図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本(アスカカルチャー) [単行本]
    • 図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本(アスカカルチャー) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003455249

図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本(アスカカルチャー) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2021/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本(アスカカルチャー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身の安全を守るには、確かな知識が必要だ!“原理”を知って“正しく”恐れよう!
  • 目次

    第1章 気象災害にあふれる日本
    1 日本の天気の特徴と気象災害
    2 ゲリラ豪雨と集中豪雨の違いって何?
    3 災害を起こす「線状降水帯」って何?
    4 台風はなぜ日本に向かってくるの?
    5 竜巻などの突風はいつ発生するの?
    6 洪水や浸水はどんなときに起こるの?
    7 土砂崩れを生む「地盤のゆるみ」って何?
    8 なぜ日本海側の降雪量は世界有数なの?
    9 雪崩はどんなときに発生するの?
    10 高潮と異常潮位の違いって何?
    11 東北地方の冷害被害は世界一深刻?
    12 熱中症を防ぐにはどうしたらいい?
    13 気象災害の実例:「平成30年7月豪雨」
    14 気象災害の実例:「平成16年台風第23号」
    15 気象災害の実例:「平成18年豪雪」
    16 絶縁体を身につけていても雷は危険?
    17 異常気象を生む自然の「ゆらぎ」って何?
    18 地球温暖化で日本の気候はどう変わる?

    第2章 ゆれる!地震大国
    19 多発する日本列島の地震災害
    20 震度とマグニチュードの違いって何?
    21 プレートはどうやって地震を起こすの?
    22 プレートの境界で起こる地震って何?
    23 プレートの内部で起こる地震って何?
    24 活断層って何?
    25 内陸の活断層によって起こる地震って何?
    26 世界の地震帯と記録に残る巨大地震
    27 日本の記録に残る巨大地震
    28 地震災害の実例:「兵庫県南部地震」
    29 地震災害の実例:「東北地方太平洋沖地震」
    30 地震災害の実例:「熊本地震」
    31 緊急地震速報のしくみはどうなっている?
    32 本震と余震の違いって何?
    33 地震の予知ってできそうなの?
    34 「地震雲」って本当にあるの?
    35 液状化現象はどうして起こるの?
    36 南海トラフ地震が起きたらどうなる?
    37 首都直下型地震が起きたらどうなる?
    38 「地盤のよし悪し」はどうやって見分けるの?
    39 津波が発生する3つの条件って何?
    40 世界の地震津波:「インド洋大津波」
    41 日本の地震津波予想:「南海トラフ地震」

    第3章 火を噴く!火山列島
    42 火山にあふれる日本列島と火山災害
    43 マグマが噴火するしくみはどうなっている?
    44 火山の形は溶岩のねばり気しだい?
    45 噴火の大きさはどうやって表すの?
    46 地球環境を激変させる破局噴火って何?
    47 火山灰は鋭利なガラス質で危険?
    48 火山の噴火は巨大地震と連動する?
    49 都市をのみ込むこともある火砕流って何?
    50 世界の火山災害の実例
    51 日本の火山災害の実例:「雲仙普賢岳」
    52 日本の火山災害の実例:「御嶽山」
    53 富士山が噴火したらどうなるの?

    第4章 命を守る!災害対策
    54 自然災害への最低限の備え
    55 ハザードマップの活用法
    56 注意報・警報・特別警報の違い
    57 家の補強、家具の固定などの対策
    58 建物の耐震基準と耐震化の対策
    59 安全な水の確保と簡易ろ過の方法
    60 震災後のパニック対策
    61 災害後に流行る感染症とその対策
    62 避難生活のストレスとその解消法
    63 知っておくべき津波への備え方
  • 出版社からのコメント

    近年頻発・激甚化している地震・津波」「噴火」「台風・豪雨」等の自然災害について、その仕組みや備え方についてまとめます。
  • 内容紹介

    身の安全を守るには、確かな知識が必要だ!

    私たちが暮らす日本は、四季に恵まれ、海の恵み、山の幸にあふれています。
    一方で、近年、毎年のように起こるのが「自然災害」です。
    短時間の大雨が極端だったり、気温が異常に高い日が続いたり、
    「異常気象」とよべるような気候が一般化しつつあります。
    また、もともと地震や噴火が頻発する環境にあるのが日本という場所でもあります。
    このように、日本のよいところと悪いところは、表裏一体となっている、といえるでしょう。

    だからこそ知っておきたいのが「地学」の知識です。

    本書では、「気象災害」のしくみ、「地震」のしくみ、「噴火」のしくみを取り上げ、
    身近にあふれる自然災害についての知識とその対策法を盛り込みました。

    いざという時に大事になるのが、確かな知識です。
    原理を知って、正しく恐れるために、ぜひ本書で学んでみてください。

    ◉内容例
    ・災害を起こる「線状降水帯」って何?
    ・地球温暖化で日本の気候はどう変わる?
    ・地震の予知ってできそうなの?
    ・火山灰は鋭利なガラス質で危険?
    ・富士山が噴火したらどうなる?
    ・ハザードマップの活用法

    ◉目次
    第1章 気象災害にあふれる日本
    第2章 ゆれる!地震大国
    第3章 火を噴く!火山列島
    第4章 命を守る!災害対策
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    左巻 健男(サマキ タケオ)
    東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『RikaTan(理科の探検)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。1949年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員。科学のおもしろさを伝える本の執筆や講演活動を行う日々を送っている。著書多数
  • 著者について

    左巻 健男 (サマキ タケオ)
    東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『RikaTan(理科の探検)』編集長。
    専門は理科教育。科学コミュニケーション。
    1949年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員。科学のおもしろさを伝える本の執筆や講演活動を行う日々を送っている。
    おもな著書に『絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている』(ダイヤモンド社)、『暮らしのなかのニセ科学』(平凡社新書)、『図解 身近にあふれる「科学」が 3 時間でわかる本』(明日香出版社)がある。

図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本(アスカカルチャー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:左巻 健男(編著)
発行年月日:2021/09/28
ISBN-10:475692168X
ISBN-13:9784756921680
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本(アスカカルチャー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!