子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! [単行本]
    • 子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003453928

子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2021/08/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    問いかけと場づくりで、子どもがどんどん動き出す!
  • 目次

    【目次】
    第1章 仕掛けとは? 
    1 子どもが育つ学級をつくる仕掛けとは?
    2 なぜ自律性と協働性を育てる仕掛けが大切?
    3 学級経営で大切にしている「自律」と「協働」の姿
    4 3つのステップでできる!自律性を育てる仕掛け 
    5 3つのステップでできる!協働性を育てる仕掛け

    第2章 学級経営で自律性を育てる仕掛け
    1 まず自然と行っている行動を見つけて価値づける

    【ステップ1 問いかける】
    2 大事なことは言わずに問いかける

    【ステップ2 チャレンジする場を用意する】
    3 小さな目標を一緒に決める
    4 新たなことにチャレンジできる場を用意する

    【ステップ3 ふり返る場をつくる】
    5 少しの成長を見つけてフィードバックする
    6 ふり返る場を多く用意する
    7 保護者と共に子どものよいところを見つける

    第3章 授業や学習で自律性を育てる仕掛け
    1 まず「わからない」が出るようにする

    【ステップ1 問いかける】
    2 挙手関係なしに考えを聴く
    3 「問い」に注目できるようにする
    4 自然な「問い」を大切にする

    【ステップ2 チャレンジする場を用意する】
    5 一人ひとりの立場をつくる
    6 自己選択できる学習スタイル
    7 自己選択できる宿題計画 

    【ステップ3 ふり返る場をつくる】
    8 ふり返ることで「個」の学びに戻す
    9 学習の評価基準を子どもたちと考える
    10 テストを生かす 

    第4章 学級経営で協働性を育てる仕掛け 
    1 まず子どもたちのつながりの状態を把握する

    【ステップ1 子ども同士が関わる場を増やす】
    2 簡単な会話の場をつくる
    3 遊びでつなぐ
    4 「知らないふり」をして子ども同士をつなぐ
    5 ビジョンを共有する問いかけをする

    【協働できる活動】
    6 毎週班替え
    7 有意義な係活動 
    8 パワーアッププロジェクト

    第5章 授業や学習で協働性を育てる仕掛け 
    【ステップ2 目的を共有する場をつくる】
    1 ペア・グループでの学びの場をつくる
    2 同じところに注目して考えている子同士をグルーピングする
    3 違うところに注目して考えている子同士をグルーピングする
    4 話し合いの中で自然と生まれた声を拾って価値づける
    5 子どもたちの考えのつながりを見つけて価値づける
    6 子どもたちの考えを比べて話題をつくる

    【ステップ3 ふり返る場をつくる】
    7 「学び合う」ことについてふり返る場をつくる
    8 「うまくいかない」場をつくる
    9 少数の立場の意見を価値づける
    10 子どもの思考を学習内容とつなげて見取る

    第6章 教師として大切にしたい心構え
    1 子どもたちとの毎日を楽しむ
    2 「みんな一緒」を求めない
    3 子どもたちを「変えよう」としない
    4 基本的に叱らない
    5 「ありがとう」を伝える
    6 1日の最後に振り返る
  • 内容紹介

    子どもがやりたいことを決め、クラス全員で学級をまわしていけるようになるには、教師の「仕掛け」が大切だった!
    子どもがどんどん動き出す仕掛けや、クラスの友達と協力しあえる仕掛けが満載!

    子どもの「先生、これどうやるの?」「今何をしたらいいかわからない…」がなくなり、教師の指示なしで、子どもが自分で考えてどんどん動けるようになる!

    たった3つのステップで、子どももクラスも成長していける!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若松 俊介(ワカマツ シュンスケ)
    大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている
  • 著者について

    若松 俊介 (ワカマツシュンスケ)
    大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。
    現在,京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究,実践を積み重ねている。『教師のいらない授業のつくり方』(明治図書)、『教師のいらない学級のつくり方』(明治図書)などの著書がある。

子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:若松 俊介(著)
発行年月日:2021/08/24
ISBN-10:431365433X
ISBN-13:9784313654334
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術―3つのステップで、自律と協働を! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!