高島道枝選集―雇用・労働における男女平等をめざして〈第2巻〉第1部・賃金の平等へ〈下〉 [単行本]
    • 高島道枝選集―雇用・労働における男女平等をめざして〈第2巻〉第1部・賃金の平等へ〈下〉 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003453750

高島道枝選集―雇用・労働における男女平等をめざして〈第2巻〉第1部・賃金の平等へ〈下〉 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2021/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高島道枝選集―雇用・労働における男女平等をめざして〈第2巻〉第1部・賃金の平等へ〈下〉 の 商品概要

  • 目次

    [II]イギリス最低賃金制の制度過程

    第4章 19世紀の最低賃金制 

      はじめに 

      第1節 1880年代の社会的危機と苦汗労働問題

       1 大不況期以降のイギリス資本主義の構造的特質

       2 1880年代の社会調査

       3 勅命商工業不況調査委員会報告にみる労働者状態に関する認識

       4 旧労働組合の性格

      第2節 上院苦汗制度特別委員会報告の検討

       1 上院苦汗制度特別委員会の成立

       2 上院苦汗制度特別委員会以前の苦汗労働調査とその見解――J・バーネット、D・F・シュロス、H・メイヒュウ 

       3 苦汗制度特別委員会の報告と問題点

       4 旧労働組合の苦汗労働についての見解

       5 B・ウェッブ(ポッター)の苦汗制度論――その変遷と展開、最低賃金制の展開 



    補論3 B・ポッターの協同組合論

     

    第5章 戦後における最低賃金制

      はじめに

      第1節 1975年の最低賃金制改革の背景

       1 その制度的前史(1909年~59年) 

       2 1960年代後半における賃金審議会への批判――ドノバン委員会の改革案 

       3 TUCと法定全国一律最低賃金制問題 

      第2節 1975年の雇用保護法における最低賃金制の改革

       1 雇用保護法成立の経過

       2 雇用保護法の成立とその内容

       3 1980年の雇用法の登場と附則11の撤廃

      第3節 イギリス最低賃金制の機能と問題点

       1 賃金審議会の機構とその対象

       2 賃金審議会で決定される最低雇用条件――SMRの低水準

       3 賃金規制令の実施、監督機構の不備 

       4 賃金規制令に対する違反状況

       5 複雑な賃金規制令

       6 法定合同産業審議会

      補 節 雇用条件の拡張適用制度の機能

       1 1959年の雇用条件法第8条の機能

       2 附則11の内容

       3 申立て労働者の特徴

       4 小括・附則11の低賃金引上げ機能

      第4節 低賃金労働者の存在形態

       1 低賃金労働者の規模

       2 常用低賃金労働者の産業別・職業別・年齢別・性別分布

       3 パートタイム労働者の就業構造と低賃金

       4 WC部門の賃金水準の相対的地位の低下

       5 むすび



    第6章 1986年賃金法の成立

     はじめに

      第1節 賃金審議会制度の問題点

      第2節 政府の賃金審議会批判(諮問文書)の検討

      第3節 賃金審議会改革(賃金法第2部)の内容

      第4節 賃金審議会改革後の状況

      第5節 労働組合運動の全国一律最低賃金構想

      むすび――賃金審議会制度改革の意義



    補論4 イギリスの女子労働と社会保障――所得保障に限定して

      はじめに――問題の視角と限定 

      第1節 戦後女子労働者の雇用条件と家族形態の変化

       1 女子労働者の雇用条件

       2 家族形態の変化

       3 女子労働者と貧困

      第2節 所得保障制度における男女均等待遇への過程

       1 ベバリッジ報告の家族モデル

       2 所得保障下の均等待遇上の諸問題

      第3節 女子労働者と所得給付上の問題

       1 失業と失業関連給付

       2 傷病給付

       3 所得補助(IS)・家族クレジット(FC)制度
  • 出版社からのコメント

    性別による賃金・雇用格差問題の論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
  • 内容紹介

    性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高島 道枝(タカシマ ミチエ)
    1932年広島県呉市で生まれる。1961年東京大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。1961年中央大学経済学部に助手として着任、1977年から中央大学経済学部教授に就任し、「労働・賃金における男女平等」をテーマに、イギリス・日本の労働運動や労働政策の検討を行ってきた。しかし、1997年に脳卒中で倒れ、2001年に中央大学を退職、2015年に83歳で永眠

    高島 千代(タカシマ チヨ)
    1964年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了。関西学院大学法学部教授
  • 著者について

    高島道枝 (タカシマ ミチエ)
    元中央大学経済学部教授・故人

    高島千代 (タカシマ チヨ)
    関西学院大学法学部教授

高島道枝選集―雇用・労働における男女平等をめざして〈第2巻〉第1部・賃金の平等へ〈下〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:高島 道枝(著)/高島 千代(編)
発行年月日:2021/08/25
ISBN-10:4535587205
ISBN-13:9784535587205
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:22cm
その他:賃金の平等へ 下
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 高島道枝選集―雇用・労働における男女平等をめざして〈第2巻〉第1部・賃金の平等へ〈下〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!