピー
     「請求書作成」プロシージャを作成
     「コレクション」とは
     「請求書雛形」ワークシートをコピーする機能を作成
     ワークシート名や宛先を入力する機能
     請求書の発行日を入力する機能
     ここまで作成したコードにコメントをつける & 改めて見直してみる
    7-3 「販売」から該当データを請求書へコピー
     まずは「販売」ワークシートの4行目のみを対象に作成
     ループ化する
     ここまで作成したコードを改めて見直してみる
     VBAを使わなくても良い箇所は使わない
     数式を入力するには
    7-4 「請求書作成」プロシージャを複数の顧客に対応させる
     複数の顧客に対応するには
    7-5 「ユーザーフォーム」で顧客を選べるようにする
     「ユーザーフォーム」とは
     ユーザーフォームを作成して表示する
     「コントロール」を作成して使う
     ドロップダウンの選択肢を設定しよう
     「イベントプロシージャ」を学ぼう
     ドロップダウンで選択した値を取り出す
    7-6 「請求書作成」プロシージャとユーザーフォームを連動させる
     変数「Kokyaku」にドロップダウンで選択された顧客名をどう渡す?
     ひとまずの完成のための最後の仕上げ
    7-7 コードを整理・改良して見やすく、追加・変更に強くする
     列の指定の定数化とコードの改行
     表の基点となるセルを導入する
     ループの最終値を自動的に取得できるように改良する
     エラー処理について
    7-8 さらに知っておきたいVBAのテクニック
     応用範囲の広いVBAテクニック
     目的の顧客の販売データをコピーする別の方法
     ドロップダウンの選択肢を動的に設定するには
     表の行数の変化に「End」プロパティで対応
  • 内容紹介

    「プログラミング初心者にもわかりやすい!」と大好評のExcel VBAの入門書「Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本」の改訂版が、フルカラーになって装いも新たに登場。
    Excel VBAを理解できるとExcelをいっそう便利に活用できるようになります。
    本書は、プログラミング経験がない初心者でも理解できるよう、VBAのポイントとなるオブジェクトや演算子、条件分岐、ループ、変数、関数などをやさしく解説しています。

    図書館選書
    「プログラミング初心者にもわかりやすい!」と大好評のExcel VBAの入門書「Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本」をフルカラー化。初心者にもわかりやすく解説しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立山 秀利(タテヤマ ヒデトシ)
    フリーライター。1970年生まれ。筑波大学卒業後、株式会社デンソーでカーナビゲーションのソフトウェア開発に携わる。退社後、Webプロデュース業を経て、フリーライターとして独立。著書多数。Excel VBAセミナーも開催している

Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:立山 秀利(著)
発行年月日:2021/09/06
ISBN-10:4798065188
ISBN-13:9784798065182
旧版ISBN:9784798017976
判型:B5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:24cm
横:19cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!