「入れ墨」と漢字―古代中国の思想変貌と書 [単行本]
    • 「入れ墨」と漢字―古代中国の思想変貌と書 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003452986

「入れ墨」と漢字―古代中国の思想変貌と書 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2021/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「入れ墨」と漢字―古代中国の思想変貌と書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    入れ墨文様から文字へ。宗教儀礼や呪術としての入れ墨の、刑罰としての入れ墨への変化。そのような入れ墨の文様と甲骨文字の関係、甲骨文字から漢字への変遷。文様や文字の持つ意味が、人間の中でどのように変化していったのかを、墨家集団の成立からその思想の墨子への昇華を軸に、探求していく。
  • 目次

    ※目次中の一部が表示上の制約により不正確なものとなっております。あらかじめご了承下さい。

    はじめに

    第1章 文字論の宇宙
    発端―郭沫若による提起/郭沫若、そして中国古代史/郭沫若説の真偽/「辛」と「墨」字/白川静文身論/殷墟に残された入れ墨関係文物/唐蘭のエキセントリックな「黒」字説/「黒」字の原義は何か/甲骨文に於ける〓形―人身供犠と白川説の検証/甲骨文中の黒・熯・暵・艱・奚の構造と用字に於ける関連性/唐蘭説の批判と検証―文革後の着想を中心として/金文に於ける墨刑/唐蘭説からの展開/白川静の唐蘭への反論と止揚/古代の黒とは/殷代の〓形と供犠と殉葬  ※〓は甲骨文字の「黒」

    第2章 古代中国とヨーロッパに於ける供犠、呪術としての刑罰の対照
    供犠の実態―郭説を端緒とする殷代墨刑説の展開/古代中国に於ける刑罰とは/祭祀儀式と処刑/古代ヨーロッパの処刑との比較/従来の墨刑解釈と入れ墨の本義/人身供犠と「食」/西洋、東洋の供犠の終焉と宗教/墨刑の新解釈/エリアーデと聖なる力の周期的再生
    第3章 殷文化と少数民族に残る習俗
    首狩りと食人の人類学/雲南青銅器/木鼓と南/苗族と奴隷論/入れ墨他界パスポート/文物と入れ墨/漢字に残存する×字形の意味と祝禱/「罰 伐 撥 抜」の単語家族を巡って
    第4章 殉葬論
    殷墟の殉葬/殷朝刑罰と人身供犠の確認と批判/殉葬論の二系統/供犠としての殉葬/殉葬になぜ入れ墨か/入れ墨と墨の観念の重なりと殉葬から殉文へ
    第5章 書の民俗学
    冊祭―甲骨文の「冊」字と祭祀/鬼火焚き/甲馬子(ジャーマーツ)/木主考/喪服としての黒
    第6章 思想の基底となる階層と宗教
    墨子の墨とは/墨子とギルドの関係/思想の源泉/微子啓と宋/節葬の核心/人牲批判と非攻論/人殉と宗教性/奴隷制と非命篇/殉葬の美学
    第7章 墨子新原論と賞罰
    墨子に於ける殷代の習俗―赤塚説の継承と墨子と殷を繋ぐ発想の提起について/賞罰論という基軸と天観への批判―墨子を中心とする諸子百家の基底をなす観念の胎動/『墨子』に於ける苗族の存在意義/『墨子』に於ける罰としての五刑観への夢想―墨子と殷代の名残/思想習俗史と天志篇の存在/罪の観念と明鬼篇/「鬼神哭す」の意味/時代を支配する思想と、集団独自の思想との変貌/刑罰の本質と私有財産/尚古主義とマルクス主義の陥穽を補う視角
    第8章 兼愛論の源泉
    最古層の非攻と兼愛/供犠とフィクションとしての殷の湯王伝説/贖罪帝王学としての神話/沈黙の宗教 墨教/推移する観念
    第9章 書の基底をなす宗教性
    入れ墨と文字/金文に筆法なし/古代文字と入れ墨の接点/命金文と儀礼/文字を埋葬する文化/木簡による甲骨文の継承/木簡冥土パスポート/入れ墨刑の禁止と書論の発生/木簡から墓誌銘へ/唐時代の殉葬と王羲之/蘭亭序考/失われた時/新顔真卿論―墨家思想との関連性 争坐位稿の文体/祭姪稿の構造/士大夫精神の淵源/韓愈と『読墨子』/書の基底をなすもの/弔詞と書/追善供養

    あとがき/主要参考文献/図版出典
  • 内容紹介

    入れ墨文様から文字へ
    宗教儀礼や呪術としての入れ墨の、刑罰としての入れ墨への変化。そのような入れ墨の文様と甲骨文字の関係、甲骨文字から漢字への変遷。文様や文字の持つ意味が、人間の中でどのように変化していったのかを、墨家集団の成立からその思想の墨子への昇華を軸に、探求していく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松宮 貴之(マツミヤ タカユキ)
    1971年滋賀県生まれ。東京学芸大学芸術課程書道専攻卒業。二松學舍大学文学部修士課程中国学専攻修了のち中国北方交通大学(現在の北京交通大学)語学に留学。その後、立正大学文学部博士課程国文学専攻、満期退学。総合研究大学院大学より博士(学術)の学位取得。現在は佛教大学文学部非常勤講師(書論・書道実技・日中書道史担当)、四国大学大学院非常勤講師、西安培華学院客員教授、国際日本文化研究センター共同研究員、立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。専門は書論、日中文化交流史
  • 著者について

    松宮貴之 (マツミヤタカユキ)
    1971年 滋賀県生まれ。東京学芸大学芸術課程書道専攻卒業。
    二松學舍大学文学部修士課程中国学専攻修了のち中国北方交通大学(現在の北京交通大学)語学に留学。
    その後、立正大学文学部博士課程国文学専攻、満期退学。総合研究大学院大学より博士(学術)の学位取得。
    現在は佛教大学文学部非常勤講師(書論・書道実技・日中書道史担当)、四国大学大学院非常勤講師、西安培華学院客員教授、国際日本文化研究センター共同研究員、立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員。
    専門は書論、日中文化交流史。

「入れ墨」と漢字―古代中国の思想変貌と書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:松宮 貴之(著)
発行年月日:2021/08/31
ISBN-10:4639027753
ISBN-13:9784639027751
判型:A5
発売社名:雄山閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:21cm
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 「入れ墨」と漢字―古代中国の思想変貌と書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!