小学校・中学校Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて(板書シリーズ) [全集叢書]
    • 小学校・中学校Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて(板書シリーズ) [全...

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003454679

小学校・中学校Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて(板書シリーズ) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校・中学校Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて(板書シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序章 いよいよ始まったGIGAスクール構想 ~教室が変わる!~
     1 GIGAスクール構想いよいよ始動。今、求められるものはビジョンと覚悟
     2 ICT活用の基礎知識〈デジタル化〉とは
     3 これだけは知っておきたい〈クラウド〉の恩恵とは
     4 「10X 授業」とは4

    Column1 Google 認定教育者のススメ

    第1章 なぜ Google Workspace for Educationなら10 X授業を実現できるのか?
     1 Google Workspace for Education とは?
     2 授業を 10X するアプリの選び方とは?
     3 Google のツールとマインドをかけ合わせると、授業が 10X する
     4 10X 授業とComputational Thinking(計算論的思考)

    Column2 情報× 情操× デジタル・シティズンシップ

    第 2 章 10X 授業を成功に導くICT 活用10 の型9
     1 「10X 授業10 の型」とは何か
     2 授業の魅力と成果を上げるための7 つの型
     3 効率を上げる3 つの型
     4 10X 授業10 の型とアプリ

    Column3 全児童39 名小規模校のICT への挑戦

    第3章 「10X 授業10 の型」で創る授業デザインの基本
     1 Goo?le ティーチャーズ・マップ(GTM)を活用して10X 授業を即実践!
     
     [実践例]小学校5年生 社会科「これからの食料生産とわたしたち
      第1時 / 第2時 / 第4時2 / 第5時 

    Column4 職員室の雑談からICT は広まっていく

    第4章 実践!「10X 授業10 の型」で創る授業デザイン
     【小学校:板書シリーズ該当教科】
     [国語]第1学年:しらせたいな、みせたいな
     [国語]第2学年:お手紙
     [国語]第3学年:わたしたちの学校じまん
     [国語]第4学年:ごんぎつね
     [国語]第5学年:みんなが過ごしやすい町へ
     [国語]第6学年:メディアと人間社会/大切な人と深くつながるために/プログラミングで未来を創る
     [社会]第3学年:高松市のようすやよさが伝わる地図を完成させよう
     [社会]第4学年:各家庭ではどんなごみをどのように出しているのだろう
     [社会]第5学年:生産性を高めるために、どのような工夫があるのか調べよう0
     [社会]第6学年:学習問題に対する自分の答えをまとめよう
     [算数]第1学年:ひきざんカードをならべよう
     [算数]第2学年:5×□のかけ算の答えは?
     [算数]第2学年:サイコロの形をつくろう
     [算数]第3学年:k(キロ)やm(ミリ)ってどんな意味かな?
     [算数]第4学年:正三角形のまわりの長さを求めよう
     [算数]第5学年:目指せ!プロの審判9.15mは何歩?
     [算数]第6学年:自分の考えをまとめよう
     [理科]第3学年:ゴムの伸ばし方を変えたときの車の進む距離の変わり方を比べる
     [理科]第4学年:半月や満月の働き方のきまりを見つける
     [理科]第5学年:さらに食塩やミョウバンを溶かす方法を発想する
     [理科]第6学年:持続可能な社会の構築に向けて人はどうすればよいか理解する
     [生活]第1学年:これまでの活動をまとめよう
     [生活]第1学年:夏の公園で遊ぼう
     [生活]第2学年:図書館で見付けたことを紹介しよう
     [生活]第2学年:生き物からの贈り物
     [体育]第4学年:技の習得・習熟を目指そう
     [体育]第6学年:喫煙の害について考えよう
     [外国語活動]第3学年:クイズを作ってリハーサルをしよう
     [外国語]第6学年:行きたい国について話そう
     [道徳]第2学年:るっぺどうしたの
     [道徳]第4学年:絵葉書と切手
     [道徳]第5学年:ブータンに日本の農業を
     
     【小学校:板書シリーズ非該当教科】
     [音楽]第2学年:どんな音がきこえるかな
     [音楽]第5学年:和音に合わせてせんりつをつくろう
     [図工]第3学年:「ちいさな自分」のお気に入り
     [図工]第6学年:わたしの感じる和
     [図工]全学年 :身近な自然でアートしよう(夏休みオンライン宿題)
     [家庭]第5学年:どんな生活をしてるのかな
     [家庭]第6学年:まかせてね 今日の食事
     [家庭]第6学年:上手に暮らそう
     [総合]第3学年:農作物を栽培しよう
     [総合]第4学年:福祉について調べよう
     [総合]第5学年:環境について考えよう
     [総合]第6学年:自分たちの住む地域をよくしよう
     [総合]3年以上:平和について考えよう(夏休みオンライン課題(配信))
     [学級活動]第1学年:2学期の目標をきめよう
     [学校行事]第2学年:学習発表会
     [学校行事]第3学年:秋の遠足を楽しもう
     [学級活動]第4学年:友達を大切にしよう
     [クラブ活動]第5学年:クラブを楽しもう
     [児童会活動]第6学年:委員会・食育集会を行おう

     【中学校:板書シリーズ該当教科】
     [理科]第1学年:振幅と振動数
     [理科]第2学年:単体と化合物
     [理科]第3学年:体細胞分裂の観察の考察
     
