相続財産の税務評価と鑑定評価―土地・建物の評価において"特別の事情"の認否が争点となった重要裁決例・裁判例 [単行本]
    • 相続財産の税務評価と鑑定評価―土地・建物の評価において"特別の事情"の認否が争点となった重要裁決例・裁判例 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003455665

相続財産の税務評価と鑑定評価―土地・建物の評価において"特別の事情"の認否が争点となった重要裁決例・裁判例 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:プログレス
販売開始日: 2021/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相続財産の税務評価と鑑定評価―土地・建物の評価において"特別の事情"の認否が争点となった重要裁決例・裁判例 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 財産評価基本通達の意義
    第2章 「特別の事情」と、これに該当するための要件
    第3章 「特別の事情」が認められなかった裁決事例および裁判例(底地の評価その(1)不動産鑑定士が不動産鑑定評価基準によって評価した底地価格が課税庁(原処分庁)に否認された事例(国税不服審判所平成18年3月15日裁決);底地の評価その(2)底地価額の算定に当たり財産評価基本通達に定める借地権価額控除方式が合理的であり、納税者が依頼した不動産鑑定士による収益還元法の適用が認められなかった事例(東京地裁平成29年3月3日判決);底地の評価その(3)納税者が相続により取得した土地(貸宅地)の価額は不動産鑑定士が作成した価格評価書(収益還元法を適用)によらず、財産評価基本通達による方法(自用地価額から借地権割合相当額を控除した金額)によるべきであるとした事例(福岡地裁平成24年3月19日判決) ほか)
    第4章 「特別の事情」が認められた裁決事例および裁判例(土地の評価―無道路地を接道させ宅地として使用するためには、財産評価基本通達に定める無道路地補正を行っただけでは不十分であると判定され、評価通達によっては適正な時価を算定することができない特別の事情があると認められた事例(大阪地裁平成29年6月15日判決);底地の評価―本件土地に関しては財産評価基本通達の定めによって評価できない特別の事情があり、その場合の適正な時価については課税庁が主張立証責任を負うとした事例(那覇地裁平成21年10月28日判決);土地・建物の評価その(1)相続財産のうち一部の不動産については財産評価基本通達によらないことが相当と認められる特別の事情があると認められることから、ほかの合理的な時価の評価方法である不動産鑑定評価に基づいて評価することが相当であるとした事例(国税不服審判所平成29年5月23日裁決) ほか)
    第5章 相続税の財産評価と鑑定評価の係わり(申告された相続税額の審査に当たり、課税庁が不動産鑑定士による鑑定評価の結果を基に検討したケースを扱った裁判例(名古屋地裁平成16年8月30日判決))
  • 内容紹介

    本書は、不動産鑑定士にとってハードルが高く、しかも鑑定評価書の説得力や整合性が他にも増して問われるケースとして、財産評価基本通達による評価額と不動産鑑定士による鑑定評価額が乖離した場合の鑑定評価の位置付けについて争われた多数の事例を収集し、その要因を分析し解明する事を狙いとしています。不動産鑑定士だけでなく、弁護士、税理士、税法関係の研究者、税務関係業務に携わる方々など、各方面にわたって役立つ1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒沢 泰(クロサワ ヒロシ)
    昭和25年埼玉県生まれ。昭和49年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。昭和49年NKK(日本鋼管株式会社)入社。平成元年日本鋼管不動産株式会社出向(後に株式会社エヌケーエフへ商号変更)。平成16年川崎製鉄株式会社との合併に伴い、4月1日付で系列のJFEライフ株式会社へ移籍。現在、JFEライフ株式会社不動産本部・部長。不動産鑑定士。鑑定評価に関する実績:不動産鑑定士第2次試験試験委員(平成13、14年)(鑑定評価理論)。不動産鑑定士実務補習担当講師(平成13~17年)(工業地の鑑定評価)。不動産鑑定士資格取得後研修担当講師(現在)(財団の鑑定評価)。不動産鑑定士実務修習修了考査委員(現在)。不動産鑑定士実務修習担当講師(行政法規総論)(現在)。(公社)日本不動産鑑定士協会連合会調査研究委員会判例研究委員会小委員長(現在)。(公社)日本不動産鑑定士協会連合会「相続専門性研修」担当講師(現在)(財産評価の算定と税務の要点)

相続財産の税務評価と鑑定評価―土地・建物の評価において"特別の事情"の認否が争点となった重要裁決例・裁判例 の商品スペック

商品仕様
出版社名:プログレス
著者名:黒沢 泰(著)
発行年月日:2021/08/30
ISBN-10:4910288155
ISBN-13:9784910288154
判型:A5
発売社名:プログレス
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:441ページ
縦:21cm
他のプログレスの書籍を探す

    プログレス 相続財産の税務評価と鑑定評価―土地・建物の評価において"特別の事情"の認否が争点となった重要裁決例・裁判例 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!