基礎版/電磁環境工学からのステップアップ EMC設計・測定試験ハンドブック [単行本]
    • 基礎版/電磁環境工学からのステップアップ EMC設計・測定試験ハンドブック [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003455311

基礎版/電磁環境工学からのステップアップ EMC設計・測定試験ハンドブック [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎版/電磁環境工学からのステップアップ EMC設計・測定試験ハンドブック の 商品概要

  • 目次

    【目次】
    第1章 電気電子機器のEMC(電磁両立性)問題
    1.1 通信ネットワークにおけるEMC問題
    1.2 スマートグリッドの構成とEMC問題
    1.3 IoT機器の構成とEMC問題
    第2章 EMCの用語・測定単位・測定不確かさ
    2.1 EMC用語に関する国内外の規格
    2.2 主要なEMC用語に関する解説
    2.3 伝送線路関連用語
    2.4 アンテナ関連用語
    2.5 デシベルとEMCで使用される単位
    2.6 EMC測定の不確かさ
    2.6.1 不確かさの歴史的経緯と定義
    2.6.2 電磁界測定に付随する不確かさの分類
    2.6.3 測定不確かさバジェット
    2.6.4 標準不確かさ
    2.6.5 合成標準不確かさ
    2.6.6 拡張標準不確かさ
    2.6.7 測定不確かさの適用性
    第3章 EMC規格の作成組織
    3.1 EMC規格の作成組織の概要
    3.2 CISPR(国際無線障害特別委員会)
    3.3 TC77(第77専門委員会:EMC規格の作成)
    3.4 ACEC(電磁両立性諮問委員会)
    3.5 自動車関連のEMC規格・規制組織
    3.6 ITU-T/SG5(通信設備の電磁防護)とEMC勧告
    第4章 EMC規格の種類
    4.1 EMC国際規格の種類
    4.2 TC77とCISPRの役割分担
    4.3 CISPRが作成するEMC規格
    4.4 CISPRとTC77が作成するEMC共通規格
    4.5 TC77が作成するIEC 61000シリーズのEMC規格
    4.6 製品TCで作成されたEMC製品規格
    4.7 自動車に関連するEMC製品規格と規制
    4.8 半導体デバイスに関するEMC製品規格
    4.9 ITU-T/SG5が作成するEMC関連勧告
    第5章 エミッション許容値
    5.1 CISPRエミッション許容値の根拠
    5.2 マルチメディア機器のエミッション許容値
    5.3 ISM装置のエミッション許容値
    5.4 エミッション共通規格の許容値
    第6章 エミッション測定法
    6.1 CISPRの妨害波測定用受信機
    6.2 周波数150kHz~30MHzの伝導妨害波測定法
    6.3 オープンサイト及び電波無響室による放射エミッション測定法
    6.4 自動車特有のエミッション測定法
    6.5 エミッション測定の不確かさ
    第7章 イミュニティ限度値
    7.1 イミュニティ共通規格の限度値
    7.2 マルチメディア機器のイミュニティ限度値
    7.3 医療機器のイミュニティ限度値
    7.4 自動車関連のイミュニティ限度値と試験法
    第8章 イミュニティ基本規格における試験法
    8.1 静電気放電イミュニティ試験(JIS C 61000-4-2:2012)
    8.2 放射無線周波電磁界イミュニティ試験(JIS C 61000-4-3:2012)
    8.3 電気的ファストトランジェント/バーストイミュニティ試験(JIS C 61000-4-4:2015)
    8.4 サージイミュニティ試験(JIS C 61000-4-5:2018)
    8.5 無線周波電磁界によって誘導された伝導妨害に対するイミュニティ(JIS C 61000-4-6:2017)
    8.6 電源周波数磁界イミュニティ試験(JIS C 61000-4-8:2016)
    8.7 電圧ディップ、短時間停電及び電圧変動に対するイミュニティ試験(JIS C 61000-4-11:2008)
    第9章 EMC関連シミュレーション
    9.1 EMC関連シミュレーションの紹介記事・講演
    9.2 SC47A(集積回路)におけるEMCモデルの審議
    9.3 モーメント法の基本
    9.4 モーメント法による高速電力線通信用電力線モデルからの漏洩磁界解析
    9.5 FDTD法の基本
    9.6 FDTD法を用いた電波無響室の正規化サイトアッテネーションNSA解析
    9.7 有限要素法の基本
    9.8 有限要素法を用いた磁気浮上鉄道から通信線への電磁誘導解析
    9.9 MATLAB/Simulinkによる高速電力線通信の伝導妨害波シミュレーション
  • 内容紹介

    本書では、企業でEMC を考慮した製品を開発・製造をしている人や、企業内やEMC 測定・試験所でEMC の測定・試験を担当している人を対象として、TC77 やCISPR 等のEMC 関連標準化組織の役割と歴史的な経緯を説明するとともに、関連するEMC 規格を網羅的に解説する。また、主要なEMC 規格値や測定・試験法の具体的な内容も紹介する。さらに、EMC 設計にとって必要となる電磁界シミュレーションについて、基本的な事項と具体的な実施例を紹介している。
  • 著者について

    徳田 正満 (トクダ マサミツ)
    徳田 正満(とくだ まさみつ)

    1969年3月同北海道大学大学院修士課程了。同年日本電信電話公社に入社。1984年2月同公社茨城電気通信研究所線路研究室室長。1987年7月NTT通信網総合研究所通信EMC研究グループリーダ。NTTの研究所では,光ファイバケーブル,通信装置のEMC等の研究に従事。1996年~2001年九州工業大学電気工学科教授。2001年~2010年武蔵工業大学(校名変更:東京都市大学)情報ネットワーク工学科教授。2010年4月東京都市大学名誉教授。2007年IEEE Fellowに昇格。2004年~2014年CISPR国内委員会Hグループ(総務省)主任。1998年~2005年IEC/TC77国内委員会(電気学会)委員長。2006年~2011年IEC/TC77(EMC規格作成)Chairman.

基礎版/電磁環境工学からのステップアップ EMC設計・測定試験ハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:科学情報出版
著者名:徳田 正満(著)
発行年月日:2021/07
ISBN-10:490477499X
ISBN-13:9784904774991
判型:A5
発売社名:科学情報出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:458ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 基礎版/電磁環境工学からのステップアップ EMC設計・測定試験ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!