     【中学校:板書シリーズ非該当教科】
     [国語]第2学年:「走れメロス」の謎を探究する
     [社会]第1学年:ヨーロッパ州 ~国同士の統合による変化~
     [数学]第1学年:比例を利用しよう
     [音楽]第2学年:曲にふさわしい発声で歌おう
     [音楽]全学年 :楽器と唱歌によるパッチワーク
     [美術]第1学年:遠近感を出そう ~線遠近法~
     [美術]第3学年:今を生きる私へ(自画像)
     [体育]第2学年:ダンス:創作ダンス
     [保健]第2学年:交通事故と危険予測の回避
     [技術]第1学年:わたしのものづくり
     [技術]第3学年:植物工場を作ろう
     [家庭]第2学年:住まいの安全について考えよう
     [家庭]第3学年:消費者トラブルを解決する
     [外国語]第1学年:観光パンフレットを作ろう
     [道徳]第3学年:『二通の手紙』
     [総合]第2学年:スマホ活用について考えよう
     [学級活動]第3学年:先輩に学ぼう ~自分のライフプランを考えよう~

    Column5 日常的にICT を使うことの大切さ

    第5章 アプリの基本機能と設定、操作方法
     1 すべてに共通する操作と注意すべき点
        Google アプリの3ステップを覚えよう
     2 Google Classroom の基本操作
     3 授業で使える便利な機能 000
        Google Jamboard:[フレーム]に背景を設定するには?
        Google フォーム:自動採点のテストを作成するには?
        Google Meetでゲストティーチャーに取材するには?
        Google Keepの[メモ]を共同編集するには?
        Google ドライブ:最低限知っておくべき知識とは? 000
        音声入力ってどうやるの? 000
        安全かつ効率よく共有設定できるグループメールとは? 000
        スライドのデザインを、AI にお任せするには? 000
  • 内容紹介

    ●1人1台端末時代に求められる「10X授業」を板書シリーズの実践をもとに提案!
     →小学校55事例 中学校20事例
    ●Google の認定研修パートナーであるイーディーエル株式会社監修!

    本書では、1人1台端末時代に求められる授業デザインの在り方を、Google Workspace for Educationの各種アプリを活用して解説しました。Google の認定研修パートナーであるイーディーエル株式会社が全体の構成案を練り上げ、教育現場の最前線でいち早くICT の利活用を実践され、成果をあげられている現役の先生方に執筆をお願いしました。現場からの智慧を集結して、本当に明日からすぐにでも授業でご活用いただけるよう考案したのが、「Google Workspace for Education 活用10 の型」と「Google ティーチャーズ・マップ(GTM)」です。「10X 授業10 の型」とは授業におけるICT 活用のコツをいち早くつかめるように、「場面(目的)」と「活用メリット」を組み合わせたパターンを、できる限りシンプルに解説したものです。この「型(パターン)」を理解することで、先生方ご自身でICT の特性を生かした授業をデザインできるようになります。この「10X 授業10 の型」に基づき、小学校1 年生から中学校3 年生までの全学年、全教科・領域を網羅し、「板書シリーズ」から具体的な事例を用いて、71 本のGTM を作成しました(板書シリーズ非該当教科はオリジナル実践)。ぜひこの豊富な10X 授業デザイン案を練習問題のように活用し、来週の授業をご自分でデザイン、実践してみてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平塚 知真子(ヒラツカ チマコ)
    イーディーエル株式会社代表取締役。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。「Google認定トレーナー」(個人)及び「Google Cloud Partner Specialization Education」(法人)の2つの認定を持つ国内唯一の女性トレーナー経営者。短時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評がある。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、教育会社を起業し、現在に至る

    樋口 直宏(ヒグチ ナオヒロ)
    筑波大学人間系教育学域教授。筑波大学大学院博士課程・助手の後、立正大学を経て現在に至る。日本義務教育学会副会長、文部科学省学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議委員、東京都品川区品川教育検討委員会委員長のほか、茨城県内やつくば市内の学校評議員等を務める。専門は教育方法学であり、特に思考力の育成、授業研究、小中一貫教育に関する研究を中心に取り組んでいる

    山本 光(ヤマモト コウ)
    横浜国立大学教育学部教授。大学院では高エネルギー物理を研究し、株式会社野村総合研究所の研究員、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程の助手、講師、学校教育課程数学教育講座の准教授を経て、現職。大学では、解析学や確率統計およびプログラミングの授業を担当。研究においては、多変量解析やAIなどのデータ分析を用いた教育課題についての研究を行っている。その他、横浜市立大学、神奈川県立保健福祉大学にて、情報処理学科目の非常勤講師をしている。2017年に横浜国立大学ベストティーチャー賞受賞した

小学校・中学校Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて(板書シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:イーディーエル(監修)/平塚 知真子(監修)/樋口 直宏(監修)/山本 光(監修)/井上 嘉名芽(著)/井上 勝(著)/清水 洋太郎(著)/平井 聡一郎(著)/松本 博幸(著)/渡辺 光輝(著)
発行年月日:2021/07/30
ISBN-10:4491045259
ISBN-13:9784491045252
判型:規大
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:428ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 小学校・中学校Google Workspace for Educationで創る10X授業のすべて(板書シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!