記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈令和3年改定対応〉 [単行本]
    • 記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈令和3年改定対応〉 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003453658

記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈令和3年改定対応〉 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2021/09/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈令和3年改定対応〉 の 商品概要

  • 目次

    令和3年版発行にあたり
    改訂版発行にあたり

    はじめに・本書の使い方

    第1章 支援経過の書き方 ● 記載に必要な基礎知識
     第1節 支援経過を記載する目的
    第2節 支援経過の機能
      Column 法定代理受領方式
    第3節 支援経過を活用するケアマネジメントの局面
     第4節 支援経過の記載要領等
    第5節 支援経過記載時のルール
    Column 不適切な記載例とその修正例
     第6節 支援経過記載の上達と業務管理
    第7節 支援経過の質と介護支援専門員の質
    Column 法律と法令、法令と条例の関係を理解しよう
      

    第2章 支援経過記載の活かし方  ● 運営編
    第1節 受付・契約
      Column 公正中立なケアマネジメントの確保(契約時の説明等)
     第2節 課題分析(アセスメント)
    第3節 ケアプラン原案の作成
    第4節 サービス担当者会議
      Column 「やむを得ない理由」と認められなかった例
    第5節 ケアプランの実行
      Column 個別サービス計画書の提出依頼を第4表に記載する場合の例
    第6節 モニタリング
     第7節 再アセスメント(「軽微な変更」を含む)
    第8節 終 結

    第3章 支援経過記載の残し方  ● 報酬請求編

    第1節 居宅介護支援における加算算定の必要性
      Column 体制加算
    第2節 初回加算
    第3節 入院時情報連携加算
    第4節 退院・退所加算
    第5節 通院時情報連携加算
    第6節 緊急時等居宅カンファレンス加算
      Column 医療連携に関する加算
    第7節 ターミナルケアマネジメント加算
      Column ターミナルケアマネジメント加算算定時の重要事項説明書の記載例
    支援経過相談室 こんなときどう書く? それはなぜ?
      Column 「物理的な理由」、「やむを得ない理由」、「特段の事情」
      Column 同意欄の工夫
    ● 引用文献・参考文献 
     ● 著者紹介
  • 出版社からのコメント

    記述の観点が曖昧な「居宅介護支援経過(第5表)」について、相談支援業務と法的根拠の両面から記載すべき事項を分かりやすく解説。
  • 内容紹介

    ケアマネジャーが作成すべき書類のうち、記述の観点が曖昧な「居宅介護支援経過(第5表)」について、相談支援業務(ケアマネジメント)と法的根拠(コンプライアンス)の両面から記載すべき事項を分かりやすく解説。令和3年度介護報酬改定に即した最新版!

    ○受付・契約~終結まで、ケアマネジメント過程の各局面での支援経過記載の活かし方と、加算算定での支援経過記載の残し方を、法的根拠を示しながら、クイズと模擬事例で解説。
    ○13年ぶりに改正された居宅サービス計画書(ケアプラン)の標準様式通知の収録や、新たに創設された「通院時情報連携加算」の解説など、令和3年度介護報酬改定にあわせた最新内容による改訂版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 佳苗(ゴトウ カナエ)
    一般社団法人あたご研究所代表理事。特定非営利活動法人千葉県介護支援専門員協議会理事。資格等:看護学修士(地域看護学)、保健師、介護支援専門員、千葉県介護支援専門員指導者、千葉県介護予防指導者、千葉市認知症介護指導者。略歴と現在の活動:千葉県職員(行政保健師)として、保健所、精神科救急病院、千葉県庁母子保健主管課、千葉県庁介護保険担当課等に勤務。2005年4月~現職。全国で、ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員(都道府県、市町村、団体職員等)、看護職などに対するセミナーを年200回以上担当。法令等をかみ砕いてわかりやすく説明する講義(介護給付費の適正化、実地指導対策など)や医療ニーズの高い利用者への介護支援のコツ、自立支援型ケアプランの作成など、法的根拠や支援のポイントを押さえた講義が好評

記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈令和3年改定対応〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:後藤 佳苗(著)
発行年月日:2021/09/10
ISBN-10:4474076486
ISBN-13:9784474076488
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 記載例で学ぶ居宅介護支援経過―書くべきこと・書いてはいけないこと〈令和3年改定対応〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!